goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

朝の挨拶で、一日元気!

2006-04-04 | ドイツの友人からのメール
(私から出したメール) 

 このごろ、私から出すメールに 初めのドイツ語の挨拶がないでしょう。
沢山いろんな挨拶を教えてもらったのを、書いてあったメモが、どこかへ紛れ込んでしまったのです。  探しているのですが出て来ません。
 これからあとのメールで、ドイツ語の挨拶が書いてあれば、メモが出てきたしるしですからね。

 いやー、ドイツも都会は大変なのですね。子供を取り巻く環境が…  知りませんでした。
治安が悪いのは、アメリカばかりだと思っていました。  田舎の方はどうですか?
 アメリカは、ピストルを持っているでしょう。だから犯罪もストレートで命が狙われる。
ヨーロッパのほかの国も、ドイツとよく似たもの なのでしょうかね。

 私は、毎朝の交通指導で子供に会っていると、こちらが元気をもらうのです。
 いつも最初に来る登校班の先頭に一年生か二年生の男の子がいて、私の真横まで来ると、これ以上大きい声は出せないくらいの大声で「おはようございます!!」とあいさつするのです.毎日です、他の子もそれぞれの声で「おはようございます。」と学校に入っていきます。
 しばらくすると反対側から来る班の中に両親を知っている二年生くらいの女の子が、わざわざ握手したり、ハイタッチしたりしていきます。
 
 次に、歯医者で、知り合いになった3年くらいの男の子がよってきて タッチしていきます。それから五年くらいの女の子で、私が行き始めたその日から、毎日握手する子がいます.そうかと思えば二年くらいの女の子で、思いっきり手をたたいていく子もいます。
 何も挨拶しない子には、わざとこちらから挨拶します。 
 
 学校前の道路の交通量があまりにも多いので、止めなければ渡れないのです。
立ってみてわかったことですが、子供の指導より、ドライバーの指導だということです。本来横断歩道のしるしがあるので徐行しなければなりませんが、止まろうとしないので旗を揚げて止めるのですが、怒鳴ってとうりすぎるのが時々いるのです。
 女性では怖くて止められません。 女性だったらすんなり止まるかな?

 私が行くようになってから校長先生が3人目になるのですが、次々申し送りがあるようで、今の方は少し早く出勤して、毎日子供への挨拶に出てこられます。向陽校は、古い学校なので入り口が3ヶ所あり教頭と主任が、別のところに出て来ておられるのだそうです.

 小学校の近くに中学校があり、その生徒もとうります。中学生くらいになるとだんだんいうことを聞かなくなってくるのですが、ほとんどの生徒が挨拶してゆきます。
3年生の女の子で毎日ポンとハイタッチしていく子が、「おっちゃんがいつもいるし、私も元気出していくねん」といってくれた子がいます。
 高校生も5人ほど必ず挨拶していく子がいます.
毎日挨拶する大人の方もいます.自動車でとうる人で、もともと知っていた人もいるのですが、プレートナンバーで覚えている人もいます。
 7時50分ぐらいから始まって、8時30分には終わるのですが、時々出勤時間の関係で終わる間際に、25~26歳くらいで、「ドイツの友人」の若かりし頃によく似た人がとうります。
 この方も「おはよう、ご苦労さん」とかいってポンとハイタッチでとうります。
一緒に指導している叔父さんが、「お知りあいですか?」と言われるので、「そこからここまで30メートルのお友だちですわ、何処の方か名前も知りません、興味持ったらセクハラで訴えられたら困りますからね」と言っています.

 沢山の子供たちにあって、すっきりした気持ちで一日が始まります。
 
こんなこと書いてたらまた長くなってしまいました。
 
ドイツのこと、ちょっとびっくりしたわ!と言いたいだけやったのに…・・でわまたね
                            
       マンサンより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のメールより

2006-04-04 | ドイツの友人からのメール
「ドイツの友人」からのメールは、考えさせられる事が多いですね。
マンサンは、どんなメール送ってるのや、と…・・
時々のを出しておきましょう。2月に送った分から


もう2月、ほんまに早いですね!  
 こちらのテレビでも、モスコーはじめロシアのマイナス50度Cの町や、市民の暮らし、電気不足やインフラ設備の故障で、部屋の中まで氷ついている様子を放映しています。 
 一方、オーストラリアでは、プラス40度C 炎天下のビーチの姿を写しており、一日中テレビの番をしている、97歳の母が、「地球はどうなっているのか」と驚いています。  
 
 日本の家には、地下室がないのが普通のようだけど、ドイツやフランスなどヨーロッパでは何処の家にも地下室があり、ワインや缶詰・食料品などを入れる部屋があるのですか?映画を見ていても、石で作った地下室などを良く見ますが、地下の部屋は、冬は案外暖かく、夏は、涼しいのでしょうね。
 最近は屋根裏部屋を上手く活用した家が造られていますが、ヨーロッパの方では、広い屋根裏の家もあるのですか? 小説や映画では、良く出てきますものね。隠れ場所としても…・ 
 
 1月23日に東京の国立市に行きました。この町はドイツの町をモデルにして設計されていると言う説明を聞きました。三角屋根のJR駅、広い駅前通り、多くさんある大学と文教施設、パチンコ店のない町、…・・戦後直ぐには隣町・立川の米軍基地の影響で、バーや風俗店があふれ、危機感を持った市民が町を上げての浄化に取組み、作り上げた町なのだそうです。 
 ドイツは、こんなのかな? と思いながら町中を歩きました。

あと 略
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする