三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

倉敷に行って来ました(備中松山城・高梁市)。

2016-03-30 10:05:51 | 城郭岡山
2016年3月25日(金)備中松山城に行って来ました、倉敷駅からJR伯備線で高梁駅へバスが無くタクシーで鞴(ふいご)峠(1400円位)まであがり、山城ー>備中松山城へ、備中松山城は現存天守閣が(全国で12のみ)ある最も高い山城(臥牛山430m)です日本三大山城でもあり日本三大天空の城でもあります。
現在NHK放映の真田丸のオープニング画像でも使用されています(高梁駅で見、テレビで確認)。

Dsc01356
図の小松山城跡が通常言われる備中松山城です、私はその先の大松山城跡まで行きましたが山中で誰もいませんでしたが遺跡はハッキリしていました。

Dsc01368
峠からの上りで最初にある中太鼓櫓跡の石垣が現れます、高梁の町が見下ろせますね、前に前山があり山頂に下太鼓の丸跡があります(峠下山後行きました)。

Dsc01369
備中松山城縄張り図(小松山城です)、最初は大松山城(石垣ではありません)でその後、小松山城を築城、城主も変わりますね。

Dsc01382
中太鼓櫓を過ぎてしばらく山道を登ると大手門の石垣が見えてきました。

Dsc01387
大手門の石垣です、左右の石垣をまたいでの大手門櫓があったみたいですね、奥の石垣は三の丸の壁です。

Dsc01392
大手門右側が三の丸・帯曲輪・二の丸の石垣で天然の岩と人工の石垣の組み合わせで出来ています。

Dsc01397
その様子をアップで見てください。

Dsc01403
大手門の石垣上から登り口を除く。

Dsc01416
同じく大手門石垣の上から城内へ・・・門を入ると正面は三の丸石垣で左側へ階段を上り右側へと回り込みます。

Dsc01423
階段を上った所から大手門三の丸の石垣を見る、正面石垣の上向こうが二の丸です。

Dsc01430
道を回り込むと三の丸へ、三の丸奥には帯曲輪の石垣・その上が二の丸の石垣があります。

Dsc01437
三の丸の石垣上から大手門を除く。

Dsc01439
同じく三の丸石垣端から石垣を除く。

Dsc01446
同じく三の丸石垣から大手門を除く。

Dsc01457
三の丸横から二の丸・帯曲輪方面への道です。

Dsc01474
二の丸への鉄門跡です、ようやく本丸の石垣と天守閣が見えました、鉄門跡の石垣からは高梁の町が良く見えますね、高梁駅側からは備中松山城が見えますが木々が邪魔しています。

Dsc01482
二の丸広場から見た本丸です。

Dsc01492
本丸五の櫓と石垣奥が天守です、本丸は後でまず奥に行きます。

Dsc01500
本丸東御門と婉曲した石垣。

Dsc01517
搦め手門の脇を抜けて水曲輪・後曲輪へ回りました、現存の二重櫓と天守です天然の岩場をそのままに使用していますね。

Dsc01541
この後後曲輪脇から山道を下り土橋を渡り、相畑城戸跡(部分的に石垣があります、水場もあります)・天神の丸跡へと進みます、全くの山道ですが遺構は見て取れますよ。

Dsc01556
あの忠臣蔵の大石内蔵助も来たと言われている大池です、首洗い池とか。

Dsc01562
大松山城跡です正面は水場です・・・今も奇麗な水がありました、右側が本丸、奥中央から左側が二の丸で土塁堀切が見られます・・・此処は石垣はありませんね。

Dsc01576
なんと、この山道に森の巨人たち100選の巨木がありました==>臥牛山のアベマキです。

Dsc01613
本丸に入りました、現存天守です、左側が入り口ですが、元々は階段横に櫓がありそこから城内へ入る仕組みだそうです、右側が本丸東御門です、現存天守について、タクシーの運転手さんが言われたのは、当時天守も廃棄予定だが山奥なので処分するお金が無く残ったそうです(良かったですね)。

Dsc01622
本丸城内です、天守脇から。

Dsc01653
最後に天守を見上げました、ここは国有林なので木を勝手に切れないそうです、写真の邪魔とか石垣が崩れたり管理するのも大変だそうです。
でも素晴らしい文化遺産ですね疲れましたがこの後高梁の城下町を歩きました。
今回は3泊4日の旅行でしたが、お城散策三昧で有意義な旅でした4月はフリーで無い四国のお城見学に行きますがまずお花見ですね。