goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

向日市議会でも、このようにしたいもの

2007-09-05 | 市民のくらしのなかで


   一致点での共同確認


  4野党が国対委員長会談


 十日召集予定の臨時国会を前にした四日、日本共産党、民主党、社民党、国民新党の四野党国対委員長会談が国会内で開かれました。

 民主党の山岡賢次国対委員長は、「野党間でも意見の違いがあるが、お互いに認めあってやるのが当然だ」と述べ、今後定期的に四野党国対委員長会談を行っていきたいと述べました。

 民主党からの呼びかけを受けて出席した日本共産党の穀田恵二国対委員長は、「参院選で示された民意にこたえるために、一致できる点での共同をすすめ一歩でも国民の利益を実現するために努力したい」と表明。貧困と格差を拡大した「構造改革」「戦後レジームからの脱却」「美しい国づくり」をスローガンにした安倍政権の政治路線に対抗していく決意を述べました。

 会談で四野党は、遠藤武彦農水相の辞任などを受け、「政治とカネ」問題の徹底究明、税金のムダ遣いをただすなどの課題で共同をすすめていく立場を確認しました。

 これに先立ち、民主党の山岡氏と安住淳国対委員長代理が日本共産党の控室に就任のあいさつに訪れ、穀田氏と佐々木憲昭国対副委員長が応対しました。

 


 向日市の民主党は、「民意に基づく議会役員を一緒に決めましょう。」と言う共産党の申し入れに背を向け、自民党のいいなりになっている。

 国政のようにならないのですかと聞けば、「国と市では違う」という。「民意とか憲政の常道」と言うことについて全く理解していないようです。

 社民党も自分が副議長になったとき、共産党が投票して就任できたことがわかっているのに、この間は、協力のお願いに行っても自分の名前を書き1票とする。

もし両党が国政と同じ態度なら、向日市民の要求はもっと早く実現するのに・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会私の一般質問原稿・要旨

2007-09-05 | 市民のくらしのなかで

 

   9月議会、私が行う一般質問要旨

 

他の課題は、共産党8人が分担しておりますので、

後日全員の質問項目を紹介します。

 

 

                      日本共産党議員団       大橋 満             

質問項目
    1、参議院議員選挙の結果を見て、日本の政治は、そうして向日市政は
     今後どうあるべきだと思われるか 問う。

質問要旨                                                                      市長
①、参議院議員選挙の結果について、
  共産党自身の問題としては、比例代表選挙で4議席が3議席へ1議席減の結果  でしたが、得票数では440万票・7、48% これは前回及び前々回を上回るものでした。
 選挙区選挙では、議席を獲得できませんでしたが、東京、大阪、京都、等では得票を増やしました。
 選挙の結果全体を見ると、自民党が改選議席を27減らし、公明党が4人の現職議  員を落選させ、安倍内閣、与党にきびしい審判が下されたことが際だった特徴だったわけでありす。
 日本共産党は、自民、公明政治に対する、受け皿にはなれなかったのですが、国民的審判が下される上で、今の政治状況を、国民にわかりやすく知らせていく先頭に立ち、自公政治に正面から立ち向かう「たしかな野党」として、政治論戦で一定の役割を果たしたと確信しています。
   年金・福祉・住民税と消費税、貧困とその不安、「政治とカネ」憲法改訂など全ての問題にわたって鋭い暴露と追及という点でも、道理ある対案の提示という点でも、日本共産党の論戦は、悪政を追いつめるうえで少なからぬ役割を果たしました。
 共産党のことについては党内でいろいろと論議している最中です。   

 私がお聞きしたいのは、なぜこのようになったのかということについて、   
市長のお考えを、次の3点に分けて、お聞きしたいと思うのであります。
 私は、その原因の第1は、首相や閣僚の個々の失敗や不祥事、年金の対応ミスなどにとどまらず、安倍内閣の10ヶ月が、内政では貧困と格差の拡大、外交では過去の侵略戦争の正当化など、靖国史観の一方的主張の押しつけなど、国民の目から見て自民・公明の枠組みでは日本の前途はないと、国民が判断した結果だと思うのでありますが、いかがお考えでしょうか
 第2は、さらに、憲法改定を第1の争点に掲げた安倍内閣の挫折は、「戦後レジー  ムからの脱却」をめざす靖国派の反動的なまちがった野望は、国民から支持されなかったと言うことであります。安倍内閣の根本姿勢が否定されたのであります。この点をいかがお考えでしょうか、
    第3に、これでもまだ 市長は、安倍内閣を支持すると言われるのでしょうか、
市長の考えについて、考え方の根拠を示して、 お答えください。

②、市会議員選挙の結果についてであります。
    日本共産党は、投票率が下がった下で過去最高の得票6446票、得票率30.46%、先の比例票の1.37倍を獲得しました。
    今回の向日市議選は、参議院選挙で安倍自・公政権に国民の厳しい審判がくだされ、政治の大激動が始まった中で、各党の国会議員が連日駆けつけるなど、各党総力をあげた激しい選挙となりました。日本共産党8議席は多すぎる、共産党を落とすため自民保守は9人を擁立した。と訴えておられました。
 我々は、安倍自公政権に厳しい審判が下った参議院選挙に続き、今度は向日市でと訴えました。向日市は、国政とちがい、日本共産党が自公政治の受け皿として市民の多くの方々が認めておられる結果であると思うのであります。

 向日市議選で象徴的に示された出来事は、市長・府議推薦候補の落選であります。
  このような選挙の結果から向日市民の政治意識を正確に捉え、市民が協力し合える方針を出し、市民のための向日市をつくることが望まれているのであります。
 そのような道を壊しているのが自民党の人々であり、是非市民の立場に立って頂   きたいと言わなければなりません。
 共産党で公職に就いている人はその職責に見合った責任ある仕事をしてきたはず   であります。
 議員の皆さんから委員長をやれと言われたときも、市長から共産党の、松山や大橋が監査委員に選任された時も、責任ある仕事をしたとおもっています。共産党をのけ者にすることが、いかに民主主義に反しているか明らかであります
 自分が好きだとか嫌いだとかの問題ではなく、考えの違った人と協力してこそ向日市民全体に責任を果たすことになるのではないでしょうか。
  市長の今後の市政運営の基本として、「憲政の常道」と言う考えに基づき指導性 を発揮すべきだと考えるが、市長の見解を問う。

質問項目  2、選挙の改善について                    選管委員長
 質問要旨
①、向日市での各種選挙の投票率は、決して高いとは言えないのではないでしょうか。
   府会議員選挙・市長選挙・市会議員選挙では、投票率アップのために、どういう努力をされたか、具体的にお答え願いたい。  若い人に対しては、  年配の方に対しては

②、私たちも、有権者が投票に行きたくなるような選挙をしなければならない、と考え  ているが、次の点を変えてもらわないと「投票に行きにくい」と言う人がおられるの  で改善できないかお聞きしたい
  高齢者対策として、市で工夫出来る範囲はどのようなことを考えておられるか問う    投票所の介助人は、高齢者の接し方になれた女性を配置してほしい。
  投票所は全て バリアフリーとなっているか  
「こんなかっこうを見せたくない」と言われる。自宅での投票について、広報に出ているが、  さらなる措置は出来ないのか問う。                        
③、投票立会人の決め方は、どうなっているのか。  
 人数は、多すぎて威圧感を感じるという。 裏で待機する人等、工夫できないか    陪審員もくじ引きで決める世の中である。全有権者を対象に多くの市民が関心を    持つよう抽選で対象者を選び、本人の意向も入れて決めればよいと思うがどうか

④、真夏  投・告、同日選挙 定数、思わぬ事態等選挙はいろんなことがある。
 それぞれの件について何日前までに決めればよいことになっているのか

質問項目   3、生活保護行政の改善について                            市長
 質問要旨
①、相談者と開始者の人数の変遷は、
   相談という名の門前払い・・生活の傷はより深くなる
②、最近の傾向、他市でも、向日市でも 削減目標・割り当てがあるのか
    向日市でも、逆転支給決定があった。裁判になれば市が敗訴だ。
    市民生活の実態を正しくつかむ必要がある。
③、暴力的な人に困っている、と言うことも聞く・・・市という組織で適切に対応する
  
④、転居手続きについての決まりはどうなっているか 問う。     
   
質問項目    4、小学児童の交通安全について           教育委員長
 質問要旨
①、 教育委員は普段何をしておられるのか、と質問を受けるのでお聞きしたい。 
    月1回の定例会があるのは知っているが、4月、5月、6月、 7月、一学期・何   日くらい出てこられて  どのような活動をされたのか  お聞きしたい。
②、文科省はひどい  机上の論議が多い。 ・・ころころ変わる、ゆとりがない
       どう思われか、(国は、国で責任を持ってやっている、と言う答えではなく)
③、教育委員はどれだけ小・中学生とふれあっているか、一学期で何時間くらいふれ会ったか、 大学関係者、職業を持っておられる方もおられるが、就任されたからには、職責を果たすために全力を注いで頂かなければならないと思うがどうか。
④、市の重要な継続事業に朝・夕の交通指導がある。いっせい下校もある
 多くのボランティアが参加しておられるのに 教育委員は何をしているのかと聞か   れ困っている。委員も時間を空けて参加して頂きたいと要望があるがどうか 問う
⑤、向日市の小・中学校の全ての施設を視察したことがあるか、どうか問う
  視察されて どう感じておられているか   問う
⑥、教育委員は、ある面では事務担当者より、実態をよく知っていないと教育行政を良くすることはことは出来ない、また   責任を果たすことが出来ない、
   その点をどう考えているか問う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする