goo blog サービス終了のお知らせ
日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
CALENDAR
2013年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
RECENT ENTRY
JACK WHITTEN THE MESSENGER(4)最初の展開は(汗) @MoMA(ニューヨーク現代美術館)N Y
JACK WHITTEN THE MESSENGER(3)初期2 @MoMA(ニューヨーク現代美術館)N Y
JACK WHITTEN THE MESSENGER(2)初期1 @MoMA(ニューヨーク現代美術館)N Y
JACK WHITTEN THE MESSENGER(1)シリーズ、スタート! @MoMA(ニューヨーク現代美術館)N Y
青ド軍をTVで10倍楽しむ法 明日 7月 8日(火) vs ミルウォーキー・ブリューワーズ 第1戦! その 試合開始時間 は? No.256
青ド軍をTVで10倍楽しむ法 明日 7月 7日(月)も ホーム vs ヒューストン・アストロズ 第3戦! その 試合開始時間 は? No.255
アクセスランキング ベスト10 からみる、当ブログ「アクセスされ閲覧され VERY HAPPY」 20250706(笑) 20周年中 当ブログへのアクセス好調 記念(笑)
青ド軍をTVで10倍楽しむ法 明日 7月 6日(日)も ホーム vs ヒューストン・アストロズ 第2戦! その 試合開始時間 は? No.254
アクセスされたい ベスト × 5「スポーツ特化」版 ! 20周年中 当ブログへのアクセス好調 記念(笑)
青ド軍をTVで10倍楽しむ法 明日 7月 5日(土)も ホーム 今度は vs ヒューストン・アストロズ 第1戦! その 試合開始時間 は? No.253
RECENT COMMENT
onscreen/
映画:イメージの本 THE IMAGE BOOK ゴダールが怒りをぶちまけ続ける、84分の「ネガ万華鏡エンタテイメント」
onacreen/
「ブログでサッカーを10倍楽しむ法」令和 7年 7月上旬 U-20 日本代表 だけじゃなく、U-16 日本代表 そして締めは フル代表 【AFC 東アジア選手権】!(写真)
onscreen/
読後評:シンギュラリティ・ビジネス AI時代に勝ち残る企業と人の条件 現在2017年視点でシンギュラリティの現在・未来をアップ・トウ・デイト。
文理融合/
読後評:シンギュラリティ・ビジネス AI時代に勝ち残る企業と人の条件 現在2017年視点でシンギュラリティの現在・未来をアップ・トウ・デイト。
onscreen/
DVD:フロリダ・プロジェクト Florida Project 夢の国の隣にある「現実」
onscreen/
アクセスランキング ベスト10 からみる、当ブログ「アクセスされ閲覧されると VERY HAPPY」な記事の 傾向(笑)
onscreen/
Brian Wilson At My Piano 周回遅れもたまには悪くない(新しいものばかり追いかけずとも 笑)
onscreen/
映画:ミッション:インポッシブル / ファイナル・レコニング × 30年にわたり × 8作のシリーズをヒットさせた実績は 只々 凄い !
onscreen/
映画:教皇選挙 Conclave 究極のコンクラーベ(根比べ)を勝ち抜くのは誰だ?!? やはり侮れないな… アカデミー作品賞候補は…(2)
onscreen/
映画:フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン Fly me to the Moon なぜ今年の べストNo.10内 に推してしまうかの理由 ×10
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
NY
(837)
MOVIE
(1248)
ドジャーズスタジアムへの行き方(1)(2)(3)他
(15)
明日の試合開始時間は?
(258)
WORLD SOCCER
(1290)
Entertainment!!
(497)
Music
(233)
オリンピック・パラリンピック
(570)
SPORTS一般
(164)
BOOKS
(433)
東京ディズニーランド ⇄ 元祖アナハイムディズニーランド
(9)
TAROMAN
(129)
TV、Internet、SNS のVision
(75)
当ブログに関してのお知らせ系
(450)
Weblog
(544)
モバイル(i-pad、i-phone、i-pod、i-tunes etc...)
(171)
W.A.Mozart
(50)
ネット同時配信、ワンセグ
(74)
M1000、NEWTON
(8)
大阪万博2025、地球博2005、大阪万博1970
(41)
山
(22)
BOOKMARK
MY PROFILE
goo ID
onscreen
性別
都道府県
自己紹介
今の世の中の変化が最高におもしろいと思う私。日々気づいた変化を、ジャンルは限定せず、がしがしと書き込んでいきます。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
極私的 2013年 映画鑑賞 ベスト10! (+ 今年初登場、驚きの作品連発 ワースト3!)
MOVIE
/
2013年12月29日
今年もやってみようかな~ということで、映画ベスト10です(since 2008)
2013年はなかなか豊作だったなー
来年はどんな作品との出会いがあるのだろうか? 楽しみ!
1行目はタイトルとブログのアップ時のサブタイトル、2行目は今回のコメントとなります。
記憶保存装置としてのブログって本当に便利だねえ~とあらためて感心しつつ、以下10本 + 次点3作。
(おまけに今年はなんと ワースト3も。 えっ?まさかあの映画が...って感じでエッジ利かせてます)
第1位
「ホーリー・モーターズ Holy Motors」 きっちり2時間ぶっ飛んでいて、最後まで全く飽きさせない!(写真)
あれだけ脳ミソを引っ掻き乱されるとは... 次作はこんなインパクトがないだろうだけに、あえてここに置きたい。
第2位
「かぐや姫」 「静」と「動」の緩急つけ具合に魅了される。
これで「風立ちぬ」が圏外に吹っ飛んだ(笑)
第3位
「パシフィック・リム Pacific Rim」この夏激押しのロボットアクション!
日本のカイジュー映画に最高のレスペクトしまくりに、何度観ても飽きないし 涙さえ出る(笑)
第4位
「ハッシュパピー バスタブ島の少女 Beasts of the Southern Wild」 尽きない生命力を体感せよ!
インディペンデント映画から、これだけの強力パワーを発する、を感じる、てえのは実に珍しくね?
第5位
「ハンナ・アーレント Hannah Arendt 」圧巻のラスト10分。
2013年でもねっとりとへばりつく「思考停止」に対しての挑戦、というテーマが実に現代的だと思う。
第6位
「愛、アムール Amour」映画賞総なめも納得の、2013年 必見の1本。
ハネケが正統派ヨーロッパ代表になるとは、今の今でも驚き(笑)
第7位
「シュガーマン 奇跡に愛された男 Searching for Sugar Man 」 歌の力 ネットの力 信念の力。これは必見!
ドキュメンタリーを1本入れるとしたら、これしかない。
第8位
「ゼロ・ダーク・サーティ ZERO DARK THIRTY 」21世紀初の巨悪を執念深く追いつめる女。
ラストシーンが忘れられない。
第9位
「キャプテン・フィリップス Captain Phillips 」船長 vs 海賊ボスによる熱い、ガチ「知力バトル」
肉体ではなく、知恵の絞り合いで、ギリギリ極限での闘いは凄くサスペンスフル!
第10位
「テッド Ted」 新春早々、予想外に打たれ感動しちゃった第一号(笑)
最後はコメディで。予想外のヒット作品になった日本って意外にいい国?なのかも。
続いて、ねっとり系3連発の次点(笑)
次点1
「恋するリベラーチェ Behind the Candelabra 」 今年2013年「最高にトンデモ 怪?快作」認定!
ラストの台詞に痺れました!
次点2
「ペーパーボーイ 真夏の引力 The Paperboy」 腐臭がねっとりとこびりつく、ってもしかして凄いかも
次点3
「イノセント・ガーデン Stoker 」 娘が覚醒する時(主人公もミア・ワシコウスカも?)
最後に今年はなぜか、ワースト × 3(期待を裏切った作品)も...
今年は豊作だったゆえに、こんな選出もできるのかも(笑)
第1位
「ゼロ・グラビティ gravity 」 地球周回軌道での大アクシデント。後半にネタバレ?あり 注
鑑賞直後(11/19)は感動したが、知れば知るほど、リアリティ追求を装いつつ実は禁じ手?連発に、(怒)
とはいえ「行くべき?」と聞かれれば、「IMAX 3Dで」と答えるけど、ね。
第2位
「ライフ・オブ・パイ」 当ブログ的には、ぶっちゃけ!! かなりの問題作扱い(笑) ネタバレ注。
第3位
「鑑定士と顔のない依頼人 La migliore offerta」 予告編が良かっただけに... 失望も大きい。
巷の大絶賛とは全く裏腹に、当ブログではこう評価する。
あれ?プレーンズが入ってないって?
それは最初から駄目に違いないと思っていたので、ランクインしないのですよ...
~来年に鑑賞しなくちゃリスト 以下~
「天使の分け前」「凶悪」「25年目の弦楽四重奏」「サイドエフェクト」「悪の法則」、ジャームッシュの新作、サウジアラビアの女性監督の映画 etc...
採点不能作=「きっとうまくいく」3人トリオがトイレの中で歌うシーンで思わず F.O. インド渡航の後遺症(笑)
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
編集画面にログイン
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
編集