日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



先日、ニュースを聴いて、その瞬間に感じたことをアップした(2010-07-27)

<Googleにとってのメリットは良く理解できる。
<トラフィックが明らかに増加するだけでなく、
<おそらくpowered by Google と表記が出ることだろう。
<ということは、とっても簡単に日本市場へのアピールができる。

<一方で、Yahoo!JAPANのメリットは?!
<まだイメージできない自分がいる。
<よほど、検索サイトとしての価値が落ち込んでいたのだろうか?
<(としか、類推できない)

その後の報道に目を通すと、日本での検索エンジン・シェアが一気に独占に近くなることが最大のポイントになっている。

確かにそこも問題。
今回の提携に至った理由の根幹にあるのは 大きく2つと考えられ、その連動から引き起こされる影響をワタシなりに考えたい。

1つには、米ヤフーが自社の検索技術を捨てマイクロソフトのBingを採用し、Yahoo!JAPANも検索技術を乗り換えなければならなかったという状況。
これがベースにあるのは間違いない。

2つめには、さらに「広告」という点も重要だろう。
「アドワーズ」と連携することによって、その分野でのメリットがあると判断したわけだ。


ここで「グーグル秘録」を読んで、感じたが書かなかったことが、ここでむっくりしてくる。

検索に入り込む「テキスト広告」、あるいはブログ他に貼付けられるテキスト広告 ≒「アドワーズ」を当ブログでも採用することについて、一瞬アタマをよぎった。

だが、そうなることで入り込むテキスト広告を、冷静に想像してみた。
そうしているどのブログをイメージしてみても、そこに入っているテキスト広告は「連動」とはほど遠い内容である。
極端に言うと、TEXT AD SUCKS!というくらいの違和感が個人的にはある。
決してバナーがいいと言うつもりはないが、アマゾンの広告が「本」の批評と連動することの価値はよく理解できる一方で、アフィリエイトなどのテキスト広告には、そう思わされる。


「検索」自体さえがヤバい局面にきていることを、「グーグル秘録」では論述していた。
確かに、ニーズとは相容れない検索結果が多いことは、皆あきらめている一方でどうしたものかという感情はある。
テキスト広告の表示の相容れなさもこの延長上にある。

と、考えると.....
今回のこの提携により巨大シェアが日本で固まりつつ、やや無神経ともワタシには思える「テキスト広告」が今後その巨大シェアに乗って、日本中にはこびることになったら、日本のネットも、やや不幸になっていく感じがする(決定的とは言わないが)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




見たのは半年以上前。
だが日本では、タイムリーになりつつある(公開中)のでご紹介。


なぜ今まで取り上げなかったかと言うと、ワタクシ隠すまでもなく、大変な「ゾンビ映画」嫌いだからだ!

にも関わらず、こうしているのは、この映画が、ゾンビものをベースにしつつ、引き込まれるパワーがあるから。


そのパワーを説明すると......
そんな大変な「ゾンビ映画」嫌いな私が、機内映画のチャンネルをチェックしつつ巡回する中、たまたままわした時に目に飛び込んでしまう映像が毎回「気になる」
で、チョッとだけみて、そのたび ギャグセンスに思わず反応。
この繰り返し。

こうなると、観たい映画がほぼ一巡したところで、遂にアタマから。
主人公のキャラをはじめ、誰もがマトモでないところが、思わず笑いを誘う。
そして「ゾンビの世界で生き残るための32のルール」
このほんの数分で、不覚にも....ぐっと掴まれてしまう!
今年の拾い物映画をランキングしたら、間違いなく入るだろう。

さらに聞くところによると、この「史上最大のヒット」を受け、続編が企画中らしい。
とはいえ、積極的には観れない自分を鑑みると、また機内映画で出会いたいものだ(笑)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




直前のエントリーで、「グーグル秘録 完全なる破壊 Googled」の読後評をアップしたら、翌日にあっ!、というような意外なニュースが飛び込んできた。

Googleが Yahoo!JAPANが提携し、同社の検索エンジンがYahoo!JAPANに導入されると。


正直、この意味がよく理解できない。
Googleにとってのメリットは良く理解できる。
トラフィックが明らかに増加するだけでなく、おそらくpowered by Google と表記が出ることだろう。
ということは、とっても簡単に日本市場へのアピールができる。

一方で、Yahoo!JAPANのメリットは?!
まだイメージできない自分がいる。
よほど、検索サイトとしての価値が落ち込んでいたのだろうか?
(としか、類推できない)


アメリカでは違う検索エンジンを採用している中、日本Yahoo!とアメリカYahoo!では完全な「腸捻転」状態。
「検索」も決してアルゴリズムだけで万能とは言えない中、この提携の意味を今後探り当てたいものだ!
「邪悪であるなかれ」も素直に受け取れなくなってくる最中なので、ますます(笑)

最後に、その本のP.444にあったズッカー の言葉を引用して終わりたいと思う。

「イノベーションに取り組んで、今の価値が失われるのは怖い。
 機会を逃がすことより、イノベーションをすることで既存のビジネスモデルを破壊してしまうことの方が恐怖さ。
 でも私はそこで思考停止に陥るまいと心がけている」

果たして今回のケースはそうなのだろうか?!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1998年、ビルゲイツが最も恐れていることが密かに起こっていた。
「最も恐れている挑戦者は?」という質問への返答「怖いのは、どこかのガレージで、まったく新しい何かを生み出している連中だ」が発生したのだ。

それは、2人のエンジニアによる、アルゴリズムを元にした「検索」に関するアイデア。
ウェブのリンク構造は、偶然にではなく人々の意図的な行為の産物であること。
このリンクをたどれば、無数の大海原のようなウェブの「海図」が書けるのではないかと。
Googleのコア・アイデアが誕生した瞬間である。

一方で、2人のエンジニアがあくまでもコアで、周囲はその調整役という構造が、読み続ける中で明らかになってくる。
これに従い、それが「利点でもあり欠点でもあること」も見えてくる。
それは本書をお読みいただくことでご理解願いたい。
が、象徴的な発言でいうと例えば以下、
「グーグルの関心は、コンピュータの頭脳であるCPUにしかない。人間の頭脳を無視しているんだ」P.495に象徴されるだろう。
アルゴリズムによる「検索」も決して万能ではないのだ。

で、
そうなってくると、あの有名なDon`t be evil 「邪悪であるなかれ」も素直に受け取れなくなってくる。
対峙する既存業界が「フレネミー Frenemy」(Friend + Enemy)と呼ぶ、巨大になりつつあるが微妙なこの存在。
これを湛然な取材を通して、少しずつ「実像」に迫っている点で、強力に今お勧めの1冊であることは間違いない!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




当ブログでは、通常ネタバレしないように最大の配慮をしているつもり。
なのだが、今回に限ってはラストにふれることで、この映画の価値について論述したいので、あらかじめ。



【以下、ネタバレ】
ラスト、主人公アリエッテイは、生まれた時から住み続けた借りぐらししてきた家から追われる。
家族とともに、様々な敵からなんとか身を守りながら、次の住家を探す放浪の旅へ。
この仮ぐらしの種族自体が「絶滅」に向かっており、明るい希望は持てない。

それを見送る少年、翔 のこれからも、決して明るくはない。
健康状態はおもわしくなく、難しい心臓の手術を待つ身。
下手すると、それで死んでしまうかもしれない。

だが、観賞後の気持ちが清々しいのは、なぜか。

現状の日本は、世界経済大国2位の地位を奪われ、ダウナー傾向。
今後の日本を担う若者世代も、その空気にまんまと乗って、意欲に欠けるように見える。
この世界大競争の時代に。

過去の実績・栄光・分析データをもとに、現在・未来を悲観的に解釈することは、簡単にできる。
だが、これから先を決定的に左右するのは、「自分の持つ意思」
そのベクトルが、上を向いているか、斜め前なのか、最初からうなだれているのか(笑)

名言を以下引用。
「リーダーは楽観的でなければならない。
 その理由は簡単。
 もしそうでなければ、他に楽観的になる者は誰一人いないからだ」


少なくとも、この物語の登場人物たちはのベクトルは、厳しい状況を共有しながらも「上向き」
どちらも相手からいい刺激を受け、これから出てくる問題に積極的にかかわっていくメンタリティである。
「このような、ありようを示す」ことが、「なぜ今、この物語を世に出すのか」の解答ではないか。

この作品について「スケールが小さい」などのような批判がチラホラ出ているが、実際はその真逆。
こめられたメッセージが、少しでも子供たちに伝わることを心から願う!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




現在ならではのラブストーリー(と言いたい)

その理由は、この作品のストーリー構造。
500日間にわたる恋愛の経緯が、「時制」をぐちゃぐちゃにぶった切られて! 並べられている。

映画中にも登場する、名画「卒業」
もしこの映画がその時代に封切られていたら?!
(話の内容は普遍的なのだが)この時間軸のぶった切り具合は、どうみても当時の「2001宇宙の旅」級の大ブーイングを受けていただろうことは容易に想像できる。


ところが現在では。。。。
その散りばめた「切れ味」がビッタリはまる。
翻弄され続けた主人公の精神状態を言い表すかのように。。。。

そして、さすがMTV上がりの監督だけあって、音楽のチョイス、音を出すタイミングからミュージカル的展開まで、見事な仕上がり。
各パートのガイドラインとなるイラストレーションも次への軽いイントロとなり、気が利いていていちいちにくい。
このセンスの良さがマル!

先にあげたインセプションでも大活躍のジョセフ・ゴードン・レビットの出世作というのもうなづける。
今年のベスト10に入れたい作品がまた生まれてしまったではないか!(日本公開もまだ今年だし)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




そのタイトルは、
Hiroshi Fujiwara & K.U.D.O. presents
Michael Jackson/Jackson 5 Remixes

マイケル・ジャクソンの まだ純粋な時代、Jackson 5時代のモータウン音源からボーカルのみを抜き取り、レゲエ・ダブをバックに再構成、新たなGrooveを発生させてしまったという代物!
なんて異端(笑)

ミックスを担当するは、藤原ヒロシ / Hiroshi Fujiwara。
つまり、これは完全に 「日本独自企画商品」!


立ち上がりの曲が、GOOD THING GOING、とはこれまた完全に「確信犯」
というのは、レゲエ・ファン誰もが忘れられない名シンガーシュガー・マイノットがカバーした曲。
この名作から立ち上げるとは....
ずるい(笑)


ということで、
1.レゲエあるいはダブ好き(しかもディープ系)
2.マイケルはモチロン追悼したい。
 が、「あの」映画を始め、キャプテンE.O.以降の彼には、どうしても興味が湧かない
そんな、私のよう人にとって、ツボにずぶりと入る企画に仕上がっている。

初回盤にはDUBミックスされた音源が、丸々1枚ついてきて、堂々の2枚組。
ダブ好きには、ますますタマラナイ。
こんなのアリ?!と思う自分が、完全に消去され、ダブワイズされてしまう企画なのだった!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ドン・アンドレス・イニエスタ 延長11分のゴールで、スペインがWC初優勝して、今日で1週間。
彼のゴールは、去年のチャンピオンズの準決勝の vs チェルシーの終了間際の1発と同様、忘れられないゴールに。

1ヶ月間も酷使したサッカー脳は、決勝戦終了と同時に停止(笑)
さすがにクタクタだったので、8月まではオフに入ったはずだった。


とは言いつつ、わずか数日後。
もうチェックしはじめた自分がいて、オドロキ。

試合はみれていないが(フジCS独占)、U-20女子ワールドカップの日本女子。
ランキング的にはグループのトップなのだが、残念ながらグループリーグで2敗1分けで敗退してしまった(昨晩が最終のイングランド戦)

vs ナイジェリア 1 vs 2

vs メキシコ 3 vs 3

vs イングランド 1 vs 2

みれていないのでなんとも言えないが、ランキング上は首位通過のはずだった(ランキングはあてにならないを再実感)
この敗退を前向きに捉え、次に生かして欲しい。

今週末に実施の決勝トーナメントは、以下のような組み合わせ。
7月24日(土)
ドイツ vs スウェーデン
北朝鮮 vs フランス

7月25日(日)
メキシコ vs アメリカ
韓国 vs ナイジェリア


一方、各国親善試合が盛りだくさんの他、チャンピオンズ・リーグの予選3回戦もはじまっており、ファーストレグは、7月27、28日。

アヤックス vs PAOK
ブラガ vs セルティック 他

予選にまわった、セビージャ、トッテナム、ブレーメン、サンプドリア、オセールは来月の予選最終戦のプレーオフから登場。


また、ヨーロッパリーグも予選3回戦の組合せが決定。
7月30日、リバプールやユーベントスなどの強豪が既に登場する!


という感じで、ヤレヤレ....
「サッカー脳」にオフはない。。。。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1999年 秋に過去のものとは全く違う方向性のサイキックSFの傑作が登場した。
それは若手2人組、ウォシャウスキー兄弟による、マトリックスTHE MATRIX。
現実にはない、仮想現実の中での闘いを描いた。

翌年、今度は 巨匠 クローネンバーグによる、イグジステンズ eXistenZ が登場。
こちらは脊髄に接続することで(ゲッ!)こちらも仮想現実を経験するゲーム世界。


そして10年がたち、その系譜に連なるのが、このインセプション Inception、かと。
監督・脚本・製作、クリストファー・ノーラン。

今度は仮想現実ではなく、もう少しリアリティがあって、「夢」に入り込み、これをコントロールすることで、インセプション =思考操作 しようとする者たちの物語。
(そして、それがもたらした悲劇)

この「夢」に入り込む世界。何重(ここがポイント!)にも巡らされた「迷路」の中で同時進行していく。
このため、鑑賞する時は、「集中できる状態」であることを強くお勧めしたい。
間違っても、徹夜明けなんて状態は避けていただきたい。
下手すると、あっという間に置いていかれる可能性も?!


渡辺謙やディカプリオもいいけど、個人的には(500)日のサマーで注目され抜擢された ジョゼフ・ゴードン=レヴィットのサポート具合が好印象(昔のマットデイモンに対してのベンアフレック的存在?)

また、ファム・ファタール的に現れる マリオン・コティヤール の存在感が抜群。
ちょっとした仕草、だけでなく、背筋や二の腕などがちょっと映リ込むだけでも、その美しさが際立つ。
色気の全くない(失礼!)エレン・ペイジをもってきたのも、ここを際立たせるためでないかとも思えてしまう(笑)


鑑賞後の印象は、ノーランの出世作「メメント」の印象に近い。
なにか混沌とした、ザラザラした感触が残る。
時間がたつにつれて、アタマの中が整理されてくるのだけれども。

冒頭に紹介した2作と違い、今作はそうとうに注目が集まっているので、この「ザラザラ感」に若干不満を覚える向きもあるやとは思う。
結末がすっきりしているわりには、微妙に映画の醍醐味のひとつ「スリル感」の快感、をはずしているのだ。

私的には、この独特の世界観が嫌いではない。
ので、今度はDVD鑑賞で、時々巻き返したりして何度も見直すことを楽しみにしている。
ここもやはり、まるで「メメント」(笑)



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




アンディ・ウォーホル Andy Warhol(個人的にはウォーホールという感じ)を、60年代の作品を順に追いつつ解説。
新書にしては 厚めの300ページ弱だが、一気に読まされる。

彼の黄金期は60年代だが、彼が選んだ作品の対象と共に、正に「時代」とシンクロしていた。
そんな彼を通してゴールデン・シックスティーズ "Golden Sixties,"と呼ばれるアメリカ(NY)の実像が浮かび上がる。

キラキラと輝きつつも、70年代に繋がる「影」がチラチラする時代。
それが彼の絵から読み取れ、正に副題の「20世紀を移した鏡」という表現は的確だなと感じた。
ここまでで、全体の3分の2がこの時代に費やされていることで、その後の彼の(売れまくってはいたが)クリエイティブの失速を強く感じさせもする。


読み終わって、明確に感じたこと。
これは、新書というような簡単な形で世に出すより、各々の絵の図版をカラーで載せてちゃんと出版すべき内容ではないかと。

のだが、最後の追記を読んでビックリ!
原稿アップから一年、著作権者のウォーホル財団と折り合いがつかず、企画がいったん頓挫。
丁寧な図版を予定していたものを、一部の図版に絞りつつ小さくモノクロにすることでなんとか世に出たという。
作者や編集者の方の苦労が忍ばれる。

ぜひ画集などを参照指定いただきたいというので、過去にMOMAでの回顧展でゲットした大カタログをめくりつつ、再読することにする。
そんな読み方さえ可能なのであれば、中身の濃さからいって、これほどお得な新書はそうない(笑)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




はっきり言って、数年来ほとんど食べなかったカップヌードルを、最近 やたら食っている。

その原因は......
アレが頭に焼き付いてしまって困っているからだ!
(最近では、ドミニク・ループ地獄 以来かな?  2010-06-27 映画:「シスタースマイル ドミニクの歌」)


特に深夜。
そろそろ、小腹が減ってきたころ、

あの名曲「ヴァーチャル・インサニティ(Virtual Insanity)」が、
あのジャミロクワイ(Jamiroquai)の美声で、
「はらへったあ、はらへったあ」とかまされると.....

条件反射的に カップヌードルを食ってしまう。
大前提は、あくまでも Light(カロリー低いので)を食うことではあるけど。


ワールドカップ期間中だけで、既に3個は平らげてしまった。
恐るべし、この「サブリミナル?」な CM。
そういう人、他にもいるのかな.....


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ディズニー映画で有名なアレの舞台版である。
場所は、ニューアムステルダム劇場(写真)

話はそれるが、実は2日前のエントリー 読後評:「マネーの進化史」)の本の冒頭にも、このネタが出てくる。
作者のファーガソン(ハーバード大教授)が2006年11月にバハマのリゾートで行われた講演で、これから起こる経済のほころびに付いて言及したところ、あるベテラン投資家がその会議終了後に事務局宛に出した文書の中で「来年の会議には外部からわざわざ行使など招くのはやめて「メリー・ポピンズ」のように楽しい映画でも上映した方がマシだ」と直言された、と。

そこで、作者は思い出す、「メリー・ポピンズ」ってどんな話だったか。
1910年ロンドン。銀行家の家族に訪れた家庭教師。お小遣いの寄付か預金かの選択が誤解を呼んで大事件化、銀行は取り付け騒ぎに....
この導入から、本は実際の銀行取り付け例などの話に発展していく。
個人的にも、この映画の「銀行家」のイメージは強烈に子供心に印象を残しており、古い時代からの「金融」を考えるのに、至極わかりやすいと感じた。


おっと話が話が大幅にずれたので、ミュージカルの方に話を戻そう。。。。

こちらには、上記のような暗い影は登場せず、あくまでもバンクス家のセットを中心に、明る~く話は進んで行く。
主演を始め、子役まで「さすがブロードウエイ!」と感嘆。
セリフのひとつひとつはもちろん、ダンスで足の振り上げる角度が何人もピシっ!とそろっていて、ホント完璧。

ラストのクライマックス(これはびっくり!)まで、途中の休憩をはさんで、たっぷりと楽しめた。
やっぱりNY、ミュージカルは外せないなあ~なんて私のようなミュージカル外野でも思わず感じた一夜だった!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お互いに、1歩も引かない闘い。
90分では決着がつかず、延長戦に。

出されたイエローカードは合計15枚。
スペインの5に対し、10枚のオランダ。
延長後半に入り、遂に退場者を出し、その後ゴールを割られた。
ファールを受け続ける中、最後の最後に決めたドン・アンドレス・イニエスタのゴールはお見事!の一言

さて、今後のサッカーにとって、このスペインの優勝の持つ意味は?
バルセロナのような、強いチームを国内にかかえ過半数をメンバーに出せる国が有利なのだろうか?
そういう視点からすると、ブラジル、アルゼンチンのまとまりのなさは、そこに起因するとも言えなくもない。

最後に。
サッカー脳をしばらく休ませる前に考えた個人的な今回のMVP。
それは、最も試合展開に影響を与えた「ジャンブラニ」そして「ブブセラ」(笑)


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




年明け早々NYで、アメリカ財政博物館(Museum of American Finance)を見学した。
(2010-04-03 アップ NY旅行記 アメリカ財政博物館(Museum of American Finance)その1、2)
(そういや、このNYシリーズ最近アップしてないなと反省)

カルフォルニアのゴールドラッシュの金塊とか、アメリカ紙幣の歴史とか、初期に導入されたコンピュータの系譜などの展示物・映像群に、かなり刺激を受けた。
残念ながら「サブプライム」「金融工学」など、一連の事件を引き起こし、世界中を巻き込んだ事象についての言及はなかったが(笑)

ということで、このへんをアメリカに限らず、世界的にずらっと俯瞰できるような読み物を探していた.
のだけれど、そのものズバリを発見。
それが、この「マネーの進化史」

読み始めたら、ただ「マネー」だけじゃなくて、そこから派生・発展していく「信用制度」「債券市場」「株式市場」「保険」「不動産市場」などを、歴史的事実をベースとし的確にピックアップして掘り下げて行く、凄い本だった。


例えば、いくつか興味をひいた部分を列挙していくだけでも、その面白さが伝わると思うので、以下。

日本ではほとんど知られていない「ジョン・ロー」とは、どんな人物で何をやらかしたか

「保険会社」はどの「国」のどんな「発案」から誕生したか

エンロン事件へ至る経済バブルの歴史(笑)

「デリバティブ」は当初、どういう分野を想定して誕生したか

経済ゲーム「モノポリー」は、意外な誕生意図で当初作られた。

初の「住宅ローン」の「証券化」を、「いつ」「誰」が行ったか

なぜそれが貸し手を「儲かりそうな」気分にさせたか、「誰」がそれをさらに煽ったか
etc......

作者は、歴史学者ニーアル・ファーガソン(ハーバード大教授)。
マイケル・サンデルといい、ハーバードはやはり凄いねえ!

読み始めたのは6月末だったということもあって、今年上半期の一押しBOOKと言わせてもらいたい。
「経済」に何らか関わりのある人全てにとって必読書ではないか?

彼がこの前に書いた「憎悪の世紀」(上)(下)にも目を通してみたいと思っている。
重いテーマなので、やや気は引けるが=原題「The War of the World: Twentieth-century Conflict and the Descent of the West,」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最新の、iPhoneお気に入りデスクトップ画面をご紹介したい。
それは、コレ(写真)


つい最近観た「トイストーリー3 Toy Story 3」が強く胸に突き刺さった(010-07-03 3部作の映画で、もしかして史上最高レベル?!の傑作)
で、それをiPhoneデスクトップに反映したい自分がいた。

のだが.....
さすがに、そのまま「バズ」や「アンディ」を画面には載せられない自分にも気付く。
(隣のオトナがiPhone取り出して立ち上げた瞬間に、と考えただけで........笑)


そこで!
探した結果、この画面にたどり着いた次第。

元々、すっごくシンプルなデスクトップ画面が好み(参考:2010-03-02 iPod touchを使い倒す(45)iPhone移行で終わったはずが、奇跡の復活!)
なので、この「空舞台」そうとうに気に入っている。

記憶レベルだが、オープニングはいつもこの絵からはじまっていたようにも思う。
という点でも、作品へのレスペクト気分にもなれる。



今日、いよいよ公開となる今作品だが、もう一度観たい!という気持ちで一杯である。
その感想は先にアップしてあるが、少しだけ追加したい。


テーマがぶれていない点も素晴らしいが、今回素晴らしいのが「アクション」

この映画は毎回アクションにも力が入っている。
1作めの「走るトラックを追いかけ、救出するシークエンス」
2作目の「幹線道路を強引に渡ったことで巻き起こる大パニック・シークエンス」
そして「離陸する航空機を追いかけ、救出するシークエンス」
それぞれ素晴らしい。

が、「3」がまた凄い。
(くわしく書けないが)「映画史に残るアクション名作映画「大○走」を彷彿させるシークエンス」が手に汗握る。
そして、トラック(1)、航空機(2)に続く、救出シークエンスがまた発展している。
ハラハラさせるだけでなく、同時に「戦慄」させる。
それも一度ならず、数度に渡って....
こうなると、唸るしかない.....

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ   


 
編集 編集