goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪グルメ倶楽部

メンソールのグルメレポート&オフレポート

Bar Kazamidori(バーカザミドリ)/バー/心斎橋駅

2023年09月19日 07時50分13秒 | 洋酒系(バー、ワイン)
 久々に、Google先生に教えてもらった店です。店はマルカビルの2階にあって階段を上るんですが、階段のところにこんな看板があります。店内写真はありませんが、オシャレな空間で、カウンター7席です。

 
 チャージが1,000円で、こんな感じのものが出てきます。

 
 気になるものがあったので、オーダーしてみたのがこちら。Bear's Bookと書かれています。クラフトジンなんですが、熊本県産なので、そのまま英語にしてBear's Bookということらしいです。

 
 おつまみメニューの中で気になったものがあったので、オーダーしてみました。もちろん、京漬物「もり」のだしおりーぶです。

 
 出汁の味とちょっと山椒の風味の効いたオリーブは乙なものです。洋酒にもよくあいます。

 
 
(参考)

ビンテージ 24/ワインバー、立ち飲み/天満駅

2023年08月22日 07時23分48秒 | 洋酒系(バー、ワイン)
 JR環状線天満駅から歩いてすぐのところにある、立ち飲みワインバーです。外観はこんな感じ。

 
 二杯だけのつもりだったんですが、四杯も飲んでしましました。今回は、赤ワインだけにしましたが、シェリーやデザートワイン、グラッパなどもあるようです。先ずはワイン(1)。ドイツ産のピノノワールです。

 
 ワイン(2)。南仏のワインで、グルナッシュです。エチケットに英語が書かれていたので、ちょっとびっくりしたりしました。

 
 ワイン(3)。こちらも南仏、ラングドックルーションのカリニャンです。カリニャンは、元ヤンキーなので、タバコやチョコレートの味わいがあります。

 
 ワイン(4)は、抜栓し立てのスペインワインでした。これもエチケットに英語が…。ステーキや照り焼きに合うと書かれてました。葡萄は、モナストレルだそうで、珍しい。

 
(参考)


STAND BRNO(スタンドブルーノ)/ビアバー/西田辺駅

2023年08月16日 08時43分47秒 | 洋酒系(バー、ワイン)
 先日、伝説の岩崎姉妹がいた近鉄大阪線針中野駅付近でクラフトビールが飲める店があるとの情報を得て行ってみたんですが、クラフトビールではなくドラフトビールの店だったと言うことが分かって、クラフトビールが目的だったので早々に退店したという話は書きました。
 
 メンソールは、例えば中華料理が食べたくなっていって見たところ、臨時休業だったとか満席で入れなかったとか言う場合、中華料理にこだわることは全くないので、最短距離にある別の店に移動することが多いです。ところが、この日はクラフトビールを飲みたいという欲求は消えることなく、そこから西北西に歩いて西田辺駅(大阪メトロ)のすぐ近くにある別のクラフトビールの店に辿り着きました。外観はこんな感じです。簡易的な椅子もありますが、基本的には立ち飲みです。たぶん8席くらい。

 
 先ずは、ビール。一杯目です。カメラを替えてから、意図した画像ではないものが撮れてしまうことが多いです。今回も、肝心のクラフトビールの画像が途切れてしまっていますので、補足します。マーシャルという英国のビールで、アンプトアップラガーです。エールも好きなんですが、さすがにここまで歩いてきて汗だく状態でエールというわけにはいかなかったのでラガーにしました。

 
 アテの二種盛りです。

 
 鶏ハムの粒マスタード添え。

 
 その後に飲んだビールの画像も撮ったはずなんですが、行方不明です。すいません。ということで、ソーセージです。

 
 もう一品、カプレーゼ。ビールは、缶ですが、色々と用意されていて楽しいです。


(参考)

バースカイ(Bar Skye)/バー/心斎橋駅

2023年08月12日 09時33分55秒 | 洋酒系(バー、ワイン)
 心斎橋のアメリカ村の中にあるバーで、営業時間が15:00-24:00という昼飲みができるうれしい店。ただ、それほど頻繁に通っているわけではないです。定休日は日祝&年末年始。

 
 店名となっている『スカイ(Skye)』は、スコットランドに北部にあるスカイ島のことで、ここで作られているウィスキーと言えば、タリスカーです。ということで、この日はタリスカー3連発です。左からタリスカー7年、中央はストーム(STORM)ですが、ピート香強めな感じ。ハル・ベリーは関係ないと思います。右は、PORT RUIGHEでポートリーと読みます。ポートワインの樽で熟成させたものです。

 
(参考)
 
(過去ログ)

シータ(THETA)/ワインバー/谷町九丁目駅

2023年07月19日 09時20分24秒 | 洋酒系(バー、ワイン)
 上本町のワインバー(葡萄酒場)と言えば、真っ先に名前が挙がるのが『イータ』なんですが、『イータ』のスタッフが閉店後に独立した店です。店名が『シータ(THETA)』というのは、Perlに対するRubyみたいなもんですかね。こちらが外観です。ちなみに『イータ』のその後はどうなったのかというと『上六ワイン』となって、ワインバーとして再スタートしているようです。

 
 一階の席数は、カウンター4席、スタンディング2席、テーブル4席ですが、二階席もあるようです。こちらは一階、カウンターを狙った画像です。

 
 先ずは、前菜盛り合わせです。

 
 合わせたのは白ワイン。

 
 洋風すじ肉の煮込みをオーダーしたんですが、画像がありません。撮り忘れたような気がします。仕方がないのでというわけではありませんが、洋風すじ肉煮込みに添えられているパンです。

 
 合わせたのはスペイン産の赤ワインです。

 
 チーズの盛り合わせ。

  
 赤ワイン二杯目。

 
 その後も色々とワインは飲んだんですが、事情により、画像はありません。
 
(参考)

ル バー ラ ヴァン サンカンドゥ アザブ トウキョウ 京阪モール京橋店/ワインバー/京橋駅

2023年06月09日 08時09分09秒 | 洋酒系(バー、ワイン)
 まぁ、長い店名ですが、成城石井がプロデュースする店で、京橋店は関西一号店です。店名通り、ワインバーだと考えて良いと思います。フード類は、ちょいと高い目の価格設定になっていますが、その分、ボリュームもしっかりあるので、一皿だけ頼んでシェアしながらワインを楽しむという使い方も出来そうです。京阪モールの二階にあるんですが、南側から出ないとは入れないみたいです。成城石井のベーカリーから二階に上がる感じです。ということで、外観写真はないです。
 
 さて、ドリンクですが、スパークリングベースのサングリアです。サングリアというと、ワインの果汁割りでアルコール度数は下がるわ、果汁の方も薄くなるわであんまり好きではないんですが、こちらのサングリアは旨いです。下述もそのまま入っていて、しゃもじで潰せば濃さも調整できる感じです。

 
  ワインのお供にはチーズの盛り合わせです。お勧めの4種が盛り合わせになってはいるんですが、チーズメニューの中から好みの4種を選んで盛り合わせにすることも出来るみたいです。

 
 こちらは、カマンベールチーズをそのまま使ったチーズフォンデュです。まぁ、一人では食べきれないほどの量です。中央のチーズは、温め直すことも出来ます。チーズを使った料理は、熱々の時はチーズがトロトロで御維新ですが、醒めてくるとだんだん固まってきてテンションが下がったりします。温め直しが出来るというのは良いサービスです。

 
 天井からは、この様なサイコロ型のスピーカーが吊り下げられていました。大ホールなどでは、このようなオムニディレクショナル型のスピーカーが置かれているのをよく見たんですが、久々に見ました。たぶん、インピーダンスの問題があるので、4個のコーンユニットと2個のドローンユニットだとは思うんですが、見た目で判断しているので、当たっているかどうかは不明です。
 
 営業時間は11:00-23:00なんですが、15:00まではランチメニューです。15:00からはアラカルトメニューがオーダーできるのと、ハッピーアワー(18:00まで)でオーダーできるドリンク数が増えるので、15:00-18:00の間に利用するのがお得です。

(参考)


La cave a boire/ワインバー/中津駅(阪急電車)

2023年05月05日 08時36分23秒 | 洋酒系(バー、ワイン)
 中津駅(阪急電車)の近くに出来たワインバーです。食べログの地図やGoogleマップを頼りにすると行き着けないと思います。メンソールにとって、このあたりは庭に近いので、なんとか行き着けましたが…。Googleマップが示す場所より、更に西に少し歩いたところに、中津商店街があります。

 
 商店街の入り口に、このようなロードサインが出ています。指示に従って、次の細い路地を右に曲がります。

 
 店舗の外観はこんな感じです。05月17日がグランドオープンだということは、訪問時点ではプレオープンだったようです。

 
 イートインは可能ですが、8人掛けの大テーブルがドンと置かれているだけです。またプレオープン期間中だと思われるので、フード類がナッツくらいしかありません。下は、ドリンクメニューです。


 とりあえず、一杯目はオレンジワインを飲んだんですが、画像が消えていました。ワインは、ナチュラル系が多いみたいです。以下、基本的に画像のみです。たくさん飲んだので、どれがどうだったのかは余り覚えていません。これは、オーストラリアの白ワイン。リースリングとゲヴェルツトラミネールのブレンドです。そういえば、リースリングは、最近、余り飲んでなかったです。リースリングは、盛夏に、キリキリに冷やして一気飲みするのがいい感じなんですが、これはコクもうまみも十分にあって、単独でも楽しめるワインでした。

 
 これは熊本のワインです。葡萄はマスカットベリーAです。なんとも面白いワインで、ソムリエールはトマトを感じるといってましたが、メンソールはキャベツの煮込みが真っ先に頭に浮かびました。アルコール度数はちょいと低めでした。

 
 この辺から記憶が怪しいのよねぇ…。このエチケットを見て、以前、飲んだことがあるというのは分かるんですが、それ以上のことは分からないです。

 
 こちらも、マスカットベリーAを使った岡山県のワインです。フレッシュで、甘酸っぱい感じです。


 イタリア、ピエモンテ州のワインですが、葡萄は色々とブレンドされているようです。

 
 アテのナッツです。

 
 これはスッド(フランス南西地区)のワインです。葡萄はメルロー100%です。ナチュラルなワインはこだわりがありすぎて、よく分からない部分があったりするんですが、ビオロジック農法で作られているそうです。ビオロジック農法とは、化学合成農薬や化学肥料を一切使用しない農法のことです。ビオロジックよりもビオディナミ農法の方が耳にする機会が多いと思うんですが、こちらは、月の運行に基づいて農作業が行われています。
 
 
 ワインは、全部で8杯飲んだはずなんですが、画像が6枚しかありません。撮影し忘れたということはないはずなので、どこかに紛れ込んでるんでしょう。
  

(参考)

SÓL(スル)/ワインバー、カフェ/四天王寺夕陽丘

2023年04月05日 07時50分09秒 | 洋酒系(バー、ワイン)
 店名は『SÓL』なので『ソル』ではなくて『スル』と発音するようです。たぶん、食べログではフランス語のアクサン記号が表記できないのか『SOL』と書かれています。店前にはワインボトルが並んではいるんですが、看板もなく暖簾もないので、営業しているかどうかもわからないような状況で、知らなければ通りすぎてしまいそうです。

 
 先ずは鰺の南蛮漬けです。コストパフォーマンスがいいです。メニューに書かれている値段から見て、もう少しポーションは小さい目だと思ったので…。

 
 メニューを読み間違えていなければ、仔羊肉のファルシです。ドリンクの方は、最初の南蛮漬けに合わせて泡、ファルシに合わせて赤ワイン(グラス)を2杯いただきました。

 
 クラフトジンも得意な店なので、調子に乗ってクラフトジンを2杯、ストレートで飲んだことが影響したのかどうかは分かりませんが、翌日は二日酔いとなりました。
 
 一応、ワインバーとしましたけど、本格的な料理が出てきます。今回はワインとクラフトジンを飲みましたけど、テキーラ&メスカルの取りそろえもあるようです。営業時間は14:00-21:00。定休日は水木だそうです。
 
(参考)

IRONI/カフェ、バー/長居

2023年03月31日 13時08分54秒 | 洋酒系(バー、ワイン)
 一年くらい前に、長居にちょっと変わったバーが出来たというのは知ってたんですが、やっと行けました。店の場所は、長いパークサイドプラザの2階にあります。ミスター・ドーナッツの2階と行った方が分かり易いかも知れません。Instagramの方には、art + cafe + barとなっていて、カフェタイムは11:00-20:00だそうです。バータイムは20:00-26:00ということなので、中休みなしの連続営業ということです。ただし、カフェタイムでもアルコールは飲めます。

 
 グランドオープンが2022年02月22日だそうです。狙ったんでしょう。ちょうど一周年記念のスペシャルカクテルが用意されていました。一周年記念シャンパンもあって、なかなか商魂がたくましいです。さて、一周年記念カクテルはこんな感じで提供されます。グラスに何が入っているかは忘れましたが、小さな容器に入っているのは右からブルーキュラソー、ティフィン(紅茶リキュール)、ぶどうリキュールです。実際には、もう少し複雑だったような気がしますが…。

 
 脇にある3つの容器の内容物を、グラスに注ぎ込むとこんな感じになります。左にあるスマホに映っているのは、ゴッホの『星月夜』という作品なんですが、それをイメージして作ったカクテルとのことです。

 
(参考)


Izumi Bar(イズミバー)/バー、ワインバー/都島

2023年03月24日 10時49分19秒 | 洋酒系(バー、ワイン)
 以前、大阪メトロの谷町線を重用していた頃は、都島駅周辺にも出没していたんですが、最近は天六以北に行くことはほとんどなくなりました。ということで、今回は久しぶりの都島。駅からは少し歩きますが、バー&ワインバーの『Izumi Bar』です。営業時間が14:00からというのが、非常に嬉しいところです。

 
 先ずは赤ワイン。この後、もう一杯別の赤ワインを飲んだりしました。

 
 アペロというのは、本来はアペリティフ(食前酒)のことを指すんですが、フランス人は、ちょっと一杯飲むときのアテといった意味に使う場合もあります。というところで、アペロのスモールサイズです。

 
 メニューに、ギャルの名前のような物が並んでいたので、オーダーしてみたのがこちら。テレビドラマ化もされた人気コミックスの『まどろみバーメイド』とのコラボレーション作品で、描かれているのは、屋台バー『SATELITE(サテライト)』のバーテンダー月川雪です。ちょっと分かりにくいとは思うんですが、長浜に蒸留酒があるので、背景は琵琶湖になってます。

 
 こちらが噂のカクテルWBC2023です。WBCで日本が優勝しましたが、それを見て閃いたとのことです。材料は、後ろに見えている山崎とメーカーズマークと、もう一つは内緒らしいです。作るところを見ていたので、何を使ったかは知っていますが、そこは忖度して明かさないことにします。ウィスキーを2種類使うというレシピ自体が珍しいですが、3対2で日本が勝ったので、山崎が3、メーカーズマークが2の割合だそうです。

 
 最後はハイボールにしました。画像はありません。お供にしたのはチーズ&ドライフルーツです。

 
(参考)

バー フェイストゥフェイス/バー/阿部野橋

2023年03月22日 09時44分09秒 | 洋酒系(バー、ワイン)
 最近、阿部野橋付近に出没することが多いです。ということで、『バー フェイストゥフェイス』に行ってきました。看板です。

 
 ビルの奥まったところにあるので、ちょっと分かりにくいかも知れません。

 
 ワインも置かれていましたし、チーズが置いてあるのが嬉しいです。

 
(参考)

ブリーズ(BREESE)/バー/阿部野橋

2023年03月20日 15時58分11秒 | 洋酒系(バー、ワイン)
 古くからあるオーセンティックなバーで、以前はよく使ってたんですが、なぜかしばらくご無沙汰になってました。最近は、なぜかよく出没しています。
 
 今回、カウンターテーブルの上に良さげなテキーラが置いてあったので、オーダーしてみました。

 
 二杯目は、こちらのウニクム(UNICUM)です。英語読みすると、たぶんユニカムなんでしょうけど、ハンガリー伝統の薬草酒なので、ウニクムと発音します。英語のユニーク(unique)と同じ意味らしいです。

 
(参考)


Bar Albero/バー、バル、ワインバー、イタリアン/扇町

2023年03月13日 11時59分38秒 | 洋酒系(バー、ワイン)
 以前は庭としていた扇町駅周辺なんですが、足が遠のいて15年も経つと、知らない店がたくさん増えてました。当たり前ですが…。そうした店は、Google先生が教えてくれたりするんですが、以前はこんな見せなかったよなと思いながらグランドオープン日付を見ると、2019年11月01日となってました。
 
 それはさておき、しっかり食事もしたいし、しっかり飲みたいし、でもまだ17:00には時間があると言うときに、Google先生を使ったりするんですが、今回もしっかりと見つけてきてくれました。店は2階にあるんですが、一階にはこんな看板が出ています。15:00から営業してくれているのはありがたい限りです。

 
 まずビールで喉を潤しながら、何を食べるかを考えるんですが、フードは黒板メニューになってます。その中から、鶏肉のパテです。

 
 オイルサーディン。

 
 牛肉の煮込み。今回オーダーした以外にも、パスタとかリゾットとかのメニューもありました。チーズもあったんですが、今回はこれで満腹で、チーズまでは食べることが出来なかったです。







(参考)

お酒の美術館(Osaka Metro南森町駅店)/バー、立ち呑み/南森町駅

2023年02月18日 10時56分47秒 | 洋酒系(バー、ワイン)
 『お酒の美術館』というのは、大阪市内にも何カ所かあって、洋酒をメインにリーズナブルな価格帯で提供してくれています。今回は、南森町駅(大阪メトロ)の構内に新しい店舗が出来たと聞いたので、行ってきました。JR東西線との連絡通路の方だと思って、最初はそちらを探しに行ったんですが、逆方向でした。外観です。

 
 これ、実は4杯目なんですが、ブレンデッドウィスキーです。

 
 フード類はつまみ程度です。ミックスナッツをオーダーしてみました。

 
 これは、4杯目です。カルバドス(アップルブランデー)です。



(参考)

Barことり/バー/桜川(大阪メトロ)

2023年02月13日 08時55分48秒 | 洋酒系(バー、ワイン)
 桜川駅(大阪メトロ)の近くに、素敵なバーがグランドオープンしたという話は少し前に聞いていたんですが、先日訪問することが出来ました。店は二階にあります。このようなロードサインが出ていますので、見逃さないようにしましょう。

 
 オーセンティックなバーではあるんですが、色々とレアなボトルが置かれています。最初はこちら…。クラフトジンですが、沖縄で作られているようです。ゴーヤとか、シークワーサーも使われているようです。

 
 二杯目はこちら。こちらもクラフトジンですが、シティーハンターがモチーフになっています。もう一本、白ラベルのものもあったのですが、手元からは少し遠いところにあったので、画像はありません。

 
 
(参考)