暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

灑雪庵 水無月の正午の茶事ー3

2014年06月14日 | 茶事  京都編
(つづき)
後座の迎え付けは銅鑼を打ちました。
床には遍路笠を掛け、テッセン、河原撫子、山アジサイを有馬籠に入れて、
お客さまを迎えました。

木地釣瓶に注連縄を荘り、名水を用意しました。
正客Kさまからお声が掛かって
「名水をご用意いただいたようで、嬉しゅうございます。
 のちほど名水を頂きとうございます」
「承知いたしました」

名水をさしあげると、
「まろやかな味でしたが、どちらの名水でしょうか?」
「京都三名水の一つ、梨の木神社にある染井(そめい)の水でございます。
 京都三名水の染井、佐女牛井(さめがい)、県井(あがたい)のうち、
 今は染井だけが湧き出ていて、いつ行っても行列している人気の名水です」

               
                京都三名水の一つ「染井」(梨の木神社)

実は名水点が大好きで、風炉の茶事は全部名水点にしたいくらいです。
名水を差し上げるとき、教科書と違うのですが、
横浜でお習いしていたN先生に教えられた所作(働き)にしてみました。
・・・そんな所作を残していく心意気がお客さまに伝わると思ったので。

名水の問答が終わると、茶碗が戻り総礼、湯を汲んで茶碗をすすぎ、
もう一度湯を汲んで茶筌通し、定法通りに濃茶点前です。
黒い歪みのある茶入から茶を掬い、廻し出すと、
濃茶の芳香が湯を急かすように漂ってきました。
水を釜に入れ、湯を汲み、たっぷりと練ってお出ししました。

服加減を聞いて、胸をなでおろしながら客付へまわります。
茶銘は「雲門の昔」、一保堂詰です。
茶碗は高麗御本三島、歪みのある小振りな茶碗です。
古帛紗は紺地鶴亀吉祥文金襴、小林芙佐子先生の仕立てです。

              

黒い歪んだ形状の茶入は揖保川焼・池川みどり造
前にも書きましたが、播磨の茶友Kさんから
「濃茶はしないので暁庵さんに永久貸与(?)します。
 使ってくださると茶入も喜ぶと思いますので・・・」
と送られてきたものです。

とてもお気に入りの上に、明日、Kさんの茶会へ出かけるので、
茶入を披露しました。
形は撫で形と思いますが、なにか大事なものを背負っているようにも見え、
銘「背負い水」としました。
茶入に付いていた仕覆は2つ、その1つで渋く古い綿更紗です。
茶杓銘は「如水」、藤井誠堂和尚作です。

                 
                 九輪草 (六甲高山植物園)

亭主としては精いっぱいの御茶一服でしたが、
KさまとOさまとの打てば響くような会話が愉しく心和んで、
あっと言う間に時間が過ぎていきました。
後炭、薄茶と続きますが、いろいろなシーンが昨日のように想い出され、
水無月の一期一会を噛みしめています。

後日、Oさまからスタンド入りの写真をお送り頂きました。
みな、幸せいっぱいの笑顔がステキです・・・。
                                  


      灑雪庵 水無月の正午の茶事-2へ戻る    1へ戻る



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。