2021年4月18日(日)に長野県佐久市の龍岡城五稜郭に行って来ました、五稜郭とは星形のお城で日本に二つしかない西洋式城郭です、有名なのが函館の五稜郭ですが、こちらは大分小さく未完成ですが立派な五稜郭なのです、文久3年(1863)着工です(新選組と同じ年)一応慶応3年(1867)には建物が完成・・・一部堀石垣が未完で明治になりましたとか。

JR小梅線の龍岡城駅と臼田駅の間ですが、臼田駅から歩きました。

臼田駅から右え線路を渡り・・・・右方面の今は学校を目指します・・・・私は田口城の山城にも行きました・・・見晴らし台のある所でした。

途中奇麗に冠雪した山が・・・浅間山ですね。

川に出ればもう少しです、左の山が田口城です、下の桜の木が見えるのが田岡城五稜郭です。

五稜郭公園側から見た五稜郭です、公園には五稜郭の形が見られますね、今桜が満開。

近づきますね、こちら側が堀が無い場所ですね。

石垣が奇麗ですが、やはり堀が無いと単なる塀みたいで迫力ありませんね、石垣には刎ね出しがついていますね。

五稜郭の説明版・・・築城者は大給松平乗かた、代々陣屋格なので天守は持てなかったので当初からありませんね、もともと稜堡の洋式では目印の建物とか近くに山がある場所は禁句ですがね。

此れが五稜郭の星形稜堡の洋式城郭です・・・一部水堀が未完で終わってますね函館五稜郭と大きさは違いますがお城に憧れたのでしょうね、半月堡は構築されていませんね・・・虎口の前の馬出みたいな半月堡。

龍岡城大手門前です、右脇は龍岡城であいの館です・・・資料地図とかお世話になりました。

大手門へ近づいて見ます。

城内の土塁上から大手門の橋方向を・・・・堀の幅が7m位(函館五稜郭は30m位)。

大手門橋うえからのお堀です・・・桜の花と会いますね。

やはり城内土塁の上から曲がりくねったお堀と桜風情がありますね。

やはり大手門の橋。

此方も大手門橋とお堀。

城外からお堀端を見て回りますね。

近場では星形の石垣もわかりませんが、何故か幅が狭いのでお堀に風情が・・・・桜の時期と重なったのも!!。

花弁が花筏ですよ。

もうひとつお堀端を・・・こちらは別の虎口ですね、中は学校なのですが今日は日曜日なのか?出入りが自由なので助かりますね。

城内へ少し先に虎口らしき石垣が・・・奥はグランドと校舎が見えます・・・直径が187m(函館は500m)とか。

グランド・・・学校です。

今は行った虎口を振り返りますね内側の土塁ですね。

横には招魂社が・・・後城内には御台所がありますが入りませんでした。

此れから田口城へ・・・・であいの館で説明と地図を頂き、立派な家の脇を曲がりますね、昔は蕃松院より登れたのですが崖崩れとか、此方のルートよりに・・・・おかげで蕃松院へ寄らなかったですね・・・失敗しました。

脇を突き抜けてその先の細い道に案内が在りました感謝です。

此処から城山への登り口です、この左側150mに蕃松院があるみたいです、山登りです。

急な坂を上り・・・・細かな所は田口城で・・・・取り合えず龍岡城五稜郭見晴らし台へ。

龍岡城五稜郭を上から見ました、如何ですか桜の花でお堀が見ずらいですが星形が解りますか、私は右側奥の道から来ました、正面ヤヤ左側が大手門です。

この写真では如何でしょうかネ・・・わかりますよね!。

念のためにもう一枚見晴らし台は一か所なので同じ角度ですが、此処は田口城の一角です、この後城内を見て回ります。

JR小梅線の龍岡城駅と臼田駅の間ですが、臼田駅から歩きました。

臼田駅から右え線路を渡り・・・・右方面の今は学校を目指します・・・・私は田口城の山城にも行きました・・・見晴らし台のある所でした。

途中奇麗に冠雪した山が・・・浅間山ですね。

川に出ればもう少しです、左の山が田口城です、下の桜の木が見えるのが田岡城五稜郭です。

五稜郭公園側から見た五稜郭です、公園には五稜郭の形が見られますね、今桜が満開。

近づきますね、こちら側が堀が無い場所ですね。

石垣が奇麗ですが、やはり堀が無いと単なる塀みたいで迫力ありませんね、石垣には刎ね出しがついていますね。

五稜郭の説明版・・・築城者は大給松平乗かた、代々陣屋格なので天守は持てなかったので当初からありませんね、もともと稜堡の洋式では目印の建物とか近くに山がある場所は禁句ですがね。

此れが五稜郭の星形稜堡の洋式城郭です・・・一部水堀が未完で終わってますね函館五稜郭と大きさは違いますがお城に憧れたのでしょうね、半月堡は構築されていませんね・・・虎口の前の馬出みたいな半月堡。

龍岡城大手門前です、右脇は龍岡城であいの館です・・・資料地図とかお世話になりました。

大手門へ近づいて見ます。

城内の土塁上から大手門の橋方向を・・・・堀の幅が7m位(函館五稜郭は30m位)。

大手門橋うえからのお堀です・・・桜の花と会いますね。

やはり城内土塁の上から曲がりくねったお堀と桜風情がありますね。

やはり大手門の橋。

此方も大手門橋とお堀。

城外からお堀端を見て回りますね。

近場では星形の石垣もわかりませんが、何故か幅が狭いのでお堀に風情が・・・・桜の時期と重なったのも!!。

花弁が花筏ですよ。

もうひとつお堀端を・・・こちらは別の虎口ですね、中は学校なのですが今日は日曜日なのか?出入りが自由なので助かりますね。

城内へ少し先に虎口らしき石垣が・・・奥はグランドと校舎が見えます・・・直径が187m(函館は500m)とか。

グランド・・・学校です。

今は行った虎口を振り返りますね内側の土塁ですね。

横には招魂社が・・・後城内には御台所がありますが入りませんでした。

此れから田口城へ・・・・であいの館で説明と地図を頂き、立派な家の脇を曲がりますね、昔は蕃松院より登れたのですが崖崩れとか、此方のルートよりに・・・・おかげで蕃松院へ寄らなかったですね・・・失敗しました。

脇を突き抜けてその先の細い道に案内が在りました感謝です。

此処から城山への登り口です、この左側150mに蕃松院があるみたいです、山登りです。

急な坂を上り・・・・細かな所は田口城で・・・・取り合えず龍岡城五稜郭見晴らし台へ。

龍岡城五稜郭を上から見ました、如何ですか桜の花でお堀が見ずらいですが星形が解りますか、私は右側奥の道から来ました、正面ヤヤ左側が大手門です。

この写真では如何でしょうかネ・・・わかりますよね!。

念のためにもう一枚見晴らし台は一か所なので同じ角度ですが、此処は田口城の一角です、この後城内を見て回ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます