OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

私の旅行データ 36 鉄道乗車 6

2024年04月25日 | 旅行

B-3・B-4 大宮支線と西浦和支線

旅77 武蔵浦和駅

 武蔵野線の西浦和駅と武蔵浦和駅の間の北側から二つの連絡線が大宮方面に伸びている。西浦和から大宮までの「大宮支線」と呼び、4.9kmの距離が設定されているが、乗車料金の計算には使用されない。新幹線・埼京線と交差するところに埼京線中浦和駅がある。この駅では埼京線だけに駅設備がある。交差のすぐ南(上の路線図でBのところ)に「別所信号所」があって、東側から別の支線「西浦和支線」が合流する。どちらも複線で、西浦和支線から来た列車は大宮支線を立体交差で乗り越えるがすぐには合流しないで、新幹線陸橋の北まで並行したあと合流する。大宮支線は新幹線の北でトンネルに入って北浦和駅付近で東北本線の下に入る。トンネルを出るのは上の地図からはずれた与野駅のすぐ先。また、この大宮支線を通る「むさしの号」・「しもうさ号」の掲載ページには、営業キロの欄が無い。図の大宮支線の長さは約3390メートル、西浦和支線の長さは約690メートル。
通過列車 
大宮支線 前述の「むさしの号」が通る。<西浦和駅から大宮駅へ> 平日2本、土・休日4本。<大宮駅から西浦和駅へ> 平日3本、土・休日3本。
西浦和支線から大宮支線へ 「しもうさ号」が通る。<武蔵浦和駅から大宮駅へ> 平日3本、土・休日3本。<大宮駅から武蔵浦和駅へ> 平日3本、土・休日3本。
関係年表
JR東北本線 1883年7月28日 日本鉄道上野・熊谷間開業。1885年3月16日 大宮駅開業
JR武蔵野線 1973年4月1日 武蔵野線府中本町・新松戸間開業。
大宮支線 1973年4月1日開業
西浦和支線 開業時期不明
私の武蔵野線乗車 1994年10月23日 
私の大宮支線・西浦和支線乗車 2010年12月12日
 この日のルートと時刻は記録がないが、確かにこの二つの連絡線に乗車した。その時のことは、2011年3月5日付のこのブログに書いた。前日に真岡鐵道に乗車して、全国の鉄道を完乗したが、この日は池袋にいて、夕方からこれらの連絡線を計画的に乗車した。完乗した次の日に、初めての線路を乗るという、矛盾した日だった。

B-5・B-6 新松戸の二つの連絡線
 武蔵野線と常磐線が交差する新松戸に、二つの連絡線がある。武蔵野線の下り(東行き)から常磐線の下り線に連絡する線(北小金支線)と、武蔵野線の下り(東行き)から常磐線の上り線に連絡する線(馬橋支線)である。両方とも複線。武蔵野線の連絡線は、貨物列車を東京周辺に入れないように外を回す目的だから、内側に向かって連絡する後者は稀な例。

旅78 新松戸駅付近の連絡線の接続図

 馬橋支線は、北小金支線と途中で合流する。北小金支線の長さは約1540メートル、馬橋支線は合流部分から馬橋方向に約1480メートル。
 この連絡線を走る定期列車はなく、臨時列車が複数回通ったことがあるだけ。私は通ったことがない。
関係年表
北小金支線・馬橋支線 1973年4月1日開業

B-7 田端付近の湘南新宿ライン
 池袋方面から山手線外回りで田端に着く直前で、東北本線下り方面に複線で連絡する線である。湘南新宿ラインの一部であるが、山手貨物線の一部としたほうが良いかもしれない。

旅79 田端の山手線・東北本線連絡線

 首都圏ではこういうところがいくつかあって、私が完乗を目指して作った路線名リストではでてこない。理由は、並行する線路は重複しないように数えているから。他にも品川付近などに疑問のあるところがある。この線には「湘南新宿ライン」など数多くの列車が走っている。2004年のデータでは64本となっているが、おそらくそれよりもかなり多い。
 ここで面白いのは、カーブ部分は現在トンネルを通っているが以前は地表だったらしいことが道路のカーブでわかること。その時にも複線かそれ以上らしく、ちょっと離れた二本の道路が円弧を描いている。その間の弧状の土地にアパートらしい2階建ての住宅が9棟ほど等間隔で建っていて、周辺の住宅の配置と大きく異なる景色を作っていること。JRがこの用地を売却したのだろうか?それにしても下に線路があるのだから、基礎工事の問題(だから2階までしか無いのか?)や、通過する鉄道の振動などが気になる。この連絡線の地図上での長さは約610メートル。私はここを遅くとも2014年12月6日に草津温泉からの帰りに通過した。
 ここについてデータは省略する。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿