2021年12月7日(火)に佐賀城に行って来ました、JR佐賀駅から佐賀城跡本丸前へ。

下側から中央の道路を上がり左側が二の丸・本丸です、奥の右側が三の丸・西の丸、地図全体が当時の佐賀城で水堀で囲まれた城郭です。

前の地図とは北南が逆ですが、当時の縄張り図です、右下側が二の丸本丸で広い水堀で囲まれた二つの虎口からなりますね。

二の丸・本丸をアップ、現在は現在位置上の水堀が道路でバス停です。

二の丸から見た鯱の門・続櫓。
鯱の門・続櫓へ此方から本丸へ入りますね。

鯱の門、右側が天守台に繋がります、この石垣の向こう側が本丸ですが、天守入り口はこちら側の右側奥と不思議な構造となっています。

鯱の門を入りました、本丸です。

本丸御殿です。

本丸御殿を回り込みます、本丸・・・南側は土塁ですね。

本丸南側の土塁から西側へ、南西隅櫓跡の石垣上です、南側の水堀を見る、左側が三の丸方面。

同じ南西隅櫓から本丸北側を見る、石垣左側が当時は水堀でその左側が三の丸方面、石垣右側が本丸、奥が天守台石垣。

同じところから東側を見ます、本丸土塁(石垣ではありませんね)右側は広い水堀。

本丸から見た天守台石垣、こちら側からは登り口がありません。

天守石垣に沿って西御門口。

天守登り口を探して再び二の丸側へ。

見つけました、天守への虎口を・・・。

虎口の階段を上ると西御門口へ先程の南西隅櫓は、前の石垣先です、此処は北西隅櫓かな?。

天守ですね、

天守へ上がりました、振り返りました、佐賀城は鍋島直正が初代勝茂改築し5層の天守を設けたが享保11年(1726)に焼失。

天守から見た鯱の門。

最初に到着した二の丸広場。

天守への虎口、現在は二の丸ですが当時は周りは水堀で遮断されていたのですね。

天守から南側の堀の外側へ、堀の外から見た佐賀城本丸です、正面の石垣は先程の南西隅櫓の石垣。

堀外側見た三の丸・西の丸方面。

三の丸・西の丸方面へ。

西の丸大楠群へ回り込みました、西御門橋は左側です。

西側の堀端を北側へ進みます、確かに大楠が・・・・この程度では私は感動しませんが・・・武雄神社の御神木を見たばかりですからネ。

北側の堀脇にも大楠が見えました、此れで佐賀城散策は終わりです、此れから久留米城へと参りますね。

下側から中央の道路を上がり左側が二の丸・本丸です、奥の右側が三の丸・西の丸、地図全体が当時の佐賀城で水堀で囲まれた城郭です。

前の地図とは北南が逆ですが、当時の縄張り図です、右下側が二の丸本丸で広い水堀で囲まれた二つの虎口からなりますね。

二の丸・本丸をアップ、現在は現在位置上の水堀が道路でバス停です。

二の丸から見た鯱の門・続櫓。

鯱の門・続櫓へ此方から本丸へ入りますね。

鯱の門、右側が天守台に繋がります、この石垣の向こう側が本丸ですが、天守入り口はこちら側の右側奥と不思議な構造となっています。

鯱の門を入りました、本丸です。

本丸御殿です。

本丸御殿を回り込みます、本丸・・・南側は土塁ですね。

本丸南側の土塁から西側へ、南西隅櫓跡の石垣上です、南側の水堀を見る、左側が三の丸方面。

同じ南西隅櫓から本丸北側を見る、石垣左側が当時は水堀でその左側が三の丸方面、石垣右側が本丸、奥が天守台石垣。

同じところから東側を見ます、本丸土塁(石垣ではありませんね)右側は広い水堀。

本丸から見た天守台石垣、こちら側からは登り口がありません。

天守石垣に沿って西御門口。

天守登り口を探して再び二の丸側へ。

見つけました、天守への虎口を・・・。

虎口の階段を上ると西御門口へ先程の南西隅櫓は、前の石垣先です、此処は北西隅櫓かな?。

天守ですね、

天守へ上がりました、振り返りました、佐賀城は鍋島直正が初代勝茂改築し5層の天守を設けたが享保11年(1726)に焼失。

天守から見た鯱の門。

最初に到着した二の丸広場。

天守への虎口、現在は二の丸ですが当時は周りは水堀で遮断されていたのですね。

天守から南側の堀の外側へ、堀の外から見た佐賀城本丸です、正面の石垣は先程の南西隅櫓の石垣。

堀外側見た三の丸・西の丸方面。

三の丸・西の丸方面へ。

西の丸大楠群へ回り込みました、西御門橋は左側です。

西側の堀端を北側へ進みます、確かに大楠が・・・・この程度では私は感動しませんが・・・武雄神社の御神木を見たばかりですからネ。

北側の堀脇にも大楠が見えました、此れで佐賀城散策は終わりです、此れから久留米城へと参りますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます