goo blog サービス終了のお知らせ 
日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 







明日 4月 1日(火)  MLB  現地ドジャースタジアム(写真)での試合開始時間 は?



MLB 国内復帰 ホーム ドジャースタジアム 第4戦

      11:10~  ドジャース vs ブレーブス! 


現地平日なので、通常のナイター時間でのスタート。
5連勝中と好調の中、明日も引き続き 波にのれるか?





さて今日も気分の乗ったところで、

 = 「 第1回 ~ 第156回 大全」




先ずはこのシリーズの原点「スタジアムへの行き方」
(あるようでガイドブックでもないコンテンツ?)






と スカッとしたところでいきます、「 第1回 ~ 第156回 大全」

(なお 第1回 ~ 第48回 は スタジアム周辺案内 中心 のため短縮形)

第 50回 Viva Los Dodgers!
第 59回 BLUE Heaven on Earth

番外編「日米の視聴率から検証」シリーズ
 
確かに、これはこれである種のデータベース化してるわ!!!(笑)

* 印 = 劇推しコンテンツ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








開設 × 7272目 の当ブログ 

なんとなく語呂も良い感じなので今日は、当ブログで昨今発生中の最新版「思わず面白がっちゃう、笑えるSNS展開 大全」 × 10選 最新版 をお届けいたします!





開設 × 7272日知見がぎっしり詰まっております!(笑)




コメントの必要もない、これぞ シンプル に「思わず面白がっちゃう、笑える展開」
(因みにデビット・バーン は Talking Heads のメインメンバー)
上記のリンク先でその理由がわかります!




コチラも同様か(笑)← 普通、広告にポジティブなコメントは、絶対つかない!




ロサンゼルス渡航を活用し、なぜかあまり見当たらない?情報をまとめてみました
詳しくはリンクをご覧ください!




昨年、リーグ戦 最後の試合で 54−59まで 到達!

一方、毎日の試合開始時間はあまりに諸事情で違う。

(1)そもそも「ホーム」か「アウェイ」か
(2)更に「アウェイ」の場合、「東部時間」「中部時間」「山岳部時間」が(汗)
(3)に加え、「デーゲーム」か「ナイター」か
(4)最後に「スタジアムの事情」≒ 地元のファンがアクセスしやすい時間に設定
    そして判断の大前提となる MLBの放送権 の決定すら複雑怪奇?!
(5)テレビ視聴の中心となるNHK BS の放送開始時間と試合開始時間に 乖離 も?

その悩みを ワンクリック でスッキリしよう、という企画を実施!
(スタジアム情報も+On しつつ クリック先は No.100回記念)

そして今年。
日本での 開幕戦 以降、 ×5連勝中!
全くの 規格外...



 
6. 内外の「映画」コンテンツを、いち早く未公開も含め紹介しています。
「映画タイトル」などで検索され、当ブログ訪問、は基本的な流れのひとつ
今回は、先日のアカデミーな作品に集中してお送りします



 
 そんなわけで映画好きな当ブログ、1年に一回、
2008年からスタートし、早や ×17回目!
記憶保存装置としてのブログって本当に便利だねえ~と毎年感心しつつ、10本 を選出しています。
始めてみて判ったのは、他のブログと連携しコメントで、その年に見逃した「傑作かもな映画」をチェックできること。
 (他に、もっとマニアックな「BOOKS版」「MUSIC版」も存在)



  
本放送開始から  × 2年 以上も発生中(汗) 今後も発生するか?!?




新年にふさわしく?ニューチャレンジで、カテゴリー別のイチ推しネタを × 5列挙。
カテゴリー(左サイド)はまだまだあるので、この方向性を伸ばす、もアリ?(笑)





3月13日(木)の公開直後から世界を揺るがしているこのシリーズ(写真)
公開わずか × 2週間×  6600万回 以上の視聴回数を叩き出し、歴代最高だそう(笑)

なぜそうなったか、ざっと考えてみる。

・このテーマ(親子)でワンカット撮影、という手法が新鮮だった
・全4回 の緩急の付け方がうまい
・テーマがテーマだから、同じ立場の人たちの共感を得た

続編の噂もあるようだが、当ブログの意見は「辞めとけ。先に進んだほうがいい」





以上 、当ブログ作成の「思わず面白がっちゃう、笑える展開 大全」最新Ver × 10選 最新版  でした。
 

当ブログのモットーである、
「このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。
基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大·拡大」
 を粛々と?(笑)実行していることをご理解いただけたらとしたら幸いです!


P.S.   実は...本当に最もヤバいネタは今回出してない... → ハドソン川の奇跡 実体験!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








日本は日曜、MLB をゆっくり楽しむには最高の環境?!?
(写真は現地ロサンゼルスの美しい夕陽、ド・アップ版)
そして先発は 佐々木 朗希!

好投しつつも2回2アウトで交代しつつ、チームはタイガースを × 3タテ!


さて明後日 4月 1日(火)  MLB  現地ドジャースタジアムでの試合開始時間 は?



MLB 国内復帰 ホーム ドジャースタジアム 第4戦

      11:10~  ドジャース vs ブレーブス! 


現地平日なので、通常のナイター時間でのスタート。
明日も引き続き 波にのれるか?




さて今日も気分の乗ったところで、

 = 「 第1回 ~ 第156回 大全」




先ずはこのシリーズの原点「スタジアムへの行き方」
(あるようでガイドブックでもないコンテンツ?)






と スカッとしたところでいきます、「 第1回 ~ 第156回 大全」

(なお 第1回 ~ 第48回 は スタジアム周辺案内 中心 のため短縮形)

第 50回 Viva Los Dodgers!
第 59回 BLUE Heaven on Earth

番外編「日米の視聴率から検証」シリーズ
 
確かに、これはこれである種のデータベース化してるわ!!!(笑)

* 印 = 劇推しコンテンツ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






 

読み始めると冒頭からして 驚き!

 

マッキンゼーのクライアントとして最初に登場するのが、USスチール(汗)

そう、現在トランプも巻き込んだ買収問題が話題の、アノ企業!!!

コンサルしたから企業が成長するわけじゃないのね…(笑)

 


続き登場するのが、かの ディズニーランド

マッキンゼーが提案した内容は恐ろしいもので、「ディズニーランドの管理者の多くを低く評価し、重要なスキルに欠いている」と判定。

その結果、管理者の50%が解任あるいは再配置された。

そして…

ディズニーランド内で死亡事故が連発!!!

さもありなん…



一方マッキンゼーのコメント

「我が社は、ディズニーランドにおける悲劇的な事件とは無関係である」

 


 

さらに許し難いような、きな臭い展開が。

今問題になっている麻薬* オビオイド をいかに売るかコンサル!
(7章にその詳細解説あり  合成オピオイド = フェンタニル ブログ記事

トランプ政権には憂慮すべき面もありつつ、この麻薬* オビオイド に対する方針は非常に正しい。

・生産元 中国、経由国 カナダ・メキシコ に厳しく対応を迫る

特に中国は米国民を貶める有効な方法(21世紀版アヘン)として、その事実すら現時点で認めようとしていない(怒)

* = 表面上は鎮痛薬とされているが常習性があり、死に到達するケースが続出




表面に出てこないはずの、こうした問題が世の中に流布され出したのは 2018年。
それから滝のように情報が溢れ出し、現在に至っているよう。

基本戦略は「リストラ」の提案
徹底して製造業やデスクワークが減少させグローバリゼーションを推進しつつ、経営者の報酬だけが上昇する戦略を実践し活動範囲を増殖し続けた。


上記はもちろん、具体的な例といえば、

・アメリカ国内の医療体制 に「リストラ」提案 → 実施
・アメリカ国内の移民排除提案 → 実施
・アメリカ国内の保険会社に保険金を渋る提案 → 実施
・MLB ヒューストン・アストロズ にサイン盗みを提案 → 実施
・ロシア企業!
・中国政府!
・南アフリカ!

上記ラスト × 3 は汚職で有名な彼の国々…

そして当然登場するのは、あの悪名高き「エンロン」…




原題は当ブログにいわせれば、サンタクローズの歌のもじり。
サンタクローズ とはいえ、悪夢を呼び寄せる点が凄い!

結論:当ブログいわく「実行能力を伴わない提案には気をつけろ」


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








昨日 日本では土曜、雨のエリアも多く、MLB をゆっくり楽しむには最高の環境?!?
(写真は現地ロサンゼルスの美しい夕陽)
そして先発は山本、役者が揃ってるねえ〜!

で山本は好投しつつも5回で交代、
その後 フリーマン の同点ホームラン! 続き ムーキー・ベッツ 逆転ラン!!!

が9回に同点に追いつかれ、さらに逆転?!?
ホームで手をついたのが先か、足へのタッチか?→ でドジャースチャレンジ!
結果、同点のまま延長タイブレークに(汗)

延長10回 表 のピッチャーは L. ガルシア(新)from レッドソックス
2アウトから × 2点 取られる... 3 vs

さて10回 裏(打順は7番から)
最初のバッター コンフォルト、守備のマイナスを取り返して × 2塁打!
4 vs 5

このあと代打、ウィル・スミス!
ここでスタジアム、一気に爆発!!!→ ヒットで 同点 5 vs 5に!

そしてマジ痺れることに、大谷 翔平 登場!!!→ ヒットで1塁3塁!

次が先にホームランの ムーキー・ベッツ!
サヨナラ ホームラン!!!
(英語だと Walk Off)





さて明日 3月30日(日)  MLB  現地ドジャースタジアムでの試合開始時間 は?



MLB 国内復帰 ホーム ドジャースタジアム 第3戦

      10:10~  ドジャース vs タイガース 


現地は土曜で休日なので、1時間早くスタート。

ドジャースは日本も含め × 4連勝中、で先発は 佐々木 朗希!
明日も引き続き この波にのれるか?




さて今日も気分の乗ったところで、

 = 「 第1回 ~ 第156回 大全」




先ずはこのシリーズの原点「スタジアムへの行き方」
(あるようでガイドブックでもないコンテンツ?)






と スカッとしたところでいきます、「 第1回 ~ 第156回 大全」

(なお 第1回 ~ 第48回 は スタジアム周辺案内 中心 のため短縮形)

第 50回 Viva Los Dodgers!
第 59回 BLUE Heaven on Earth

番外編「日米の視聴率から検証」シリーズ
 
確かに、これはこれである種のデータベース化してるわ!!!(笑)

* 印 = 劇推しコンテンツ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









ゾーイ・サルダナ がアカデミーで助演女優賞を獲得! の際の挨拶は録画を大切にキープしてある。
彼女の一言一言が心に響く名スピーチだったから。




その彼女が弁護士役で賞を獲得した作品がコレ。

まず新鮮なのが、歌って踊りまくる彼女(初めてみた!)


ミュージカルをやや苦手とする当ブログなのだが、

・発するコトバがスペイン語

・「ド本音」を発してる歌唱(その当事者の)

・バッキングする音楽はミニマム。
 これはエンドタイトルで同じ曲がフルオケ?で再現された時によくわかる!

という点でほとんど気にならなかった!


そして物語。
初っ端から彼女の歌唱でグイグイきたと思ったら、その後まるで竜巻のように加速しエネルギー放出しまくったままクライマックスへ!

結果、凄いものを見てしまったな… が感想。



なのでもう結論。

= 初っ端からグイグイきたと思ったら、まるで竜巻のように加速してエネルギー放出しまくり! やはり侮れないな… アカデミー作品賞候補は…(1)
((2)も早々に出てきます 笑)

P.S. 賞レースの最中の大炎上については、作品の本質とは別のところにあると考えますので最後に一言だけ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







日本でのMLB開幕戦は、国内外を巻き込みすごい結果に!
テレビの視聴率といい、日本文化の発信といい(→ 次のインバウンド)こりゃ満点!!!



さて明日3月29日(土)、 MLB  現地ドジャースタジアムでの試合開始時間 は?



MLB 国内復帰 ホーム 第2戦

      11:10~  ドジャース  vs タイガース 



ドジャースは日本で × 2連勝中、今日も引き続き この波にのれるか?




さてホームでの開幕を記念すべき?今日、特別なことをしようというわけで、その結論は…

 = 「 第1回 ~ 第156回 大全」




先ずはこのシリーズの原点「スタジアムへの行き方」
(あるようでガイドブックでもないコンテンツ?)






と スカッとしたところでいきます、「 第1回 ~ 第156回 大全」

(なお 第1回 ~ 第48回 は スタジアム周辺案内 中心 のため短縮形)

第 50回 Viva Los Dodgers!
第 59回 BLUE Heaven on Earth

番外編「日米の視聴率から検証」シリーズ
 
確かに、これはこれである種のデータベース化してるわ!!!(笑)

* 印 = 劇推しコンテンツ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今日の第4戦は、いかにもワールドシリーズらしい熱戦!
ヤンキース流石に意地を見せ、まずは  × 1勝!(3敗)



さて明日3月28日(金)、MLB  現地ドジャースタジアムでの試合開始時間 は?
(出張中のため、ギリとなったが 笑)


MLB 国内復帰 ホーム 第1戦

      8:10~ ドジャース  vs タイガース 



ドジャースは日本で × 2連勝中、今日も引き続き この波にのれるか?




さてホームでの開幕を記念すべき?今日、特別なことをしようというわけで、その結論は…

 = 「 第1回 ~ 第156回 大全」




先ずはこのシリーズの原点「スタジアムへの行き方」
(あるようでガイドブックでもないコンテンツ?)






と スカッとしたところでいきます、「 第1回 ~ 第156回 大全」

(なお 第1回 ~ 第48回 は スタジアム周辺案内 中心 のため短縮形)

第 50回 Viva Los Dodgers!
第 59回 BLUE Heaven on Earth

番外編「日米の視聴率から検証」シリーズ
 
確かに、これはこれである種のデータベース化してるわ!!!(笑)

* 印 = 劇推しコンテンツ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








昨日、久しぶりの 大阪出張。

いつ以来かと思い返してみるに、どうみても5年ぶり以上。

要するにコロナ禍後始めて、ということ!(汗)





写真は昨晩、心斎橋の某所。
基本的な用事を済ませ、久しぶりにこの街を徘徊。
すると、こんな特徴が。

・行きでさえ気づいていたが、基本流れは「インバウンド」!
・なので、心斎橋さえ「超インバウンド」


この結果、街並みに変化が!

・馴染みだと思っていた店がことごとく潰れてる
 (まあ仕方ないか...)

・生き残っている店は大体、インバウンドをどこか感じさせる 外観(汗)


写真はさんざ探し回った結果見つけ出した店。
今も変わらず生き残った僅かな店を × 複数周回。

写真をみても、ちゃんと手渡し!
大切よ、これ!


とはいえ、時代の変化を大いに実感した一晩に....





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







タイトルで既に明かしているが、

「タローマン 2」ついに製作開始!→ というのは全くのフェイク・ニュース(笑)


とはいえ、放送開始から2年半以上が経過しつつ、まだその発展形?変形?変態系?の「おやすみタローマン」が時々放送されている現状。

つまりそこでまた「なんだこれは」が発生し、オリジナルDVD購入にすら繋がる?


そんな中、「タローマン 2」が企画され製作開始となっても不思議ではない?

「帰ってくれタローマン」の後だから、普通に考えると「タローマンエース」とか「タローマンタロウ」になるところだが、ちょっと似合わない(笑)

そこでシンプルに「タローマン2」

いいじゃないか!(て何よ)






さて「タローマン」とは何か。

アートディレクションの最高峰 ADC賞 獲得 展示@GGG、での監督 藤井 亮 氏のコメントを引用し、「タローマン とは何か」の解説としたい
オリジナル番組放送開始は 2022年 7月 で、 × 2年半 経過 なのでもう時効かと(笑)

「展覧会 岡本太郎」のPRになる番組を制作してほしいと頼まれたのがきっかけでした。岡本太郎の番組はドキュメンタリーをはじめ過去に多く作られていたので、今回は新しいアプローチとして岡本太郎の思想を物語に組み込みつつ岡本ら等の作品をタローマン、および奇獣と言う特撮キャラクターに落とし込んだ特撮番組を制作しました」




以下、時系列に組み直した「タローマンの歴史」(笑)
  
① 元々は 1回 ×5分、全10回 のテレビ・シリーズから始まった。
(2022年 7月)
 
 
 
 
 

放送だけではない。
以下のような リアル・イベント すら放送から派生して実施されている。
 
(2022年11月)


 
そして、

(2022年 12月)

そしてまたも!リアル・イベント…
(2023年 7月 8日 ~ 8月31日)


⑤ 遂に、 NHK総合 にまで到達!
(2023年 7月)← リンクをみればわかるがアップは周回遅れ
            登場当初はあまりの 狂気 マシマシに沈黙していた(笑)
(2023年 7月17日)



⑥ 更に、 NHK総合、かつ ゴールデンタイム直後 にまで到達!
 
(2023年 8月)


 ⑦ で、遂に ADC賞 を受賞!!! 
 
ADC賞はあくまでも大きな実績のある方がセレクトする賞。
このため、「タローマン」が受賞したことの意義は、大変大きい!


未経験の方はまず「タローマン」を知り「なんだこれは」から始めましょう(笑)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








2022年にMGMを買収し、盤石の体制でこの度 007 を引き継ぐことになった アマゾン。



~ このニュースに対する期待と不安 ~

まず大前提として「誰が ボンド役 になるか」← これ 最重要!

なぜって当ブログはクレイグボンドが大嫌い(汗)
(最初の「カジノ・ロワイヤル」はともかくとして)



ベゾスが決定直後に「さあ、ボンドになるのは誰かな?」と呟いたのは既に有名!

Henry Cavill(元スーパーマン 他)にオファーが出ているという説もあり

一方で、バーバラ・ブラッコリ(アルバート・の娘…) は共同所有者として残る点が実は不安を煽る(って何よ!)





さて、期待と不安を以下 箇条書き してみる。


~ 期待 ~
・フレッシュなストーリー展開(オーソドックスに戻るもあり?)

(あれ? これしかない…)


~ 不安 ~
・過去の映画プロパティの知的財産権の管理がそもそもの目的で、実はあまり本気じゃない?

・ となると、そもそもの作品の質のさらなる低下が懸念される…

・さらに大量にサブキャラによるスピンオフシリーズが大量にできて、ファンをしらけさせる(まるで某シリーズ…)

・となると、不死身なのは ジェームズ・ボンド だけでなく、基本全ての出演者が「不死身」(汗)




当ブログは以前から説明している通り、ここ数作でアンチ◯◯◯◯ボンド化していた(汗)



このため? アマゾンの OO7 権利獲得で今後どう動くか、興味が尽きない!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






 


公開直後(3/13)、直ちに話題の今作を早速!

 


平穏な一家の朝がいきなり破壊される。

早朝、家の玄関ドアが突き破られ、一家の長男 13歳 が逮捕される(汗)

しかも武装した大掛かりな警官チームに大型小銃を突きつけられつつ!

 

警官、弁護士、医者、などがその子供に寄ってたかって指紋採取、採血採取、だけでなく裸にされチェックされる…

その末わかってくるのが、どうもその少年13歳の容疑は「クラスメイトを殺した罪」

 

 

実に2025年っぽいなと思ったのが、警察の捜査。

街中の 監視カメラ で全てチェックされているのは当然。

さらに少年のインスタ投稿などのSNS上 を含めTiktok などから彼の 交友関係・異性関係 彼の行動が晒される。

しかも違う世代には、発してるメッセージがまるで異なってしか見えない(汗)

飛び交ってるのが「隠語」なので…
 
とはいえ調べるうちに、そこから彼らの人間関係が透けて見えてくる

 

 

見始めてわかったのが、これ「ワン・シチュエーションもの」(つまり、カットなく人から人へ途切れなく続くパターン)

このため、結末に至るまではノンストップ状態に陥っちゃうしかない ×4回シリーズ
各回ごとにシチュエーションは変わり展開(逮捕当日、3日後、7ヶ月後、…)
 


ではもう 結論へ
 

結論= Netflix:アドレセンス ADOLESENSE 思春期 ×SNS拡散 × アルゴリズム、が引き起こす暴走(汗) 実に2025年的(汗)


P.S. オーストラリアのSNS禁止政策への関心が今作で赤丸つき急上昇中...


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








朝、放送を聴き始めて初めて知る。

今日はラジオ放送開始 100年!


当然NHKのみ(他局は未だ100年なんてあり得ない)
写真は前に愛宕のNHK放送記念館で撮影したもの。よくみると初期10年の経緯が解る。

記念すべき100年ということで力が入っていて、朝 9時 ~ 16時 までの × 7時間スペシャル!
(途中ニュースなどを挟みつつ)

ということで予定を変更し(花粉飛びまくってるし)できるだけ向き合ってみた。




全体は大きく × 2部構成 で、


~ 第1部 ~  戦前編


【司会】ピーター・バラカン,秀島史香(敬称略)
【ゲスト】満津岡信育,サラーム海上,市川紗椰,ゴンチチ(敬称略)


放送が始まったころの番組はほとんど音楽放送だったそう。

しかも当時の感覚だと、

洋楽 ≒ クラシック音楽

邦楽 ≒ 日本の伝統音楽! ← 実際に聴いて驚いた!!!

出演者も当時のことは分かるわけもなく、伝聞なのが当たり前とはいえ興味深かった...



~ 第2部 ~ 戦後 → 全盛期時代編

戦後、英米の音楽が積極的に放送されるようになり、海外のポップス全盛期時代。
そしてFM全盛時代を迎え、名物番組も次々と登場。

【司会】ピーター・バラカン,秀島史香(敬称略)
【ゲスト】大友 良英,萩原 健太,久保田 利伸,湯川 れい子,江﨑 文武(敬称略)


以下、主な構成。


①番組 JAZZ Tonight 司会のこぼれ話、前任 小山氏 はFM放送開始時から引き継ぎ
   ビル・エヴァンス特番=2時間40分を濃縮した圧縮版を放送


②萩原 健太 コーナー =ミュージックシティに出演 バラカンも同様

・DJ視点からの、エアチェック談義(死語!)

・BBC音源が現在、CD最初の際にエクストラに頻繁に入ってるワケ

・その延長上での、ビートルズBBC音源紹介!

・「ネーションワイド」と伝えると、結構な有名人が番組に出演していただいた!
 当ブログの認識だと、言葉「ネーションワイド」は現在でも海外で驚かれる ≒ 全国放送はそうない

 

③湯川 れい子 コーナー

・朝から映晩まで何度も同じ映画をみて映画漬け

・プレスリー Heartbrake Hotel を聴いて一発でゾッコン!→ でこの道に




そして驚きの目玉が!

④サウンドストリート by 坂本 龍一!(1983年11月22日放送)

その日は驚きの、デビット・ボウイ出演回!!!
やはり、存在感が違うねえ…

(通訳)若き ピーター・バラカン

しちゃったよ エアチェック(死語!)

 

⑤佐藤 輝 さん(サウンドストリート他で、サザン・佐野 元春・山本 達郎 などを担当したディレクター)

・佐野 元春 編  NYから届いたレコードが割れていた! ジングルも自分に作る

・山下 達郎 編  シュガーベイブのダウンタウン → LF オールナイトニッポンの第二部で実現 ド深夜

・海外のアーティスト例(1)J-wave バリー・ホワイト

ブラコンかける番組は企画通らない… 企画書上は世界一セクシーな人を起用→ バリーホワイト! 東京にいるようなコメントをいっぱいマジ全録音し当日ダビングして放送(生成AI のアナログ版 笑)

・海外のアーティスト例(2)マーヴィン・ゲイ に怒られた話―東京タワーの下で入るノイズ

この後外出したため、最後のコーナーは聴けなかったが概ね上記のような内容だったかと…



結論:ラジオの放送開始 100年!、を当日追っかけで体験してみました!(汗)
(追っかけ配信じゃないよ〜 笑)


P.S. 昨日の朝日新聞一面 萩本 欣一登場はいいが、テレビ放送100年にミスリードしてないか?!?
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






 × 2度目でも強力な筆圧 に圧倒される感覚は変わらず。


冒頭、アメリカに到着した主人公に当てた妻の手紙にある文言。

実はこの内容が、既に主人公の「未来」を言い当てていた!

この醍醐味、やはり × 2度目ならでは。





また × 1度目 は全くの無知識での干渉だった(意図的)

タイトルの ブルータリスト ですら、建築手法として一世を風靡した ブルータリズム と後で知ったくらい(笑)
(当日は会場で配られた小冊子はチラ見レベル)

今にしてみると、先日アップした本で学んだことがそのまま映画に!


大型プロジェクトは常にブラック・スワン化しやすいことを…





まだ一部の劇場では上映があるよう。
 Intermission(写真)すら面白いので、× 3度目に行くか、迷い中(でもまず教皇選挙からだな!笑 )


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









昨日の深夜、 I O C 総会でバッハ会長に代わる新しい I O C=オリンピック会長が誕生した。


しかもその人は、

① 元競泳選手(アテネ2004、北京2008 で金銀銅メダル多数!)

② アフリカ出身(ジンバブエ)

③ しかも初の 女性!

④ 更に年齢はグッと若い 41才!

名前は カースティ・コベントリーさん KIRTY COVENTRY( I O C 委員)
     



彼女がどんな想いで立候補したのかを彼女の公約で確認してみよう。

・五輪は環境への責任の模範に

・ドーピング、倫理に反する行為については、断固許さない

・分断化する社会において、諦めない心、他者への尊重などスポーツの持つ価値を活用し、発信。


ドーピングを断固許さない姿勢はいかにも元競泳選手らしいかと。

そしてラスト、スポーツの持つ価値の最大化を図ろうとする姿勢も期待できる。
2025年現在、確かに社会は分断化しているようなので…


彼女は、世界陸連のセバスチャン・コー(英)、ヨルダン王子、サマランチの息子(スペイン)、渡辺 守成(日本)などとの厳しい戦いの中、勝ち抜いた。
詳しくはこれから情報が取れるだろうが、当ブログの予想としては各強力候補+各大陸ごとの思惑で票が割れてこういう結果になったのではないかと類推する。
1回目の投票で × 1発決定 したことからも、そう予想される。



何にしても、オリンピックの未来に希望が持てる今朝。
悪夢だったコロナ、そして戦争の早期集結を乗り越え、オリンピックの理念を追求していただきたい!

最後に彼女の一言を。
「オープンな対話を通じ、能動的で協調性のある組織を作る」

ぜひそうして頂きたいものだ!!!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ   


 
編集 編集