goo

『反貧困:半生の記』(読書メモ)

宇都宮健児『反貧困:半生の記』花伝社

サラ金問題に正面から立ち向っている弁護士として有名な宇都宮氏の本。いろいろなところで発表された原稿を寄せ集めたものであるため重複が目立ち、正直言って読みにくい。しかし、そこに書かれていることには迫力がある。

宇都宮弁護士といえばサラ金問題であるが、そのテーマに出会ったのはまったくの偶然であった。

東大在学中に司法試験に合格して弁護士になったものの、イソ弁(法律事務所の居候弁護士)生活を12年間も送った話は有名である。宇都宮氏は、その頃を振り返り、次のように語っている。

「その頃、事務所に行っても自分の仕事はないと。事務所としての仕事はあるけど、自分がとってきた仕事はない。当然展望も全くないわけですね。だから午前中は喫茶店で漫画雑誌ばっかり読んでました。モーニングを食べながら『モーニング』を読んでた(笑)。マンガ雑誌のね。あの頃は『ああ播磨灘』とか『課長島耕作』とか読んで、みんな苦労しているなあと(笑)。俺だけじゃないんだと。そういうところでずいぶん励まされたというか、気を紛らわせてましたね」(p.26)

そんなことしているうちに、はじめの法律事務所をクビになり、二度目の事務所に移る。しかし、そこでも顧客がつかない。その当時、サラ金事件が問題となり、その処理方法が誰もわからなかった。誰もやりたがらないので、宇都宮氏のところに仕事が回ってきたらしい。

「困った弁護士会の職員が、どうも宇都宮っていう暇そうなやつがいる(笑)、人も良さそうだし、八年経ってもイソ弁でウロチョロしているから、やってくれるんじゃないかって、僕にその事件を回すようになったんです」(p.28)

その後は、サラ金・ヤミ金問題の第一人者となり、非正規採用の問題や地下鉄サリン事件も担当し、日本における貧困問題に深く関わるようになる。ライフワークというか、生涯をかけたテーマというものは、偶然やってくるのだな、と思った。

しかし、宇都宮氏がサラ金問題や貧困問題に取り組んだのは偶然だけではない。本書に一貫して主張されているように、農家を営むお父さんからの影響が強いようだ。

人生にはさまざまな波がやってきて、その波に乗るかどうかで人生の方向性が決まるように思えるのだが、決め手はそれまでに培われた当人の価値観なのだろう。本書を読み、自分の価値観をしっかりと見定めることの大切さを感じた。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )