暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

除夜釜  掛物三種

2013年12月31日 | 献茶式&茶会  京都編
           除夜鐘の試し撞き  27日知恩院にて

12月28日に先生宅の除夜釜へお招きいただきました。

京都では時折雪が舞う天候で、廻りの山々は白く雪を被っています。
風の冷たさに思わずショールの襟を立てて出かけました。

          
              かわらけ売り

除夜釜なので、雨戸を閉めて夜咄の設えでした。
玄関の寄付に掛物が掛けられています。
かわらけ売りの絵で、正月に御神酒やお屠蘇に使うかわらけ、
ウラジロ、ユズリハを篭に入れて売り歩いています。
もう現在では見ることができない、暮れの風景です。

丸行灯が灯された待合へ入ると、火鉢の炭火が赤々と暖かく、
別世界へやってきたみたいです。

              

床にはもう一つ灯りがあり、掛物を拝見すると、画賛でした。
下方に米俵を背負った馬と馬子が歩いていて、
上方には「何ゆへに重荷おう・・・」 う~ん!一部しか読めません。
後ほど先生のお話を伺ってびっくり!

その掛物は、根津美術館にある
「大津馬図」 松花堂昭乗画 沢庵宗彭賛 の写しで、
江戸時代に狩野派の絵師が横書きへ写し直したものでした。

沢庵和尚の賛は次のような洒落れたもので、

   何ゆへに
   重荷おおつ(負う)(大津)の
   うま(馬)(生)れきて
   なれもうき世に
   我もうきよに

   と 馬おいのよみしは
   むへ(べ)もやさしき こころはへ(ばえ)なり

大津馬とは大津で荷役に使われていた馬のことです。
琵琶湖を舟で運ばれてきた米を京都まで運び、米は舟で大阪へ運ばれました。
俵を積んだ大津馬は歳末の風物詩でした。

          
            「大津馬図」写

甘酒を頂き、八畳の広間へ席入りすると、いつもと様子が違います。
葦棚が置かれ、小間の設えになっていました。
竹罫の灯りが葦の影を壁側に映し出していて、
炎の揺れにその影もゆらゆら揺れて、皆で声を上げました。

床に手燭が置かれ、
「無事是貴人」と書かれた掛物を手燭をかざして拝見しました。
白風袋、揉紙の簡素な大徳寺表装が好ましく、大徳寺棒に吊られています。
この日、一番強烈な印象に残った墨蹟でした。
前大徳・大徹和尚筆です。
禅機みなぎり、力強さのある筆跡に惹きつけられ、圧倒されながら、
今日、このお軸に出逢えた幸せを感じました・・・。

         
           竹罫の灯りと葦棚

美味しいお弁当、お手づくりの汁椀と八寸を完食した頃、
丁度よく煮えがついて、薄茶となりました。
釜は寒薙造、仙叟好み矢筈釜、大徳寺古材の炉縁が垂涎でした・・・。

先生のお点前で、いろいろなお話を伺いながら頂く薄茶は愉しく、
格別なひと時です。
次々と出してくださる茶碗がどれも素敵で、解説ももらさじ・・と。
主茶碗は玉水一元造の赤筒「網代守」、おだやかな赤色と姿が美しく、
光悦の影響を思わせる筒碗でした。
道八の暦手、奥村秋石の蝙蝠絵の茶碗、それから雪に鴉の菓子鉢、
一方堂焼の気品あふれる火入れなど、また出逢いたいお道具ばかりです。

         
           丸行灯の中をパチリ

お菓子は「八重の桜」の会津からお取り寄せの「香木実(かぐのみ)」、
そして弦付の薄器は大樋焼・五代勘兵衛(黒田官兵衛と同名)造でした。
NHKの大河ドラマの主人公八重さんから官兵衛さんへ、
今年から来年へ橋渡しの道具組に一同にっこり。

暮れのお忙しいなか、このようなひと時を作ってくださって感激でした。

         
           珍しい蕨箒が・・・

お陰さまで、心豊かな気持ちで年の暮れを迎えております。
ありがとうございました!

皆々様、佳い年をお迎えくださいませ。
                                



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。