日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



Shadows & Lightとは、ジョニ・ミッチェルJoni Mitchellの1979年9月、カリフォルニア州サンタ・バーバラでのライヴのこと。
レーザーディスクが発売された直後のライブということもあって、初期のレーザーディスクコンテンツ郡の中ではずば抜けて優れたコンテンツだという認識。
しみじみ歌う「アメリア」をはじめとした名曲をすごいメンバーで演奏している。

そのすごいメンバーとは、
Vo.G.Joni Mitchell
Key.Lyle Mays
G.Pat Metheny
B.Jaco Pastorius
Ts.Michael Brecker
Ds.Perc.Don Alias

ジャズは老けてからと決めているので(笑)意識的にあまり聞かないのだが、そんな私でもすぐわかるすごいメンバー!(Joniはジャズじゃないよ)


特筆すべきは、やはりJaco Pastorius。
絶頂期の彼がこのコンテンツでは観れる(彼は若くして死去の天才ベースプレーヤー)ちょっとしたソロ•コーナー(というかパフォーマンス)は鳥肌もの!
演奏ももちろんだが、ここでみせる彼の茶目っ気も素敵!
しかも、このパフォーマンス(音)はCDには含まれていない。Why?!
まあ契約の関係だろうと類推はつくが。
このおかげでますます映像の価値がついてしまうではないか!!

また若いPat Methenyのソロは含まれている(これはこれでいい)
他には、saxのMichael Breckerも見物。


一年に一回くらい、やっと暖かくなってきて、Tシャツで過ごせるようになったころの晴れた休みの夕方、このDVDを引っ張りだして観るというのが私の定番。
コンサートの時間経過とともに、外も暗くなり、野外コンサートを体験しているような気分も少し味わえる。

1979年当時の感性でジョニ自らが監督していることもあって、スケーターとのからみやコヨーテ(これがかわいい)、アメリア・イアハートなどのイメージ画像が入っていて、これもアクセントになっている。
ちょっと古くさい部分もあるがこれはこれで。
一方、今発売されているDVDでは、レーザーの時の内容より2曲ふえていたりして、これはこれでうれしい。


ということで、これは一年に一度のちょっとしたお楽しみ!
(なので一度みると我慢する)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2007年12月15日まで5年間にわたりロングランした、ラスベガス シーザーズパレスでの驚異のショー、セリーヌ•ディオン「A New Day」
某業界人からもこのショーは涙が出るほど素晴らしいとは聞いていたので、チャンスをみつけていつかとは思っていたが、結局見損ねてしまった。
当時シルクドソレイユの有名プロデューサーだったドラゴーニュが演出した豪華なショーだったことが話題だったが、今日はこの常設ショーをどうやって誕生させたか、プロディーサーの秘話についてふれたい。


それは今読んでいる、北谷賢司氏の「ライブ・エンタテインメント新世紀」の中で紹介されていた。
この本は、1999年に出版されていた「エンタテインメント・ビジネス」の加筆版ということもあって油断して昨年の6月の発売時にはパスしていたのだが、
最近読み始めたらこのエピソードがあった。



この常設公演を実現したのは、映画制作者フィリップ・アンシューツ氏。
がんを患った夫と生まれたばかりの子供とツアーで離れなくないセリーヌ•ディオンの希望を聞きつけた彼は、アイデアを企画し行動開始。

ラスベガスのシーザース・バレスと交渉。そして4000人が入る大劇場を用意させる。
一方興行会社を買収、チケット販売を独占する体制を作る。
そして元シルクドソレイユの大プロデューサーであったドラゴーニュを演出に迎え、強力なコンテンツに仕上げるという荒技!

当初は、門外漢の参入ということもあってか、業界からは冷たくみられていたよう。
だが、連日満員の大成功でラスベガスの大有名人となった。
セリーヌ•ディオンにも、ホテルにも、そしてオーディエンスにもWIn-Winの関係を満足をもたらした凄い仕事だと思う。


この「A New Day」は、ショーの終了とともに、DVDにもなったのでチャンスをみつけて観てみたいと思っている。
ただ、「生」の感動には全くかなわないことは自覚しているが.....
(シルクのDVD観てもいつも同様に思う)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この映画は、第一次世界対戦の飛行機もの。
この手の復葉機ものというと、偉大なジョージ・ロイ・ヒルが監督した「華麗なるヒコーキ野郎」くらいしか記憶にない。   
妙にノスタルジックで敵味方が紳士道を追求している妙にロマンチックな映画だった。

一方、この映画で初めて、まだ参戦していないアメリカから、わざわざフランスに出向いて初期の飛行機に乗ってドイツと戦った若者たちがいたことを知った。(一応事実をベースに描かれている)
「ラファイエット飛行隊」と呼ばれ、活躍したらしい。
ということで、渋くも目新しさがある映画。

そういう状況からか、演出も正統派でオーソドックスな仕上がり。
淡い恋愛がからんだり、なんやかんやで伏線の張り方、クライマックスへの展開もなかなか派手になりつつも「超王道」
でもその王道ぶりが妙にツボに入る感じ。

主演陣もまさにそのノリで、主人公はスパイダーマンシリーズで主人公の親友かつ敵役を好演したり、「トリスタンとイゾルデ」でどぼどぼ恋愛したジェームズ・フランコ 。
そしてその鬼教官を演ずるのは ジャン・レノ 。
う~ん、わかりやすぎ!

こういうわかりやすさは貴重かも。
ということで、意外に拾い物な正統派ムービーなのだった!
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




イングランド勢3チームとスペインのバルサで今週来週で戦い、ロシアでの決勝カードが決まります。

試合日程は、4月 22日 リバプール vs チェルシー
         23日 バルセロナ vs マンチェスターU

  4月29日 マンチェスターU vs バルセロナ
     30日 チェルシー vs リバプール

決勝はイングランド勢の一騎打ちか否か。


ここでの予想は....
リーグ優勝争いで直接対決もはさまる最悪の状況の両天秤のチェルシー 、マンUに対し、策士ベニテス率いるチャンピオンズリーグにはそうとう慣れているベテラン軍団でかつリーグでは手を抜けるリバプール。
ということでリバプールが優勝です!
一度優勝の感激を経験している(写真)というのもツヨい。

バルサには期待したいが、誰もあえていわないロナウジーニョ退団の未確定情報はそうとうにダメージ。
メッシが復帰したとはいえ、彼こそロニーの生徒でありインタビューをみてもショックはかくせない。
この状況で逆に奮起させられるチームリーダーかコーチがいれば状況は変わるかもしれないが、現在のチームは負のスパイラルのまっただ中。
動きが少なくなり、前線でのプレスがほとんど効かなくなるとこれほどもろいものかと痛感させられる毎試合である。
前線の攻撃力も、ここぞという時には点がほとんどとれていない。
どうみても、ライカールトは今季限りで責任を取らされるのはほぼ確実だろう。
後釜はライカールトの宿敵?モウリーニョという噂もかしこで。
とても金満イングランド強豪に2回連続で勝って優勝するとは言えない。
ホントはバルサにまた日本に来てほしいが......

ということで、今年末に日本にくるのはリバプール。
前回時の日本での試合はなんか手抜きっぽくて正直あまり楽しめなかった。
Cロナルド、ルーニー、テベスとか、ドログバ、テリーみたかったよお~
またクラウチかよお~
(予想がはずれることを祈る)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日本一大好きなカレーレストランだった横浜の「ガネーシュ」が、店長 石原さん(享年53才)が急逝により、2007年 8/10づけでいきなり閉店。
(当ブログ2007年08月12日:「早すぎる死を悼む。横浜の名店「ガネーシュ」 店長 石原さんの訃報に接して」 参照)
その後情報が途絶えていてあきらめかけていたのですが、先日ハガキが!!

ニューオープンし、テストランチ営業を4/17~、4/26本格オープンとのこと!
場所は緑園都市から移って横浜能見台へ。
住所は、能見台通8-5 

ウレシイのが、あの象(写真)のロゴも全く同じままなこと。
石原さんの意思を継承しようとするスタッフの気持ちが伝わってくる。
今回の店の雰囲気はどうなのだろうか。
緑園では石原さんの意図が隅々まで反映されていて、入った瞬間に「ここ不思議にリラックスできる一方なんかすごいゾ」を感じさせる空間だった。
今回もどこまで迫れるか期待したい。

<心底思う。
<あそこのチキンカレーがまた食いたい。
<あの場でまた石原さんと談笑したい。

この思いの前半がかなうとすれば、早々に行かねば!!!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




つい先日、いきつけのバーでの出来事。

なごみながらiPod touchで翌日の予定をちょこちょこ計画&修正していた。
隣に座っていた人もなにかごそごそやりだした。
携帯でもいじっているのかな?、と。


ところが、
2~3分たったところで、よくよくみるとその人もiPod touch。
かつjailbreak済。


その後いきなし!大盛り盛り上がり状態に突入してしまったことは言うまでもない。
バーの雰囲気を壊さないように盛り上がるのも大変(笑)

相手の方は既に最新のバージョン1.14でのjailbreak済みで、いろいろtipsをおしえていただいた(ラッキー)
どのアイコンをどう並べるということで、その人の個性が出るんだなというのも実感できておもしろかった。

こんなこともあるんですねえ~ 
それくらいiPod touch人口が増加しているのだろうか(ないない)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




表紙だけみると、PARIS特集でものすごく!ミーハーにみえるが、この中で14ページの特集を組んでいるのが、タイムリーなチベット問題。
特集の個々のタイトルだけで内容の濃さがわかる。


中国がひた隠すチベット騒乱の真実(USA ワシントンポスト記事)

鉄道で押し寄せてきたチベット"中国化"の波(USA アトランティック・マンスリー記事)

数世紀にわたって続く中国とチベットの覇権争い(フランス ル・モンド記事)

チベット騒乱から中国が学ぶべき三つの教訓(インド アウトルック記事)

西側メディアの「捏造」に中国"愛国青年"は決起した(中国 環球時報記事)

実にバランスがとれていてかなり刺激的。
そして!最後を飾るのが、

中国の"ネット検閲"システム「チベット騒乱を遮断するグレート・ファイアウォール」(USA アトランティック・マンスリー記事)

特にこの記事は、ネットをどう管理しているかをくわしく言及している点でオモシロく読めた。
この記事だけ6ページというのも、密かに力が入っている(かも?)


googleが中国政府に迎合したとされてかなり批判されたことは記憶に新しい。
その背景もちらっと語られる。
グレート・ファイアウォールによって、検索でgoogleしようとしても全て中国製のパイ○○にいってしまっていたことや、中国はいったいどのような方法でこの管理を実現しているかを、わかりやすく語っている。


オリンピック前に、喉に突き刺さった小骨のようだったがいまや世界に注目され、中国にとっては逃げ道のなさそうなチベット問題。
このチベット争議は中国が近代国家に変化できるか、今や踏み絵のような状態化している。

オリンピックは政治に左右されてしまってはいけないと思うし、ぜひ成功してほしいと願ってはいる。
ただ一方で中国政府の報道の仕方や内容、そして肝心の中国国民が発している妙なレスポンスも、中国の未成熟性をかいま見せる結果となっていて残念に思う。
それは例えばそれは記事にもある「西側メディアの「捏造」に中国"愛国青年"は決起」のような現象とか、「カルフール不買運動」などである。
最後に偉大なダーウィンのお言葉を借りてこの駄文を締めくくりたい。

最も強いものが生き残るのではない。
最も賢いものが生きのびるのではない。
唯一生き残るのは変化できるものである。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日電車の中で、ソフトバンクの広告が出ていた。
コピーは「インターネットはこれから間違いなくケータイに向かう。ネットにそう書いてありました」

で、1月発表、やっと新発売されたインターネットマシンを紹介している。


この言葉に、だいたいは同感である。 
ただし、iPod touchを毎日使い倒している身からすると、実際の気分を表現すると実は以下の気分である。   

 
「ケータイはこれから間違いなくインターネットに向かう」

「主」=インターネット
ケータイは「従」、あくまでも。

どうでしょう?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アメリカとの時差がほとんどない状態で、昨年10月に封切(これにはけっこうビックリ)された映画のDVD化。
評判がなかなかヨカッタだけに、見逃して後悔していたのでニコニコ!


まずはオープニング。
アメリカーサウジアラビアの密接な関係がビジュアルに紹介され、キングダムとはサウジのこととわかる。政治世界に踏み込むぞという意思があっという間に伝わる。

主演は、ジェイミー・フォックス。
最近の中では、最も男っぽいかっこいい役をきびきびと演じている。
と思ったら、FBI長官も上にどすっと啖呵切ったりしていて、登場するどの「男」もめちゃカッコいい世界。
妙にスタイリッシュにみえる。

こういうのどこかで観たなあと思っってチェックしたみたら、いつもそういう世界の映画を作るマイケル・マンの名前が製作陣に。
なるほどね、どうりで。

クライマックスの20分のハイテンションぶりは、その設定のうまさとキレキレの演出力がもたらしていて実に○。
そうしておいて最後に、こうした争い・戦いの「不毛さ」を、映画ならではの切り方で疑問を呈す。
ただのアクションでは終わっていない。

ということで、政治ーアクションーメッセージがミックスされ、かつ完成度が高いという映画だった。
それでいいのかという気持ちもわき上がらなくもないが。
その微妙さを味わう価値はある映画には仕上がっているとは思う。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




これほどためになる本はめずらしいと言い切ってしまったほど気に入った新書「失敗は予測できる」の著者、中尾政之氏が先に書いた本なので読んでみた(発行は2005年)
ちょうどアップしようとしていたら、タイムリーな話題がネットに!

<日航機ニアミス事故の控訴審、管制官2人に逆転有罪判決
<静岡県焼津市上空で2001年1月、日本航空機同士が異常接近(ニアミス)して
<乗客57人が重軽傷を負った事故で、業務上過失傷害罪に問われた国土交通省東京
<航空交通管制部の管制官両被告の控訴審判決があった。 

新書だった「失敗は予測できる」とちがい、この本では350ページにわたって41パターンに分けられた事故事例を紹介しているが、この日航機ニアミス事故も含まれていたので引用したい。

それは、事例33.5 「焼津上空でJAL機同士がニアミス」の項。
ここでは「管制官は完全に頭と口が剥離しており、逆の飛行機に降下指示を出していた」と記述されており、とっさに衝突を避けた機長がヒーローでなく逆に犯罪者扱いされたことを嘆いている。と同時に管制官がマスコミで犯罪者扱いになっていることも言及しているが。

この本で非常に優れたところは、様々な失敗事例に含まれている本質的な上位概念を掘り出す作業を行い、30文字程度の短文数行による「シナリオ」部分でまず一元整理し、問題点を浮き彫りにしていること。
このため事故当時の報道を疑い、かつ意図的に隠蔽された情報なども掘り起こすこともしており、非常に明快でわかりやすくなっている(もちろん解釈の正当性という問題からは逃れられないのだが、あくまでも将来へ生かすとう点で前向きにとらえたい)

取り上がられている事例は、タイタニック(1912)、ヒンデンブルグ(1937)なんてところから、森永ヒ素ミルク事件(1955)、アポロ13号の生還(1970)、スリーマイル原発(1979)ソ連戦闘機の大韓航空機墜落(1983)、横浜市立大学患者取り違え(1999)、証歩道橋上の圧死(1999)、コンコルド墜落(2000)、スーパーカミオカンデの連鎖崩壊(2001)スペースシャトル・コロンビア号墜落(2003)、etc....とさながら20世紀~現在を俯瞰する内容となっていて、興味がつきない。
ただし目的は歴史ではないため、そしてこれらの事例は41パターン別に類似事例とともに紹介され、よりその失敗パターンを容易に理解することができる。

すごいのは、この内容は本でも読めるのは当然として、なんとネット上でも読めることである。
(41パターンかされてはいないし、たまたまか上記の日航の事例は含まれていないが)
あくまでも「失敗学」の目的は将来の事故を防ぐことを目的としているからである。
素晴らしい!

http://www.sydrose.com/case100/index.html

ご興味がわいた方はぜひ行ってみることを強力にお勧めする。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




そのうちに~と思っているうちに、
つい最近、2回もお客さんの前で企画説明するプレゼンの場でiPod touchを使ってしまった。

やり方は簡単。
パワポの書類を画像として保存、それを写真としてiPod touchに取り込むのだ。
取り込んだ図は鮮明に表示されるとともに、例のムーブで拡大、縮小も思いのまま(笑)

「で、こういう状況の中、周囲は」で、
例の動作→拡大ムーブ!!!

結論:
それなりには、うけたようです(苦笑)

やや画面の大きさ的には、つらいところはあります。
相手もやや覗き込まないと、よく見えない。
せいぜい一対一の説明場面か....

実は最初の一回めのプレは、iPod touchによってそれなりに恩恵をうけている会社へのプレだったので気楽にやれた。
それで怖い物なくなった。
どんどん危険人物化しているかも?!
ホンマにアホやな~~~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まず、オープニング数分間で、観客を一気にあっち側に連れ去ってしまう。
この圧倒的な力量は、他では不可能と言い切れる出来。


それもそのはず。
たちまちとりこにさせられる楽曲は、名手アラン・メンケン作。
そんなディズニーの制作スターたちを贅沢~に配し、自己パロディを演じているのだ
これにまずビックリ。


そこからズバっと現代のニューヨーク!!!という、強引なストーリー展開も個人的にハマりまくった。
(2日前のアップにその理由が記してあります....)

特に爆笑しまくってしまったのが、真ん中へんで登場する「掃除」のシーン。
ある動物!嫌いには、アレルギー発症ものの超過激版、しかもそれは過去のディズニーを徹底的にパロったもの。
ギャ~ギャ~騒いでしまった(すいません)

ストーリー展開も過去をおちょくりまくりで、フィニッシュもウルトラCを決めて見事に着地。

いや~噂通りの強烈な春一番か?!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




アイドルはいかにも「スタッフによって作り上げられた(ある意味において)完成した芸事」を感じさせる存在である一方、そのように計算されてできている部分と、全然そうでない部分が入り込んで混ざり合うことで、アイドルならではの気持ち良さが成立すると考えている。

その点、Perfumeは実にヨイ。
(イキなり固く論じておいて、そういう結論かよ~)

どういうことかというと、3人のキャラが今風、長髪、ショートと明確に分かれていてわかりやすい一方、芸歴がすでに10年近くと長く、「作られた感」を微妙に消している点がオモシロイ。
かつまだ19才。

なぜか、久々~に「アイドル」を強力に感じさせてしまう。

と言いつつ、個々の性格は「笑っていいとも!」の出演を観る限りでは、あ~ちゃんが天然系だという以外はよくわからなかったが。
でもあの「アイドル」を否定しきっているような壊れ方、新しいかも。


曲はいわゆるテクノポップ、というかここ数年のラウンジ、エレクトロニカ傾向。
そのサウンドによって何か一皮むけた感があるとも言えるし、一方でそれを消化したことによってそれらを一気に普遍的なものにしてしまった感もある。
そう考えると、この消費力、オソロシイかも。

テクノポップ系の音楽を「狙い」で侵攻している個人、グループはあまたあるが、Perfumeは3人のキャラそしてダンスに、テクノポップが加わることでそういう感が理性を超えた?他にない「キッチュさ」を実現している。

「テクノポップ」と「アイドル」の相性がこれほどいいとは思わなかったというのが本音。
まずは今週末のMusic Lovers(日テレ4/13 23:30~)を視聴かな。
今後どう育つか、勝手ながら注目したい!


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




youtubeで遊んでいたら、偶然見つけてしまったコンテンツがあった。

それは、NHKで70年代に放送されていた「警部マクロード」。
もともとは「刑事コロンボ」が人気があるものの、その時期は放送する玉が切れた状況にあったため、もともと「刑事コロンボ」をはじめとする数種の刑事ものを放送中の「NBCミステリー・ムービー」のもうひとつの人気シリーズ「警部マクロード」を引っ張りだしてきたというものだった(他にもロックハドソン主演「署長マクミラン」とかも)

そうヘンリーマンシーニの有名な「刑事コロンボのテーマ」そのものが、実は「NBCミステリー・ムービー」のテーマ曲だったりする。

まだ幼かったのだが、ヒットしていた「刑事コロンボ」に続いて「警部マクロード」もはまりまくってしまったマセガキだった。


実は「警部マクロード」にハマる明確な理由があった。
それは「ニューヨーク」。
アメリカNYから日本に帰ってきてそう時間もたっていない時期に、毎週ニューヨークの風景がみれるだけでわくわくしたのだ。


youtubeで観たのは、そのオープニングの映像。
これを観ただけで、もうその気分である。

高層ビルのてっぱんからコルト・ピースメーカー握りしめたまま、犯人のヘリの足につかまりNY上空を飛ぶマクロード。
マンハッタンのど真ん中で、走る幌馬車(笑)の上で殴り合い。
私の地元だったフラッシング・メドウ!の大展望タワーからロープで降りるマクロード。
最後はセントラルパークの中を馬で走るマクロード。
いや~なつかしくてタマラン.......

日本語版の吹き替えもヨカッタ。
マクロードは宍戸錠、上司のクリフォード部長(加藤武)のからみがたまらなくおかしい。
まじめなはずなのにマクロードのペースにすぐ巻き込まれてしまうブロードハースト、
キュートでお馬鹿なキャラを演ずるテリーガー他のサブキャラも良かった。
事件を追っているのに、なんかホノボノしてるところもあって、それもグ~

数年前にNBC本社のストアで"McCloud"のDVDないかと聞いたときは、ホントに意外そうだった店員のリアクションがおもしろくて、それもその旅の思い出の一部。
だがそんな状況もやっと変わってアメリカでもやっとDVDが出たことだし、日本でも発売してくれないかにゃ~~~
(当然オリジナル吹き替えで! 原語派の私がこんなこと言うのはめずらしい)

コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




胸ポッケに入るiPod touchを無理矢理?PDAとして使い倒すようになってから「これで十分」という認識になってしまったのだが、今日は自分でもビックリ!!!

なんと、家から出る時にヘッドホンを忘れてしまったのだが。
早朝に実施されたUEFAチャンピオンズ・リーグの結果&書き込みをみるために、Webのdownloadにアタマがいっていたのが原因とはわかっているのだが、それにしてもイアホンを忘れてしまったのでは、本末転倒である。



ところが....
オドロキは音楽なしが、そうたいした問題ではなかったこと!!


前回の「その(13) 1日の使用時間は?」でアップしたように使用状況は、

iPod   140分
touch① 31分 PDAとして
touch② 15分 web閲覧

なので時間総量でいうと、140 vs 46 で、
圧倒的にiPod>PDA状態!!なのだが...........

実際に今日の実感は、PDA>iPod、なのだった。
別に音楽がなくても、ちょっとの我慢。

それよりも、予定、notes、TO DOが大事。
PDAとして使い倒しているからこその感覚かもしれないが、実際にこうなるとやはり驚きではある......
う~ん........



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ   


 
編集 編集