OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

私の使った切符 その75 ICカード類 領収書 1

2019年09月28日 | 今日このごろ
私の使った切符 その75
ICカード類 領収書 1

 ICカードを券売機で購入したり、チャージする時に、「領収書の発行」という選択肢がある。ずっと気にしないでいたが、最近は領収書をもらうことにした。鉄道会社によって違いがあっておもしろい。古いものは色褪せがあるが初期のマルスなどの発券機のチケットのようなことはないから保管はできそう。

 ここでは保管されている領収書を、古いものから並べる。この領収書は券売機が出してくるから、ICカードの会社ではなく、その駅の鉄道会社の様式で出てくる。カード番号が部分的に(または全部が)記載されるからどのカードにチャージしたかが判別できる。全部で100枚以上あるが、同一鉄道会社のカードは一番古いものだけを示す。旅行中になるべくいろいろな会社の券売機でチャージする、というような努力はしていない。一番多いのは北九州モノレール(北九州高速鉄道)の領収書で、全体の7割程度か。なお、初めの頃はここで示すような硬いカードではなく、レジで使われるような薄いロール紙が出てきた。こういうものはあまり保管していないし、あっても随分印字が薄くなっていて、ほとんど判読できない。

付録 ICカード番号の構成
 閲覧注意 この項目はいつも以上に「うざい」のでヒマと興味のある方だけお読みいただきたい。そうでない方は二枚目の写真まで飛ばすことをお勧めする。
 
 ICカードのうち、全国相互利用のできるカードの記号番号(以下では「カード番号」とする)は下の写真のように構成される。最初の2文字は鉄道会社名略号で、例えばJEがJR東北で、Suicaだけではなっく、モノレールSuica、りんかいSuicaにも使われる。後に着いた3桁の数字は最小がSUGOCA記念カードの301、最大が東京駅100年記念の338と揃っている。何だろう。次の文字は数字かAからFまでのローマ字だから16進法の数字と考えていいだろう。その後の3桁数字は、前の2桁が発行年の下二桁、後ろの1桁は0と1しかないから年の前後半かな?そしてその後の8桁が連番だろうか。一緒に買った記念カードの連続番号のものでは、発行年の直前の16進法桁が一つだけ変わっているから、何かのチェック桁だろう。8桁の数を16で割った剰余、8桁の数字の和を16で割った剰余、8桁の各数字に2から始まる素数を順にかけた数字の和の16に対する剰余、を試したがこれらいずれでもない。

60 カード番号の構成(推定)

 以上のように推定したがかなり怪しい。なお写真のカードは現在使っていない定期券である。

 では領収書の紹介を始める。なお、領収書にはカード番号が全て書いてあるものと、一部をXXXXで隠して最後の4桁を書いてあるものがある。ここで示した写真では一部を画像処理して隠した。

61 東京モノレール浜松町駅 2005.1.21

 最初の領収書は東京モノレールの古いもので、領収書ではなく「発売証明書」となっている。カード番号が全部書いてある。このカードは「りんかいSuica」である。5,000ものチャージをしている。現在モノレールSuicaは残額410円だからその後随分使っている。

62 SUGOCA購入 JR九州 小倉駅 2009.3.6

 紛失したSUGOCAの購入時の領収書。購入金額の内訳が書いてある。SFというのはStored Fareの略で、使うことのできる「残金」のこと。デポジットはカードの補償金。カード番号に「XXXX」で隠した部分がある。

63 JR西日本 三田駅 2009.3.18

 企画展に関する調査のために兵庫県博に行った時にチャージした。カード番号が全部書いてある。ここでは中間部分をぼかした。カードは、曲げてしまって解約した古い方のICOCAである。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿