暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

はつ風の茶事ーその1

2013年09月17日 | 茶事  京都編

15日、16日と黒風(台風)が吹き荒れました。
降り始めからの総雨量は、京都市内で250ミリに達しました。
近隣の鴨川も我が家も無事でしたが、桂川は増水で氾濫し、
渡月橋あたりが水没している様子をテレビで見て、びっくりしました。
・・・こんな折ですが、はつ風の茶事をアップいたします。


                
                 吾亦紅、桔梗、金水引


      うたたねの朝けの袖にかはるなり
           ならす扇の秋の初風     式子内親王

はつ風とは、八月終りか九月初め頃にふと「秋が来たなぁ~」と
一瞬感じる、爽やかな風を呼ぶそうです。
そんなはつ風を感じながら御茶一服差し上げたくなって、
社中の先輩 Iさま、Yさま、Fさまにお出まし頂きました。

いつか社中の方をお招きしたい・・・と思いながら、時が過ぎて、
京都へ来て1年半が経っていました。
このままではいけない・・・と思い、勇気をだしてご案内しました。

待合の掛物は、準教授のお祝いに頂戴した画賛(矢野一甫和尚賛)
「舞秋風」を掛けました。
そのおかげでしょうか?
茶室には秋のはつ風がずっ~と優しくそよいでいたような・・。


               
                      萩

床の掛物は、紫野寛道和尚筆「洗心」です。

お客さまをお招きするに当たり、いつの間にか心に棲みついた
余計なもの(自尊心、慢心、虚栄心など)を取り除くのに時間がかかり、
やっと心を洗い浄めて、お迎えできた喜びをお話しました。
そんな亭主の葛藤をさりげなく、しっかりと受け止めてくださった、
お正客さまに感謝です。

先ずはお香から始まりました。
「月」の花月札を引いたFさまが香を焚いて香をまわし始めると、
薄暗い茶室に幽かな香りが漂ってきました。
「御香は」
「伽羅で、香銘は「はつかぜ」でございます」

「それではお食事を差し上げます。
 申し訳ありませんが、少々時間を頂戴します。
 どうぞご歓談してお待ちくださいませ」

さぁ~て、茶事中で一番大変な懐石です。
9月とはいえ、熱い一文字と熱い汁を差し上げるべく・・・腕まくり。
お膳を運び出して一安心、あとは流れるように次々・・・
と言いたいところですが、後半に大失敗! 
八寸を忘れたことに気が付き、あわてました。


               
                  ヤブミョウガ

酒は、京都北山の羽田酒造の「六友(りくゆう)」、
すっきりとした、やや辛口のお酒です。

「人生に六つの友あり、いわく琴詞酒雪月花」
という白居易(白楽天)の漢詩に因んで名づけられました。
琴(音楽)、詞(文学)、酒、雪、月、花の六友、
これらを愛でる心があれば、人生楽しく生きれると語っています。
私は酒が苦手なので、おちゃけかな。

 懐石献立
   向付   鯛昆布〆
   飯    コシヒカリ(滋賀産新米)
   汁    パンプキン麩  しめじ  合せ味噌  すり胡麻
   煮物椀  真蒸(車海老、枝豆) 松茸  紅葉麩 
          三つ葉 青柚子
   焼物   金目鯛
   炊合せ  鳥の丸  翡翠茄子 万願寺とうがらし
   箸洗   カリカリ小梅
   八寸   もろこ(琵琶湖)  紫頭巾の松葉刺し
   香の物  タクワン、白菜、胡瓜の浅漬け

       
        はつ風の茶事ーその2へつづく          

        写真は季節の花300の提供です。




灑雪庵・秋の茶会 (3) 応募終了いたします

2013年09月14日 | 献茶式&茶会  京都編
                    真如堂にて 9月8日

駆け足で秋がやってきています。
真如堂の月釜へ行った折、先駆けて紅葉している樹を見つけました。

先にお知らせしました
「灑雪庵 秋の茶会」が満席になりました。

これから検討を・・・と思われていた方には大変申し訳ありません。
これにてお客様の募集は終了させて頂きます。

ご応募、ご検討いただきまして、ありがとうございました!

                 
                      花虎の尾
頂戴したメールに
「・・・勇気を出してメールをさしあげました」
「初心者でもOKということで 決心しました」

私もブログへ「秋の茶会」のご案内を載せるのに勇気がいりました・・・。
誰も申し込みがなかったら・・とか
実物に会ってがっかりするのでは・・とか
築年数不明の古家にびっくりするのでは・・とか
いろいろ考えてしまいましたが、今は吹っ切れました。

                 

北海道、関東、関西など地域も顔ぶれも多彩なお客さまと
お会いするのが楽しみで、今からドキドキして待っています。
和やかなひと時をともに過ごし、美味しい一服を差し上げたい・・・と。

「茶会へ出席できないけれどブログを読んでいます」
というメールも頂き、とても勇気づけられました。 ありがとうございます!

皆さま、またのご縁がありますように・・・。
                               


 

灑雪庵 秋の茶会のご案内 (2)

2013年09月12日 | 献茶式&茶会  京都編

   いづこより草を枕にこおろぎの
        声すずやかにわたるはつ風     


いつも「暁庵の茶事クロスロード」をご愛読くださり、
ありがとうございます! 

京都暮らしを始めて1年半になりました。
2、3年の予定・・・と主人を言いくるめて(?)来ましたので
あとどのくらい住んでいられるかしら? 時々ふあんになります。

京都にいるうちに茶会を・・・と思っていましたが、
茶室を借りるのも大ごとで、ついおっくうになってしまいます。

それで・・・お招きをためらうような古家ではございますが
縁あって庵を掬ぶことになりました拙宅・灑雪庵にて
御茶一服差し上げ、秋のひと時を閑かにお過ごしいただけたらと
下記の如くご案内申し上げます。

京都散策の折にお寄り頂けたら嬉しく、お持ち申しております。
(京都での茶会は初めてでドキドキしています)

            
                 初秋の法然院

            
                 敷紅葉で名高い圓光寺にて


    記

日時  平成25年11月2日(土)

    一席目 10:30~12:30頃
    二席目 14:00~16:00頃
        (15分前にいらしてください)

場所  拙宅・灑雪庵 (京都市左京区)
人数  一席3~5名さまにて二席
会費  4000円(恐れ入りますが・・・当日お持ちください)
内容  花~炭~香~菓子~濃茶~薄茶 

お客さまへ
   参加ご希望の方は、
    ①御名前 ②御住所 ③メールアドレス  ④電話 
    ⑤簡単な自己紹介  ⑥ご希望の席
    を書いてメールにて暁庵宛にお申し込みください。
    (個人情報の公開はしませんのでどうぞご安心下さい)
    追って、当方よりメールにてご連絡いたします。
    
    
応募期間  9月4日(水)~9月23日(月)

 9月12日朝のお席の状況:  
    一席目は二席空きがございますが、二席目は満席となりました。
    引き続き、宜しくお願い致します。

    追伸
     9月14日に満席となりましたので、応募は終了させて頂きました

     ご検討いただき、ありがとうございました。


            
                   建仁寺方丈の庭
      

                           
                           やっと 



少庵四百年忌記念 「千少庵」展へ

2013年09月08日 | 美術館・博物館
9月7日(土)に講演会があるというので、茶道資料館で開催中の
「千少庵」展へ出かけました。
学芸員・降矢哲男氏が「少庵の茶道具」と題して
時折持論や推論を交えながら熱心に解説してくださいました。

「少庵の茶道具」の中で興味深かったのは
「千利休由緒書」(資料)に書かれている次のような内容でした。

   徳川家康や蒲生氏郷の尽力により赦されて、
   少庵は会津より京へ戻ってきます。

   秀吉公が仰せになるには、「利休屋敷へ時々行った折に、
   十歳ほどの喝食(かつじき:僧侶になる前の有髪の男児)が給仕していたが、
   その子は少庵の子供か、それとも孫であったか」とお尋ねがありました。

   「少庵の倅で、利休の孫でございます」と石田三成が申し上げると、
   「利休はこの世に居らぬのだから、よき道具を三棹、その子にやってくれ」
   と上意がありました。
   この喝食が後の宗旦です・・・(略)・・・

           
                     花虎ノ尾

利休切腹後、秀吉が没収した茶道具の中から返却された
三棹に入っていたのはどれか?
秀吉が返さずに持っていた茶道具はなかったか? 
あったとしたら?・・・興味津々です。

降矢哲男氏は、利休・少庵・宗旦と、三人の所持がはっきりしている茶道具は
三棹に入っていたもの・・・と考えられるそうです。
それらは、①唐物茶壺 銘「煎餅」
      ②田口釜 銘「桜川」 西村道仁作
      ③小尻張釜  利休好 宗旦極
      ④鷲棗 (今日庵)
      ⑤赤楽茶碗 銘「太郎坊」長次郎作 利休・宗旦所持(今日庵)
      ⑥唐犬釜 古天明

・・・これらは今回の展示の中でも名品ぞろいで必見です。

            
                  「秋のなごみ」  鼓月製
 
            
             美味しい菓子と薄茶で一服  茶道資料館にて

講演会のあとで展示を見たので、見所や背景も解りやすかったです。
特に少庵所持の三碗は、どれも魅力に溢れていて、御好みを伝えています。

     ①青井戸茶碗 
      少庵井戸とも呼ばれ、高台のカイラギ、竹の節高台、
      ロクロ目の二本の美しい筋、
      釉に灰が混入して青色に見えたので青井戸と言われたそうが、
      今は青も変色して、落ち着いた枇杷色にしかみえません。
      全体の印象はやさしく温かみのある井戸茶碗です。

     ②人形手茶碗 (藤田美術館)
      青磁と言われるが、珠光青磁のような色合い。
      中に書かれた模様から人形手と言われることに、いつも疑問を
      持ちながら、印象だけは強烈な茶碗です。

     ③黒楽 銘「大黒」  (個人蔵 今回展示無し)

見ごたえがあったのが、黒楽茶碗「シコロヒキ」長次郎作(今日庵)で、
初めて拝見しました。
「シコロヒキ」は「大黒」のような威風堂々の趣きと静かなる美を感じる黒楽、
見込みが褐色に変色していて、この茶碗を愛玩し、茶を点て、
飲んでいた人物までも浮かんでくるようでした。
箱に銘の由来が記され、利休が所持後に蒲生氏郷・・・宗旦へと伝わります。

銘「シコロヒキ」は、平家物語の「弓流」の段より
平家の藤原景清が源氏の武将の兜のシコロを引きちぎった故事によるそうです。
このような名椀に出合えて嬉しい限りです。

                                 

     特別展 少庵四百年忌記念「千少庵」
      平成25年9月3日~10月6日
      於 茶道資料館 (京都市上京区堀川通寺之内上る)

奥深き京の味わい

2013年09月07日 | 京暮らし 日常編
今日(9月7日)は二十四節気の一つ、白露です。
この時季になると思い出す歌

     白玉かなにぞと人の問ひし時
        露とこたへて消けなましものを    在原業平(伊勢物語)

             


来週、茶事を予定しているので、そろそろ茶事モードです。
一度にあれこれ頑張れる齢でもないので、
少しずつ準備していくのにやっと慣れてきました。

             

             
              「一保堂」・・拡張されてもこの部分は元のまま

昨日(6日)は午前中に自転車で買い物、
先ずは抹茶を買いに寺町通の「一保堂」へ。
お気に入りの濃茶「青雲」を買うつもりでしたが、
京都限定とか、今季特別販売の銘柄があり、迷いました。
「どれにしようかしら?」 と考えるのも楽しい準備の一つです。

いろいろな場面を想像し、お客様の顔を思い浮かべながら決めました。
(茶事前なので銘柄はナイショです)
本店の好さは、注文に応じて缶に詰めてくれることです。
濃茶は開けたてを使いたいので、20gずつ2缶にしてもらいました。

次は味噌を買いに「関東屋」へ。
「たしか御幸町通か麩屋町通だったと思う・・・?」

それで、京都人らしき年配のご婦人に尋ねました。
「え~と、麩屋町通だと思いますよ」
お尋ねした場所のすぐ上(北)に「関東屋」を見つけました(御幸町通でした)。

             
               ステキな暖簾に「御幸町(ごこまち)関東屋」

量り売りで白味噌(天日塩仕込特別吟醸白味噌)と
赤味噌(吟醸赤味噌)を300gずつ買いました。
白味噌だけで6種類もあって、
さすが京の食文化を育んできた千二百年の歴史を持つ白味噌です。

「味噌は生きているので、冷蔵貯蔵がお勧めです」と関東屋さん。
私のあとに買物に来た方は関東からの観光客、
ホテルの冷蔵庫で帰るまで貯蔵しておくとか・・(気合いが入っています)。

次に錦市場をぶらぶらしました。
「麩嘉(ふうか)」に寄り、季節の生麩を2種類、
かまぼこ屋で真蒸に使うすりみ200gを2袋買いました。

八百屋をのぞくと、お目当ての大和イモがあります。
最近、和菓子づくりに挑戦するようになって、
いろいろ試しながら作るのが結構楽しいですが、
和菓子を美しく美味しく作るには試作あるのみでしょうか・・・。
(失敗してから買うより買っちゃえば・・という悪魔のささやきあり)

              
                 名水「桃の井」のあるキンシ正宗

食べた経験が乏しくて、なかなか手が出ない食物や食材があります。
代表的なのは鱧と湯葉でしょうか。
その一つ「万願寺とうがらし」、最近やっと使いだしました。
真っ赤なものが売られていたので
「赤いのは唐辛子みたいに辛いのかしら?」
「いいえ、完熟しているので緑のより甘みが増しています」
いつも八百屋さんにいろいろ教えて頂いています。

京野菜や京の食材をまだ上手に使いこなせないのですが
少しずつでもレパートリーが増えるといいな!

                                   


追伸
   灑雪庵 秋の茶会の参加者を募集中です。
   初めてお会いする方、お茶をされていない方も大歓迎です。
   宜しくお願い致します。
   (9月14日を持ちまして応募終了しました。
    ご検討いただき、ありがとうございます)