日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 







NYで何か1本は映画は観ておこうということで、公開直後のこれをチョイス。
予告編の印象だと、地球規模にスケールでかそうだし、主演のブラピも良さげ。
そんなレベルでほとんど予備知識なし、で鑑賞するのってタノシイのだ。
ところが....

(次からネタバレ。20行ほど空けます)





















家族の食事で穏やかに始まる映画は、10分程度のところでネタの核心が。
フィルデルフィアの街角が突然混乱に陥り、主人公が目撃したのは....


暴徒化した群衆が、次々と人を襲い噛む。
そしてたった10秒のうちに、彼らもその一員になり、目の色は変わるは醜くなるは...

そう、
これは「ゾンビ映画」だったのだ!!!


前から何度も当ブログで書いているが、ゾンビ物は嫌悪感だけをいたずらに煽るものなので「大嫌い」である。
タダでも絶対に観ない。
予告編でも、いろいろなサイト他の情報でも、この映画が「ゾンビ映画」なことは巧妙に隠されている。
ゾンビが巨大な壁を群がって越えようというシーンは登場するが、引きなのでわからないようになっている。
それってずるくないか?!

この程度の基本情報で、ネタバレ注、と書かないといけなくなる、その「演出手法」自体に怒り炸裂なのだ!


その10分以降、鑑賞するのがいかに苦痛だったか。
噛まれてわずか10秒で凶暴なゾンビ化するという狂った設定があくまでも前提のストーリー。
ブラピがいくら奮闘し窮地を乗り越えたとしても、その瞬間に既にシラケている自分が何度となく続く。
あ~辛い...



映画館を出て、34丁目のストリートは人で溢れかえっていた。
嫌悪感に苛まれながら、恐怖シーンとこの日常の景色がダブり、本当に嫌な気持ちに陥る。
World War Z の Z がゾンビだということに気づかなかった自分が情けなくなってくる。

う~ん、久々に最悪と言える 映画体験....
私のような人だけは、気をつけてください。
それを除けば、この夏向けの大作として、ヒットするだろうから...

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







NY 2013年 6月(4) 変な広告。Don't believe this ADに続き、全く逆パターンを。
写真をご覧いただければ、解説は不要だろう。
現代人の孤独を一貫して画いたホッパーとNYサブウェイは、ハマりすぎ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







ここ数年のNYで、こう感じたのは初めて。
長年使っていたジャケットがダメになったので、今回物色するつもりで来た。
が、ちっとも価格が折り合わない。

で、実感?!
アメリカの景気が良くなってきた感じが、する。
自分もそれにあやかってみたいものだ(笑)


NY在住者に聞いてみると、ここの景気は米全土とは別物とか。
観光収入がNYに大きな比率を占めるだけに。

ただこうも言っていた。
「不況はNYから始まり、好況もNYから始まる」(笑)

(と言いつつ、今日の株価は大幅下げだそうだが...)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








感想は帰国してから、ゆっくりと。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






ローカルな地下鉄に乗っていたら見つけた広告。

タイトルからして変(写真)
Don't believe this AD

写真の人物が家族ではなく、単なる撮影用だとネタバラシ。
すぐ隣にやはりありきたりな写真がメインの靴の広告があったので余計笑えた。

FLATRATE の詳細は調べてないが、引越し関連サイトのよう。
CMもあったとしたらどんな展開なのかな?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







David Byrneのプロジェクトはだいたい抑えるのだが、これだけはパスしていた。

なんたってテーマが→写真


なのでCDパス。
だったが、シアターでミュージカル化?と聞き、駆けつけた。
これから観劇。

どうでしょう?


( 当然! 別途感想アップ予定 )

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






ある事情で、数時間に渡り、FOXニュースチャンネルを視聴する羽目に(=つまり、待機状態)
意外だったのは、集中を殆ど切れてしまうことなく、ずっと見てられる自分がいたこと。


というのは.....
4月からWOWOWで 放送「ニュースルーム」NEWSROOM。
英語ヒアリング能力の向上を目指すのに最適かも?に気づき、一生懸命視聴してきた。
これが寄与しているよう。

理由がいくつか考えられる。
1.まずは、その放送形態。
「2ヶ国語版」「字幕版」を2日連続での視聴(くわしくは、アップ参照)
これで、自分の能力が鍛えられたのか?

あるいは、
2.「ソーシャル・ネットワーク」脚本を執筆したアーロン・ソーキンが制作。
舞台はTVの報道専門チャンネルで、放送直前~放送中に1秒を争う会話が飛び交う。
この2つの理由で、会話のスピードが速い速い。
これが理解できれば、日常会話なんて、軽い軽い(笑)  

とか、
3.毎回ごとにエピソードの「核」になる時事ネタが取り上げられる。
メキシコ湾石油流出事故とか移民法、ティーパーティの躍進、エジプト自由運動、果ては福島原発まで(汗)



放送を改めて観ながら、最も近いのは、2.かと。
ドラマのスピードに比べると、75%程度に感じたから。
大量のテロップが画面上にあるのも助かってはいる(写真)
写真は、バーナンキが2時半に行った定例記者会見。
年に4回ほどしかない会見に偶然にも当たったのも運かも(笑)




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







2013年 6月下中旬の「好カード」をスベダラっと並べ、ご紹介いたします!
(というエントリー・シリーズ since 2006.2 ) 

タイトルにもあるように、日本はブラジルに敗戦し、後がない。
ワールドカップでも、同じ状況は簡単に発生してしまう。
このため、ここで踏ん張れるかどうかで、今後のチームの胆力を決めてしまうかもしれない...


6/ 20(木)【コンフェデレーションズ・カップ リオ】
        イタリア vs 日本!
        ブラジル vs メキシコ
       
6/ 21(金)【コンフェデレーションズ・カップ リオ】
        スペイン vs タヒチ
        ナイジェリア vs ウルグア
【国際親善試合】 
        カメルーン vs ガボン 他、アフリカ勢15試合。

6/ 23(日)【コンフェデレーションズ・カップ リオ】
        メキシコ vs 日本!
        ブラジル vs イタリア

6/ 24(月)【コンフェデレーションズ・カップ リオ】
        ナイジェリア vs スペイン
        ウルグアイ vs タヒチ

6/ 27(木)【コンフェデレーションズ・カップ リオ】 準決勝
        ブラジル vs ウルグアイ

6/ 28(金)【コンフェデレーションズ・カップ リオ】 準決勝
       スペイン vs イタリア

6/ 29(土)【国際親善試合】 
        なでしこジャパン vs ドイツ! 最大のライバルとガチ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






ケネディ国際空港に定刻通りに到着後、入国審査を完了。

毎度のことだが、最後のゲートをくぐった直後に思うこと。
「一刻も早く、マンハッタンに飛び込みたい」(笑)

なので、いつもタクシー、となるのだが・・・


いつの間にか、仕切りが変わってる!
空港建物内に、長蛇の列(汗)
瞬間的に「これは20分待ち」を理解し、さっさとモノレールに。

Jamaica行きだったので、そのまま終点まで → 地下鉄ⓂEラインに。
今回のホテルのほぼ真下まで一気通貫、早い早い。
(最後の階段上がるのだけは苦労したけど、ね)

【結論】
NYタクシー、車輌を新しくしたのはいいが、肝心のところで下手打ってないか?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







前回のNYは 1/1。
凄い2013年の幕開けになった。

そして今回。
自分のテーマとしてやってきたこと=Think Locally, Act Globally の実践。
(当ブログ: 2010年12月11日)

本来は、Think Globally, Act Locallyの順が正しい。
一言にいうと、「世界をみて、それをローカルで生かせ」ということ。
例えば孫正義氏が言う「タイムマシン経営」のようなことだろうか。


だが状況によっては、全く違う視点を持つべきだと考えている。
その主体に Localでのノウハウが確立されていれば、その知見を元に、Act Globalできるということだ。
20世紀後半に急激な経済発展を続けてきた日本には、一般的にその可能性があるのは間違いない。
という発想から、Think Locally, Act Globally、としている。
その実践が今回のアメリカ渡航となる。

やるしかない!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨年、テネシー州マンチェスターの音楽フェスティバル Bonnaroo 2012をチェックして、かなりご機嫌だった。
その理由は、 生Webキャスト放送。
プロ仕様のクオリティ高いショットから構成されていたからだ。
今年の生Webキャストのラインナップが発表されたので以下、 ご紹介。

個人的におっ!と思っていたアーティストで含まれていないのも多いが、まあぜいたくというものだ。
デスクトップで「次はどのステージ行くか」気分で、まるでフェスに参加してる気分を味わえるだけでも十分シアワセ!

FRIDAY, JUNE 14
CHANNEL 1
4:00pm - 5:00pm ― Local Natives

5:00pm - 6:15pm ― Of Monsters and Men

 6:30pm - 8:00pm ― Wilco

8:00pm - 9:00pm ― Passion Pit

 9:00pm-10:00pm ― Paul McCartney (first hour)

10:00pm-11:30pm ― Jim James

12:00pm- 2:00am ― Superjam with RZA, DJ Jazzy Jeff, Schoolboy Q, Earl Sweatshirt, Solange,
           and Chad Hugo featuring Lettuce plus special guests

CHANNEL 2
4:00pm - 4:30pm ― Jason Isbell and the 400 Unit

 4:30pm - 5:30pm ― Calexico (partial set)

5:30pm - 6:45pm ― Grizzly Bear

6:45pm - 7:30pm ― Glen Hansard (partial set)

7:30pm - 9:00pm ― Wu-Tang Clan

9:00pm-10:15pm ― Foals

10:30pm-11:30pm ― The Vaccines

11:30pm-12:45am ― The xx

12:45am - 2:00am ― Conspirator
 

SATURDAY, JUNE 15
CHANNEL 1
3:45pm - 4:45pm ― Lord Huron

 4:45pm - 6:15pm ― Nas

6:15pm - 7:15pm ― Four Tet

7:15pm - 8:15pm ― Matt & Kim

 8:15pm - 9:30pm ―The Lumineers

 9:30pm–11:30pm ― Mumford & Sons

CHANNEL 2
4:00pm - 5:15pm ― Portugal. The Man

 5:15pm - 6:30pm ― Dirty Projectors

6:30pm - 7:00pm ― Solange (partial set)

7:00pm - 8:30pm ― Beach House

8:30pm-10:00pm ― Gov’t Mule

10:00pm-11:30pm ― A-Trak

11:30pm-12:30am ― Japandroids

12:30pm - 1:30am ― ALO with Special Guests
 

SUNDAY, JUNE 16
CHANNEL 1
2:30pm - 3:30pm ― Delta Rae

3:30pm - 4:30pm ― Macklemore & Ryan Lewis

 4:30pm - 5:30pm ― Kendrick Lamar

5:30pm - 6:30pm ― Allen Stone

6:30pm - 8:00pm ― The National

9:30pm-10:45pm ― Edward Sharpe and the Magnetic Zeros

CHANNEL 2
2:45pm - 3:45pm ― Father John Misty

3:45pm - 4:45pm ― Big K.R.I.T.

 5:00pm - 6:30pm ― Swans

6:30pm - 7:45pm ― Tame Impala

7:45pm - 9:00pm ― A$AP Rocky

9:00pm-10:00pm ― Divine Fits

*アメリカ中部標準時間 (CST)


生Webキャスト放送開始は数時間後。
う~ん楽しみ...

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






有名な、ロバート・レッドフォード版は当ブログは未見。
このため、全く真っさらな気持ちで、この映画に向かいあった(笑)
その感想は...


さすが F・スコット・フィッツジェラルドが原作の小説。
主人公ギャツビーの光と影を、少しずつだが、くっきりと描き出していく。
ディカプリオ(写真)は十分に健闘(レッドフォードと比べるというのは酷だろう)
一方、マリガンはどうしてもお嬢様には見えず、ちょっと困ったが、まあなんとか。


だが、その演出法には疑問が!
それは、物語の大幅な時間を締める、ギャツビー開催「派手なパーティ」のシーン。
妙にけばけばしいのだが、その方向性が「違う」、を肌で感じる。

2013年 今時の流れに乗せるため、無理めの演出がテンコ盛り(笑)
その時代にはあり得ないだろう演出なのだ。
RAPミュージシャンの起用の起用も、おおいに疑問符がつく。


そして!
エンドクレジットで、その違和感の理由が明確に。
監督が、バズ・ラーマンだったとは!
「ムーラン・ルージュ』」「ロミオ+ジュリエット 」「オーストラリア」ことごとく、自分の感性に合わないのだ(笑)
こりゃ仕方ないねえ。


しばらくしてから、レッドフォード版をDVDで観ることにしよう...

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







作者はジャーナリスト。
このため、表題のようなタイトルになる。
しかも在仏なので、日本から出ない視点で、エコノミストがうすうす?理解していても、言葉にできないだろう事実を語る。

一言にいうと...
EU危機は、実体経済など眼中にない(!)「市場」と投機筋により「仕組まれた危機」であること。
それが可能なのは、実体経済の市場とは別に、その20倍以上に肥大した金融市場が存在しているから。
この「市場」が「社会」から独立してお金をかかえていることが、危機の本質だとしている。
非常にクリアな説明でわかりやすい。


この本の白眉は、第7章「危機の本質」
もし自分が高校教師だったとしたら、この本を授業の課題図書とし、この章を徹底的に読み込むような授業をするだろう。
と、いうくらい、今の世界経済の実態を、わかりやすく解説しているのだ!
いくつか以下引用させていただく。

<金融工学がいくら美しくても、真実を語っていても、儲からなければ何の意味もありません。
<「市場」は、自己責任を強調しますが、じつは非常に無責任です。
<バスの運転手が無茶な運転をしたら、責任を問われます。だけどファンドマネージャーが運用に失敗したからといって、責任は問われません。
<「市場」の住人はとてもエゴイストです。自分が儲かるかどうかだけが大事なのです(中略)
<投資する時間はどんどん短くなってきます(中略)コンマ以下の話で「市場」は条件反射のように決まった反応をします。

<銀行は、もはや実態経済に資金注入することには興味はありません。
<なぜなら、ヘッジファンドやレバレッジ効果のある活動の方が儲けがずっと魅力的だからです。

<ありあまるお金は、「市場」を回って、誰かが得すれば、誰かが損するゼロサム・ゲームで、次から次へと勝者と敗者をつくります。
<敗者は穴埋めをするために「社会」からお金を持ってこなければなりません。
<いっぽう、勝者に対する課税は少なく、さらにタックスへイブンに逃げ込まれてしまうことも稀ではありません。

<「市場」の住人は、みんな同じ価値観、同じ世界観、同じ利害をもっているのですから、自然に同じ方向に行きます。
<それはものすごいパワーで「社会」を襲います。
<「市場」が「社会」から独立して、莫大なお金を抱えてしまったことこそが、危機の本質なのです。


さらに最後の第8章、日本の危機にも警鐘を鳴らす。
現在アベノミクスも化けの皮が剥がれつつあるかも?な今、この警告は重く響く。

<財政赤字よりも、これを口実に攻撃を仕掛けられることこそ、来るべき本当の危機なのです。

そうならないことを切に祈る。

【追記】①
本日の日経新聞朝刊にちょうど関連記事が(21面)
ー円相場惑わす新要因ー
・ヘッジファンドの裾野拡大
・高頻度取引(HFT)の台頭
・FX取り引きのシステムトレード
  と、ズバリ同じような内容!

【追記】②
しかも、NHKクローズアップ現代でも...


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






2013年 6月中旬の「好カード」をスベダラっと並べ、ご紹介いたします!
(というエントリー・シリーズ since 2006.2 ) 

このアップの便利な使い方として、次はどんな試合があるのかなと ふと思った時に、当ブログをクリックするとずらっと出てくるので、そうやって使うのがオススメ。
(自分がそうやるために作ってます 笑) 

6/ 10(月)【国際親善試合】 
        クロアチア vs ポルトガル
        オマーン vs ボスニア・ヘルツエゴビナ

6/ 11(火)【ワールドカップ2014リオ】 アジア最終予選 
        日本 vs イラク(Group B)
        オーストラリア vs ヨルダン(Group B)
        韓国 vs ウズベキスタン(Group A) どっちが勝つか?
        イラン vs レバノン(Group A)
     【ワールドカップ2014リオ】 ヨーロッパ予選
        デンマーク vs アルメニア(Group B)
        スウェーデン vs フェロー諸島(Group C)
        ベラルーシ vs フィンランド(Group I)
       【ワールドカップ2014リオ】 南米予選 
        アルゼンチン vs ペルー
        エクアドル vs ウルグアイ
        ベネズエラ vs パラグアイ
        コロンビア vsチリ
       【ワールドカップ2014リオ】 北中米最終予選 
        メキシコ vs コスタリカ
        アメリカ vs パナマ
        ホンジュラス vs ジャマイカ
       【国際親善試合】 
        スペイン vs アイルランド
        中国 vs オランダ
        ノルウェー vs マケドニア
        エストニア vs キルギス

6/ 12(水)【ワールドカップ2014リオ】 アフリカ予選 
        ナミビア vs ナイジェリア(Group F)
       【国際親善試合】
        ハイチ vs イタリア 

6/ 14(金)【国際親善試合】 
        グアテマラ vs アルゼンチン

6/ 15(土)【ワールドカップ2014リオ】 アフリカ予選 
        コンゴ vs ブルナファキソ(Group E)
        セネガル vs ウガンダ 他、全10試合。
       【コンフェデレーションズ・カップ リオ】
        ブラジル vs 日本!
        アメリカ vs パナマ
        ホンジュラス vs ジャマイカ

6/ 16(日)【ワールドカップ2014リオ】 アフリカ予選 
        エチオピア vs 南アフリカ(Group A)
        モザンビーク vs エジプト(Group G)
        コンゴ vs カメルーン(Group I)
       【コンフェデレーションズ・カップ リオ】
        メキシコ vs イタリア
        スペイン vs ウルグアイ

6/ 17(月)【【コンフェデレーションズ・カップ リオ】
        タヒチ vs ナイジェリア

6/ 18(火)【ワールドカップ2014リオ】 北中米最終予選 
        アメリカ vs ホンジュラス
        コスタリカ vs ジパナマ

6/ 19(水) 【コンフェデレーションズ・カップ リオ】
        ブラジル vs メキシコ
        イタリア vs 日本!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







昨年、テネシー州マンチェスターの音楽フェスティバル Bonnaroo 2012をチェックして、かなりご機嫌だった。
その理由は、 生Webキャスト放送。
プロ仕様のクオリティ高いショットから構成されていたからだ。
しかも、多数あるステージいくつかをカバーしており、「次はどのステージ行くか」な感覚で、まるでフェスに参加してる気分。

さて今年のラインナップを、ざっと紹介。
個人的におっ!となっているだけでも、こんなにある(抜粋)


•PAUL McCARTNEY

•MUMFORD & SONS

•TOM PETTY & THE HEARTBREAKERS

•BJÖRK

•R. KELLY

•DAVID BYRNE & ST. VINCENT

•THE XX  

•ANIMAL COLLECTIVE

•OF MONSTERS AND MEN

•EMPIRE OF THE SUN

•BILLY IDOL

•BEACH HOUSE

•ZZ TOP DAVID CROSS

•CAT POWER

•DIRTY PROJECTORS


(その他まだまだ大量のバンド群あり)


もし生Webキャスト放送があったら、今週後半(6/13-6/16)は最高の週になるなー
コンフェデそして Bonnaroo~三昧なんて!
(そう なって!)


【追記】
参考まで。
去年の様子が当ブログの以下のアップでわかります。

2012年06月10日
Bonnaroo 2012。 生Webキャスト放送キター! Day.1感想。St. Vincent、Radiohead 他

2012年06月11日
Bonnaroo 2012 Day.2感想。 Battles、Red Hot Chili Peppers 他

2012年06月12日
Bonnaroo 2012。 Day.3感想。Ben Folds Five、The Civil Wars、Alice Cooper 他






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ   


 
編集 編集