goo blog サービス終了のお知らせ 

晋ちゃんの気ままな散歩道

あっちこっち横道にそれたり休んだりしながら気ままに散歩しています。

元号が変わる

2017-06-11 12:00:00 | 時事
     
     天皇陛下が退位することが決まり新元号が制定される。
     小渕官房長官が新元号を発表した時のテレビ画面は
     いまも私の頭の中にはっきり残っている。

     日本の元号は645年の「大化」から始まり1989年の「平成」まで
     247回変わってきた。
     理由はいろいろあるが平均すると5.44年に1回の割合で変わっている。
     明治45年、大正15年、昭和64年で最近は長い。
     しかし私の生きて来た80年間では「昭和」から「平成」1回きりだ。
     
     ボケて来るとこの元号と西暦の切り替えがスムーズに出来ない。
     昭和の時は25年引いたが、平成は12年加えて換算している。
     パソコンなどは殆ど西暦で処理できるが、
     役所や銀行などは元号を使っている。


     
     私は自遊人になった年から簡単な日記を書いている。
     それも5年日記、現在3冊目、3冊目を購入する時は
     最後まで書き切れるか心配だったが現在3年目。

     改元するとカレンダー、手帳、日記、役所のシステムなどに
     影響が出るが事前に予定されておれば軽微で済む。
     今のところ退位時期は18年末か19年4月1日の2案で
     調整されるようだ。
     19年4月ならばこの日記は5年間使える。

     そのあとの5年日記をどうするか?
     未完になるかもしれない。

6月1日(木) 郵便はがき値上げ

2017-06-01 23:58:16 | 時事
     
     先日「あの町この町再発見」というテーマで
     安治川口からユニバーサルスタジオの方へ歩きに行った


     
     弁天町駅からゆめ咲き線(終点桜島)に分かれ
     安治川口駅で電車を降りた
     この辺りは住友というか住友と名のつく会社が多い


     
  
     
     この辺りのJRの電車はUSJ一色だ

     
     その駅の側に郵便事業(株)新大阪支店があった
     これは平成19年(2007年)10月に日本郵政公社が
     郵便事業(株)に移行して出来たものだ


     
     広い敷地に沢山の郵便自動車が並んでいる

     
     ここは明治29年(1896年)日本における車両工業界の草分けとして
     創立された汽車製造株式会社(後の川崎重工)の跡地だそうだ


     

     
     その一角にこんな木と説明があった
     郵便局のシンボルツリー「タラヨウ」だそうだ


     
     「タラヨウ」の葉っぱの裏に先のとがったもので字を書くと、
     そのあとが黒く変色するので古代には文書として使われたようです
     郵便局でもこのはがきに切手を貼ってポストに入れれば
     宛先へ届けてくれるそうです
     大往生した永六輔さんはいつも沢山のハガキを持って旅に出
     旅先からいろんなハガキを出していたそうです
     ただし今日からは62円切手を貼らないといけません


1月9日(月) ふれあいサロン

2017-01-10 12:46:30 | 時事
     今日は自治会「ふれあいサロン」
     65歳以上の皆さんにすずかけ会館に集まっていただき
     食事をしながらお話をしたり、演芸(今日は落語)を
     楽しんでもらおうと言う集まり     
     社協からの支援もあり、民生委員や地域のボランティアの皆さんに
     お手伝いをしていただき毎月1回開いています
     カミサンも10時ごろからお手伝いに出かけました
     
     今日はお正月ということで「柿の葉すし」
     これにお吸い物やフルーツ、コーヒーが付きます
     今日来られたのは60人あまり、男性は5~6人
     来たくても来られない方も沢山おられると思います
     私もそのうち仲間入りしそうです     

     
             
                

五輪経費負担

2016-12-23 11:15:15 | 時事
     
     東京五輪・パラリンピック大会経費の全体像が示された 
     最大1兆8000億円、この分担割合を巡って4者
     (IOC・東京都・国・組織委員会)で協議するという
     具体的にどんな形で分担するのか見守りたい

     早くも東京都以外の開催協力県にも負担を求める話が出て来た
     都の負担を減らすために協力する県にまで負担させる

     有明アリーナの新設を求めたバレーボール協会には特別の負担を

     東京五輪に出たい、観たいと思う若い人は大いに考え議論すべし
     東京五輪まで生きているかどうかわからない老人にはどうでもいい話

マイナス金利

2016-02-07 19:01:00 | 時事
   
   いまNHK朝の連ドラで加野銀行が賑わっている

   日銀の黒田総裁がアベノミクスを援護するためにマイナス金利を打ち出した

   日銀に金を置かずに市中の企業に貸し出しをするようにという
   意図ではあったが結果、株は暴落、中国の生産落ち込みで
   企業も新たな投資にへっぴり腰、庶民のわずかな預金まで
   金利が下がりそうで、ますます物を買わなくなりそうだ

   石油が大幅に値下がりし、逆オイルショック現象で助かっているが、
   石油安の結果大金持ちのサウジが2~3年後には大貧乏国になるかも知れず
  、難民の流入、ロシア、中国、シリア、北朝鮮など一筋縄ではいうことを
   聞きそうでない国々が勝手なことをやりだすと世界中が大混乱するかもしれない
   そうなると一気にインフレモードになるかもしれない
   お金というものは厄介なもので中々我々の望むように動いてはくれない

   お金のない我々貧乏人は金利が上がろうが下がろうが黙って見ているだけである

      

電気をガス会社から買う

2016-01-27 17:37:37 | 時事
   
   かみさんは結いの会の集まり、車で送っていった
   家に戻って昼飯を食べようと戸棚を開けたらこんなものが出てきた
   先日ビールを買ったとき付いてきたインスタントラーメン
   


   
   懐かしいので鍋で湯を沸かし作ってみた
   しょうがの味がして温まった(美味しかったとは云えない)

   テーブルの上にあった昨日の新聞に「関電4月に値下げ」とある
   先日風呂の暖房工事でガスの工事会社の人が来た時、
   電気を大阪ガスから買いませんかといわれ話を聞いた
   今はいろんなところから電気が買える仕組みになっている
   携帯電話会社や生協からも買えるらしい
   大阪ガスから買う電気に色が付いているわけでもないし、
   明かりが暗いわけでもない   
   今までどおり関電で作った電気が電線を通して配電される
   ただ使う量によって割引率が変わるようだ
   我が家では照明をLEDに変えただけで電気代が
   ずいぶん安くなった
   関電は値上げ、値上げばかり言っているので思い切って
   大阪ガスに変える契約をした
   関電が値下げすれば大阪ガスも値下げすると言っていたので
   心配はしていない
   
   本当なら電気を作っている関電から買うべきとは思うが
   原発を稼動させないと値上げをすると脅迫してきた
   関電からは値下げしても買いたくない



1月22日(金) カレーライスの日

2016-01-22 16:15:25 | 時事

   今日は1982年に全国の小中学校で一斉にカレーライスが
   給食に登場した日だそうだ
   私も昼食はカレーをよく食べる
   COCO一番が異物が混じったカレーを廃棄処分にしたが
   廃棄処分を引き受けた業者が廃棄せずに
   卸売業者に転売していたため問題になっている
   また東日本大震災で罹災した高速道路の復旧工事を請け負う
   大手業者が談合したとして強制調査されている
   竹中土木が所得隠しをしたとして国税局から調査
   横浜のマンションのくい打ち不足も建築業者の杜撰さが原因
   そしてとどのつまりは甘利大臣が不動産がらみで銭授受疑惑
   日本国中でカネに絡んだ不祥事が続発している
   甘利大臣はTPPで頑張ってきて期待していただけに残念だ
   今日のカレーは辛すぎたようだ

7月16日(木) 台風接近

2015-07-16 16:42:00 | 時事

台風11号が日本列島に近付いている。

国会では安保法案が衆議院を通過した。
ニュースを見ていて60年安保闘争を思い出した。
あのとき大学生であった私は、寮の友達と一晩中議事堂の周りで
「安保反対」「安保反対」とデモを繰り返し朝を迎えたのを思い出す。
テレビのニュースを見ていてデモも随分変わったなと感じた、
色とりどりのプラカードを持ってスマートになったと思う。

あれから55年、当時の首相岸信介の盲信者がアメリカと日本の為に
安全保障関連法案の成立を進めている。
半世紀もたてば周辺諸国の状況も変わってくる。
いろいろな関連法案も変えていかないと取り残されてしまう。
しかし、日本でまだ論議が始まったばかりの法案を米国議会の演説で
調子に乗って「成立させる」と約束した。
その後国内の憲法学者から憲法違反であると指摘され慌てている。
さらにこのままでは安部内閣の支持率が下がってしまうので急いで
法案を成立させようと考えている。

一方2020年オリンピックの膨大な予算に国民も驚いている。
ここでも2019年のラグビー世界大会で新国立競技場を会場にしたいと
画策している老元首相が暗躍しているそうだ。

2ツの共通点は国内では誰も認めていないのにアメリカ国会で約束したり、
工費の確認も出来ていないのにIOCに事業案を提出し、東京オリンピック
誘致に成功したと騒いでいることだ。

さらに当事者は2人とも国民の為でなく、自分の名を残すために周りに迷惑
をかけているにほかならない。

可哀そうなのは今後軍事面でより多くの義務を負わされ、ギリシャ以上に
膨大な借金を抱え込み生活苦を余儀なくさせられる若者たちである。

本屋大賞

2014-04-24 10:49:00 | 時事

春秋からも一つ。

昭和11年太宰治は芥川賞選考委員の佐藤春夫に「私に芥川賞を取らせて下さい、私を助けて下さい」と懇願の手紙を出したが賞金500円はもらえず、次に川端康成にも頼んだが駄目だったと書いてあった。

今年の第11回本屋大賞に和田竜の「村上海賊の娘」全国479書店、605人の投票で選ばれたそうだ。
編集者が候補作品を挙げ、エライ先生方が料亭にこもって品定めする直木賞、芥川賞よりも明朗で公正とも思えるが、直木賞、芥川賞、その他の文学賞は作家を目指す人の一つの目標であり、それなりに意義がある。

本屋大賞は、作者意図、目標は別にして、沢山のお客さんが買って行って欲しいという本屋の店員さんの印象(もちろん読んでいるとは思うが)で選ばれた。

私は昨年の大賞「海賊とよばれた男」は上下とも読んだ。
今年の候補3位「島はぼくらと」その他何冊か読んでいるが、いずれも図書館で借りて読んだので本屋大賞の対象ではない。

「村上海賊・・・」は受賞後40万部増刷されたそうだ。

春秋

2014-04-23 13:59:00 | 時事

最近日経新聞の春秋欄(天声人語)をよく読んでいる。
執筆者が変わったのか読みやすく、分かりやすく私のような凡人でもよく理解できる。

「ウクライナとロシアの対立をめぐっての「制限主権論」という言葉。
社会主義体制全体のために個々の国の主権は制限されるという理屈。
しかし理屈は社会主義を守るものではなくロシアを守るためであった。
一人前はロシアだけ、東欧の国は半人前の「衛星国」。
半人前が声をあげれば一人前は武力で抑え込んできた。
しかし「プラハの春」でソビエト連邦は崩壊し墓場送りになった。

にも拘らずロシアは再びクリミア半島を奪い返し、墓場に送られた幽霊を掘り起こそうとしている。」と書いてあった。

「プラハの春」という言葉は知っていても歴史的な背景を知らない私にもよく分かる。
「週刊新潮」と「週刊文春」の広告記事を読んでいたカミサンも最近は読んでいるようである