goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

こんごもよろしく

2006-04-11 | 市民のくらしのなかで
レインボーかあちゃん
いつもありがとう!私のブログみていただいて・・・

 お元気そうで、なによりです。
長い文章が多くて・・・・・・
でも何か言おうと思えばすぐいっぱいになるのです。見られたかたが、何かホッとするようなものを・・・・と思っているのです。
 嫌にならず見てくださいね
               おおはし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今からでも遅くない!

2006-04-10 | 市民のくらしのなかで
 4月10日は、66歳の誕生日です。
いろいろと考えることがあります。
過ぎ去った過去のことよりも、これから先どう生きるかということです。
隠居は、したくありません。
私を必要としている部署で、精一杯力を出すということです。
そのためには、若い人々と対等平等に付き合う事が出来るかどうかにかかっていると思うのです。
体力・気力・あらゆる能力・パソコン能力、…・・そのために努力します。

 勝山中学校(元・乙訓中学校)の入学式から帰ったところです。
1947年度が第1回で、今年は第60回になります。校名が変わっても「校歌・校訓」は変わっていないので、ピアノがなればすぐ歌うことが出来るのは、よそからこられた来賓とはちょっと違います。しかも、出始めが、「弱」からなので他の方は、1テンポおくれます。
 歌詞は、作られた時代の勢いを感じるものです。憲法に沿って作られており、どこに出しても恥ずかしくない、歴史にもたえられる内容です。少し当時の時勢も反映していますが、ここに書いておきましょう。

      勝山中学校  校歌

1 あけぼの遠く潮湧きて  新しき世をつくるべき
  歴史の道や一筋に    世界の国をめざしつつ
  若き生命の力もて    平和日本を我等築かむ

2 のぼる朝日に向う丘   理想も高き学び舎に
  自由・責任・協同と    3つの象徴をかざしつつ
  若き生命の力もて    民主日本を我等創めむ

3 光輝く近世紀       のぞみの空は広くして
  明日を呼ぼう声満てり  雄雄しく翼かわしつつ
  若き生命の力もて    文化日本を我等築かむ

 校訓は、「自由・責任・協同」 です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6920人41.17%衣笠に!

2006-04-09 | 市民のくらしのなかで
京都府知事選挙、残念ながら勝利できませんでした。
向日市で、9886対6920ですから、全体としては、明日の新聞で数字を見ないとわかりませんが、大幅な差があいています。
 市でも、府でも、首長選挙で勝利するのは、並大抵のことではありません。
しかし京都では、相手がいまだに自民・社民・公明・民主が一緒になって、こちらは共産党と良心的無党派ですから、一般的に見れば大した物なのですが、世直しが進まずはがゆい思いをしています。
 でも、一般庶民の目から見れば大義は、私たちの方にあるのですから、気合を入れなおして引き続き頑張ります。
 
 民主党首に、小沢一郎氏が就任しました。小沢氏は、田中角栄・金丸 信の子分であり、自民の中の自民だった人です。民主党が「第2自民党」又は、「自民党小沢派」となっていくことは明瞭です。表面的なパホーマンスがあったとしても…・・
 我々一般庶民の暮らしから見て大変なことは、「現在の平和憲法を、戦争出来る憲法に変える速度が速まること」さらに、「福祉切り捨て、医療費・年金・介護などの改悪が進められること」です。弱い者いじめ、年寄りいじめが強まることです。
 今こそ、共産党と良心的無党派が力を合わせて世直しを、力強く進めましょう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲートボールは 面白い

2006-04-08 | 市民のくらしのなかで
 第19回全国健康福祉祭(ねんりんピック静岡2006)
     ゲートボール競技京都府南部予選大会
  日時・4月25日(水) 受付・8時  開会式・8時30分
  場所・精華町打越台グラウンド
  参加チーム ・京都府南部地区 17市町村より各1チーム
向日市チームは、役員山東・北野 選手・川嶋・大槻・堀江・寺田・吉田・大橋が参加 
 この大会は、第19回全国福祉祭への出場をめざし、京都府南部地区17市町村がゲートボールを通じて、相互の親睦交流と健康増進に寄与することを目的に開かれます。


 ひまわり(混成チーム)が優勝 ・ 2位鶏冠井A
  春のゲートボール競技大会  主催・平成17年度・向日市ゲートボール連合

 3月26日午前9時10分より、市民ふれあい広場で7チームが参加して、今年も元気に競技がくり広げられました。優勝した ひまわりチームに、大橋が入っています。
 
     決勝リーグの結果は、次のとうりでした。
決 勝 戦  ひまわり 13 対 鶏冠井A 10
3位決定戦  寺戸 西 21 対 鶏冠井B 10

   ひまわり20 対 鶏冠井B10   鶏冠井A19 対 寺戸西10 
              

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜桜は、まだ寒い

2006-04-06 | 市民のくらしのなかで
やっと近所の桜が満開になった。 先の土・日はちょっと早かった。
向日神社の参道・境内、西向日の住宅地、向陽小学校の校庭、競輪場のたこ公園、ふれあい広場、多くの公園やお寺などで、絶好の花見を楽しめる。
 お昼は、春らしい天気で良いが、夜桜は、寒くてちょっと無理だ。
8日・9日は、身近な所で花見をどうぞ。よそに行かなくても景色は負けないよ。
 
 9日は、知事選挙の投票日、世直しの為必ず投票に行ってほしいものだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「内心の自由」をまもる

2006-04-06 | 市民のくらしのなかで
 4月6日は、始業式。7日は、小学校の入学式。10日は、中学校の入学式。

 入学式などに参加していつも思うことは、市教委と学校教育現場の責任者が、憲法を守り、教育基本法の一番大切なことを守っていないということだ。
 彼等の中では、府教委が「府脅威」で言いなりになっているところに大きな問題がある。教育者としての信念が無い。あっても貫きとうせない人が多すぎる。また、そんな人を校長にしている。
 彼等は、「井の中のかわず大海を知らず」で、世の中の流れがどうなっているのか、という事などについて深く考えていないなのだ。目先の小さい事が大きく見えて、忙しい・忙しいと…
 だから、戦争に協力し、平気で「兵器」を持つ人間づくりをしていても、それがわからないのだろう。わかってしているとすれば、公務員では無い。
 憲法まもると「宣誓」して始めて公務員になれるのだから。

 本来教育者は、「憲法を守る人」づくりをするのが、正しい教育なのだ。そのためには、邪魔をしてくるものとは闘わねばならないのだ。

 ところが彼等は、入学式に来る来賓に、「君が代」を斉唱してください、その別の言い方として「式の進行にご協力ください。」と平気で「内心の自由」を犯してくる。そのように言えといわれて、自分がどんなことを言っているかも理解していないので始末が悪い。
 君が代の、歌詞の意味がわかっているのだろうか? 知ってやっている。

私は、以前議会で歌詞の意味について教育長と質疑をし、君が代は明治憲法のもとで「天皇の時代が千年~八千年も続くように」と作られた。
 現憲法から見れば、「一字」間違っているのでそこを修せるか? その一字とは「君が代の「き」を「た」にして「民が代」とするのが現在の憲法の趣旨である。直せないかと聞いたら、間違っているとは言わなかったが、たぶんなおせないといった。
 「民が代」なら文句を言う人はいない。憲法に、符合しているから、

 教育現場でこのようになっているのは、米日政府が強引に、軍事優先国家への国づくりを進めていることの、具体的な一つの現れだということを理解しなければならない。
「君が代」斉唱のおしつけこそ、大間違いなのだということがよくわかる。

国歌法が作られたとき政府は、歌う歌わないは内心の自由で強制しないと答弁している。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙管理委員会を、見ています。

2006-04-05 | 市民のくらしのなかで
 現職の知事が選挙「公報」と、殆ど同じ文章を4月号「府民だより」に載せ、2日に新聞おり込みしたとは、[血迷ったか]というしかない。
最も、府民だよりと公報の原稿は選挙が始まる頃に出来あがっていたはずだから、最初から選挙違反を承知で発行したのだと思える。 それなら、よけいに悪質だ。
 憲法を守らず、公職選挙法を破り、税金を横取りするするような人に、京都の舵取りを任せてよいのか。 
選管は、どうするつもりだろう、府民は見ている。
 
現職だから何も出来ないという態度では、選管が公正な選挙管理をしていないことになるのではなかろうか。選管は、法律を守っていただきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の挨拶で、一日元気!

2006-04-04 | ドイツの友人からのメール
(私から出したメール) 

 このごろ、私から出すメールに 初めのドイツ語の挨拶がないでしょう。
沢山いろんな挨拶を教えてもらったのを、書いてあったメモが、どこかへ紛れ込んでしまったのです。  探しているのですが出て来ません。
 これからあとのメールで、ドイツ語の挨拶が書いてあれば、メモが出てきたしるしですからね。

 いやー、ドイツも都会は大変なのですね。子供を取り巻く環境が…  知りませんでした。
治安が悪いのは、アメリカばかりだと思っていました。  田舎の方はどうですか?
 アメリカは、ピストルを持っているでしょう。だから犯罪もストレートで命が狙われる。
ヨーロッパのほかの国も、ドイツとよく似たもの なのでしょうかね。

 私は、毎朝の交通指導で子供に会っていると、こちらが元気をもらうのです。
 いつも最初に来る登校班の先頭に一年生か二年生の男の子がいて、私の真横まで来ると、これ以上大きい声は出せないくらいの大声で「おはようございます!!」とあいさつするのです.毎日です、他の子もそれぞれの声で「おはようございます。」と学校に入っていきます。
 しばらくすると反対側から来る班の中に両親を知っている二年生くらいの女の子が、わざわざ握手したり、ハイタッチしたりしていきます。
 
 次に、歯医者で、知り合いになった3年くらいの男の子がよってきて タッチしていきます。それから五年くらいの女の子で、私が行き始めたその日から、毎日握手する子がいます.そうかと思えば二年くらいの女の子で、思いっきり手をたたいていく子もいます。
 何も挨拶しない子には、わざとこちらから挨拶します。 
 
 学校前の道路の交通量があまりにも多いので、止めなければ渡れないのです。
立ってみてわかったことですが、子供の指導より、ドライバーの指導だということです。本来横断歩道のしるしがあるので徐行しなければなりませんが、止まろうとしないので旗を揚げて止めるのですが、怒鳴ってとうりすぎるのが時々いるのです。
 女性では怖くて止められません。 女性だったらすんなり止まるかな?

 私が行くようになってから校長先生が3人目になるのですが、次々申し送りがあるようで、今の方は少し早く出勤して、毎日子供への挨拶に出てこられます。向陽校は、古い学校なので入り口が3ヶ所あり教頭と主任が、別のところに出て来ておられるのだそうです.

 小学校の近くに中学校があり、その生徒もとうります。中学生くらいになるとだんだんいうことを聞かなくなってくるのですが、ほとんどの生徒が挨拶してゆきます。
3年生の女の子で毎日ポンとハイタッチしていく子が、「おっちゃんがいつもいるし、私も元気出していくねん」といってくれた子がいます。
 高校生も5人ほど必ず挨拶していく子がいます.
毎日挨拶する大人の方もいます.自動車でとうる人で、もともと知っていた人もいるのですが、プレートナンバーで覚えている人もいます。
 7時50分ぐらいから始まって、8時30分には終わるのですが、時々出勤時間の関係で終わる間際に、25~26歳くらいで、「ドイツの友人」の若かりし頃によく似た人がとうります。
 この方も「おはよう、ご苦労さん」とかいってポンとハイタッチでとうります。
一緒に指導している叔父さんが、「お知りあいですか?」と言われるので、「そこからここまで30メートルのお友だちですわ、何処の方か名前も知りません、興味持ったらセクハラで訴えられたら困りますからね」と言っています.

 沢山の子供たちにあって、すっきりした気持ちで一日が始まります。
 
こんなこと書いてたらまた長くなってしまいました。
 
ドイツのこと、ちょっとびっくりしたわ!と言いたいだけやったのに…・・でわまたね
                            
       マンサンより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のメールより

2006-04-04 | ドイツの友人からのメール
「ドイツの友人」からのメールは、考えさせられる事が多いですね。
マンサンは、どんなメール送ってるのや、と…・・
時々のを出しておきましょう。2月に送った分から


もう2月、ほんまに早いですね!  
 こちらのテレビでも、モスコーはじめロシアのマイナス50度Cの町や、市民の暮らし、電気不足やインフラ設備の故障で、部屋の中まで氷ついている様子を放映しています。 
 一方、オーストラリアでは、プラス40度C 炎天下のビーチの姿を写しており、一日中テレビの番をしている、97歳の母が、「地球はどうなっているのか」と驚いています。  
 
 日本の家には、地下室がないのが普通のようだけど、ドイツやフランスなどヨーロッパでは何処の家にも地下室があり、ワインや缶詰・食料品などを入れる部屋があるのですか?映画を見ていても、石で作った地下室などを良く見ますが、地下の部屋は、冬は案外暖かく、夏は、涼しいのでしょうね。
 最近は屋根裏部屋を上手く活用した家が造られていますが、ヨーロッパの方では、広い屋根裏の家もあるのですか? 小説や映画では、良く出てきますものね。隠れ場所としても…・ 
 
 1月23日に東京の国立市に行きました。この町はドイツの町をモデルにして設計されていると言う説明を聞きました。三角屋根のJR駅、広い駅前通り、多くさんある大学と文教施設、パチンコ店のない町、…・・戦後直ぐには隣町・立川の米軍基地の影響で、バーや風俗店があふれ、危機感を持った市民が町を上げての浄化に取組み、作り上げた町なのだそうです。 
 ドイツは、こんなのかな? と思いながら町中を歩きました。

あと 略
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カナリア諸島のテネリッファ島」

2006-04-03 | ドイツの友人からのメール
半月ほど前のメールの追伸に、
 「カナリア諸島のテネリッファ島」に行くと書いてありましたが、3日・楽しいメールが届きました.皆さんにも、ドイツの主婦のくらしの一端を知ってもらおうと、メールのプレゼントをします。

Lieber Mannsann,
お元気ですか?
カナリア諸島のテネリッファ島から戻ってきました.

 ドイツからというより、私たちの町の空港から4.5時間の飛行時間でつく所です.
家から空港までの所要時間が車で15~20分で,又 空港から南のリゾート地のホテルまで,やはり20分ほどですので,あまり苦にならない時間帯で、マイナス5度の寒さから,24度の常夏の地へ移れるのはありがたいことでした.

 今回、夫は2週間医学学会で行くので,私は家で庭仕事をするつもりでしたが,あまりに冬が長く,庭は始めたくても始められない状況だったのと,長い冬で,気持ちもうんざりしてきていましたので,1週間,のんびりと太陽を浴びてリラックスすることにしました.
 急に決めて,日数も無かったので,あるものを選ばないといけず,経済的に楽な方は”一人旅でリラックス”するには少し不安があり,中ほどのいいところはすでに満杯,飛行機さえ一部の日は取れないという有様でしたので,思い切って2か月分のお給料をはたいて,わずか1週間の為に,デラックスにしました.

 テネリッファの空港で,荷物が出てくるまで掲示板を見たりしていましたが,ほぼ1時間に1~2本の割合でドイツのいずれかの空港から飛行機がここについている模様です.
外に出ても,ドイツの観光業者の名前が付いた大型バスがズラリ~と並んで団体客を待ち受けています.一時はフランクフルトの空港もこんな感じで,日本の飛行機が着陸すると,各観光バスがズラ~ト並んでいたなあ,などと思い出したりしていました.
 今は日本からのお客も多いですが,韓国,中国の方が多いようです.
とにかく,地中海のマジョリカ島についで、このカナリア諸島もドイツの観光客に攻められ,テネリッファの南のレジャー軍団は,まさにmade in germany,日本とハワイ諸島のようなものでしょう.

 私は一人旅が心細く,ホテルにピックアップも頼んで,空港からタクシーを拾わないようにした所,なんと長い長い大型メルセデスが私一人を待ち受けていてくれました.
はずかしー,と思いましたが仕方ありません.長い長いバスに乗る団体客を尻目に空港の正面に止められた車に運転手に案内されて恭しく鎮座する羽目になりました.

 ホテルの部屋からバルコニーを通して青い海が見え,太陽がさんさんと輝き,プールで泳いで仰向いて輝く空を見て,見事に歌う小鳥の声を聞き,なんとこんな贅沢が許されるなど,私の人生であるなんて思いもしなかった...
ゆっくりゆっくり朝日のあがるのを眺め,夕日の沈むのを楽しみ,1人夜空を仰いで星の美しさに見とれなんともボケーッと1週間を過ごしてきました.

 
 処で、カナリアですが,ここに自生している鳥はなんとも美しい音色で無くのです.かごに入れられたカナリアの音色とは全く違います.正に堂々と自然を謳歌するがごとく,です.こんなに浪々ところころと歌うカナリアを、今まで聞いたことがありませんでした.

 テネリッファ島には標高3700mほどの形も富士に似た美しい山があります.
説明によるとこの高い山のおかげで北は曇り,雨の日が多く,南は殆ど雨の降らない極端な南北の違いを示しているそうです.
又,火山が噴火し,大昔からの島の様子が三分の二変化してしまったそうです.その為,北の三分の一の火山の噴火を逃れた土地には未だに太古の自然が残されている,ということでした.
 観光バスでこの山のほぼ頂上まで登れましたが,火山岩,南の降雨量の無い土地柄と北側の緑に覆われた土地というのは、なるほどこういうものか,と思わされるものでした.
オレンジの花が咲き,同時にたわわに実が実っている,レモンや枇杷の果実のある風景は,なんとなく日本への郷愁を誘います.
 ヨットクルーズで出かけてみましたが,こちらの方も満員御礼で早めに数日後のチケットを購入しなければ参加できない有様でした.いずれもドイツ語案内.何処もかしこもドイツ人,ドイツ語でほぼ通じます.
ヨットでは、鯨やいるかの群れが観察でき,船が揺れるのと,相手がすばやいのと,なかなか良い場所が取れないのとで,写真は駄目でしたが,その分目で楽しんできました.
その後,断崖絶壁なのであまり人が来ない浜辺へ案内され,ボートから海へ泳ぎに入れました.
 結構流れが速く,ボートから監視している人も,ちょっと脇へ泳ぎだすと、駄目駄目こっちに戻っておいで,と注意するので,流れが速く,50cmも下の海水は冷たく,その上元気に泳げず うろうろ泳ぎするだけだと、もう15分も浸かっていると手足が冷たくなってきます.
それでも合計何人ぐらい乗っていたのか知りませんが(100人?),海に入ったのは10人ぐらい,女性は3人のみ.
どういうわけか,私がボートから上がってくると数人が拍手してくれ,そうか,いい見世物やったんや.
 でも泳いだもの同士は気が合うのでしょうね.その後陸揚げまで和気合い合い.10年来使っていた,それも夏はどんなに寒くても都合の付くかぎり毎日泳ぎに使っていた水着のゴムがかなり伸びてきて,これは使ったから伸びたので,肥えたから伸びたのではないぞ,と言いつつ,今回新しい水着を1着新調して,良かったです. ホント.

 大抵は朝日とともに目が覚め,すぐ散歩を1.5時間ほど.それからだれもいないプールで泳いで朝食.
日陰のサウナなどのスパの所の寝椅子は抜群に寝こごちが良い上,すいているのでそこでごろ寝をして本読み.散歩か観光,夕方サウナと泳ぎを済ませてから夕食.いいでしょ.まるで天国です.
日光に飢えたた人種は肌がどんなに赤くはれ上がっても我慢して,兎に角”焼く”ことばかり考えているようで,太陽ぎらぎらのプールサイドは何時も朝食後は満員となります.
日陰を好むのは私ぐらい.もう充分日焼けしています.ので

 このホテル,シェラトンには日本レストランがなんと入っていたのです.でもシェフコックさんは台湾の人でした.
ホテルの予約は2食付.日本レストランもありますよ.とチェックインの時のフロント係りは言います.
”2食付で予約していますから一般レストランでないと?.””良いですよ.日本レストランを使ってください.””予約しますか?”
今日は満員ですが明日はOKというので,シメタ,和食が明日から毎日!
でもなんとなく半信半疑.フロントの人は運悪く,ドイツ語が駄目だった人でなんとなくお互いの英会話がすっきりしない.
レストランに行って,何でもかんでも食べたいものを注文し,お腹が一杯になり,サインをする段になってちゃんと請求書を持ってくるのです.
”やっぱし~.”ここは特注だから2食付には入らないのだ.オー,結構なお値段食べてしまった。以降一般食堂,といってもとても立派なブッフェで良いのですが,いくら立派でも3~4日ごろは食飽きというものがあります.日本人にも気に入るえびや蛸や,ドイツ人は食べないものが沢山並んでいますがそれでもうどん,ソバが懐かしくなるじゃないですか.
 でも,もう充分贅沢したしな.お値段も結構したしな.と我慢して最後の日.チェックアウトで請求書を見たら日本レストランの請求無し.どうしたの?と聞くと,だってあなた2食付での予約でしょ.どのレストランも使ってよかったのよ.な~んで今頃.分かったのかな.早めに聞いて置いたらよかったのに,ドイツ語のスラスラのスタッフのいた時に!全くもう!.

でもよかった.

ドイツに帰ってきましたら,その前日から”暖かくなってきたそうで気温も10度前後.4日前は雪だった,のに.グットタイミングです.
 そういうわけで庭仕事.3日前から池を作り直そうとして, 
昨日駄目なことが分かりました..特に機械を使わないと池に使っているシートが破れていることが分かり,その交換が出来ないのです.でも手をつけて中途半端なところですから何とかこれは出来上がらせてもらわないとどうしようもないようです.

あの1週間の休暇分は掛かるな.この池の修理.と睨んでいます.

彼も、途中でナイアガラの滝を見物したそうです.

ではお元気で



ドイツの主婦・女性は、自立している。という感じがしますね。
きっと、日本人も国際化の中で、同じような思考回路が出来あがってくるのでしょうね。
私には、あたりまえの人間らしい考え・暮らしだと思えるのですが、みなさんは?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開に合わすのは大変!

2006-04-01 | 市民のくらしのなかで
 向日神社の境内一円で、商工連のさくら祭りがおこなわれた。
3ヶ月以上も前に日程を決められるので、さくらの満開に合わすのは難しい.
たいがい一週間早いか、遅いかどちらかとなる。東京では満開の所があると
テレビで紹介している。九州から東へ、そうして北へと移り変わらない所が
面白い.
 会場をぐるっと見てきたが、家族連れや友達づれ、子供がたくさん来ていた.
2日は、雨の予報なので、楽しみにしていた人には、ちょっと気の毒だ。
 「たけのこ会」の花見は、小回りがきくので6日の晩にするという。

南山64番地の Oさんが転居された跡に、三軒家が建つようだ。よい庭が
あったが、綺麗さっぱり無くなっていた.

 古くからドイツに、日本の桜の木が8000本くらい送られ花見のできる
所が、何ヶ所かあると聞く。昔から親善使節(施設)として桜が育つ世界の
国々に多く送られていたのだろうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする