暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

神の月の茶事ー2

2014年10月10日 | 茶事  京都編
(つづき)
懐石献立は萩の月の茶事とほぼ同じなのですが、
栗とキノコ類(松茸、なめこ)が実りの秋の懐石を彩ってくれました。
最初は一文字、二椀目は栗ご飯を飯器でお出ししました。
さらに「もう一度飯器をお出ししますが、どちらにしましょうか?」
すると一斉に「栗ごはんでお願いします!」 超嬉しいリクエストです。

懐石、初炭と進み、主菓子を縁高でお出しし、中立をお願いしました。
主菓子は虎屋の「栗蒸羊羹」、この季節になると食べたくなる、お薦めの菓子です。

中立の間に湯相を調え、お軸はそのまま荘り残して、
釣り花入へ利休草、あけぼの草、桔梗をいけ、座を清めます。
水指は、神の月の茶事なので清浄感のある木地釣瓶を選び、茶入をかざりました。
今、シンプルで清々しい木地釣瓶がお気に入りで、風炉ではこれだけでも良し・・・
と思うほどです。
            

銅鑼を5つ打って、後座の迎え付けです。
まもなく、絹づれの音が聞こえてきました。
席入の様子を窺いながら温めた茶碗を二つ用意し、茶道口へ座ります。
呼吸を調えてから静かに襖を開け、茶碗を運び出し、濃茶点前が始まりました。
帛紗を捌くと、見守るお客さまの緊張感が伝わってきて、私の緊張と増幅し、
座が一体となるような心地好さを覚えながら点前をしました。

4人のお客さまに美味しい濃茶をたっぷり飲んで頂きたくて、
重茶碗ではなく茶碗二つを持ち出し、先ず2名様分を練ってお出ししました。
お服加減を尋ねてから、もう一つの茶碗へ濃茶を入れ、後の2名様へ。
点前順序は二椀目を建水と一緒に持ち出す以外は重茶碗とほぼ一緒です。

            
               虫明焼の茶碗・・・ピンボケですが

「お服加減はいかがでしょうか?」
「とてもまろやかで美味しゅうございます。どちらの?」
「一保堂の「北野の昔」でございます」

一碗目は高麗御本三島、二椀目は黒楽、長次郎写しです。
茶入は4年ほど前の九州旅行中に出逢った「朝鮮唐津の茶入」(井上東也作)、
その時のエピソードをご披露しました。
仕覆は小真田吉野間道です。
茶杓は黄梅院の太玄和尚の銘「秋紫雨」、微妙なしぐれ模様が気に入っています。

            

久々の後炭が楽しかったです・・。
なにせお稽古を共に励んでいる茶友が優しく見守ってくださるので、
平かな心で後炭手前をすることができました。

時が経つのは早く、あっという間に薄茶になってしまいました。
干菓子は田丸彌の「貴船菊」と若菜屋の「焼き栗きんとん」です(煙草盆は省略)。
葦に雁絵の虫明焼と京焼「御所の秋」の茶碗で薄茶をお出ししました。
薄茶は、一保堂の「丹頂の昔」です。
お稽古や茶道具のこと、炭焼きと茶炭、他流の茶会など
いろいろなお話が入り混じり、自服もさせて頂き、心あたたまる薄茶タイムでした。
お稽古の時のように、いつまでも皆で一緒にいたいような・・・。

こうして、灑雪庵・神の月の茶事が終了しました。
この日の見送りは送り銅鑼です。
いつものことですが、万感の思いを胸に銅鑼を打ちました。

・・・大・・・小・・中・中・・・大
                                   
          神の月の茶事-1へ戻る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。