暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

鷹峰・光悦会-2

2014年11月28日 | 献茶式&茶会  京都編
             鷹峯三山(鷹ヶ峯、鷲ヶ峯、天ヶ峯)の一つ、鷹ヶ峯

(つづき)
光悦会の第三席目は大阪席、藪内燕庵の席主でした。
あとで光悦会の席主は今年が初めて・・と伺いましたが、一番心に残るお席でした。

寄付の本阿弥庵の床には「うらやましの文」、利休筆の剣仲宛の消息です。
書院には「東籬御茶箱」(白菊の絵、茶通箱)が飾られ、
香合は燕庵名物「織部 袂」(古織より到来)でした。
続いて飾られている炭道具にも惹かれましたが、
中でも羽箒「伝来形 青鸞 三ツ羽」が今でも目に鮮やかです。

待合は自得軒、床には竹心筆
「茶井 留得先生一片心」
莨盆一式があり、火入(伝来形 鐵銀象嵌入り三ツ足)の灰形が藪内流独特らしく、
藁家を思わせる屋根型に香道のように灰筋が入って、風情がありました・・・。

              
                   本阿弥庵(濃茶寄付・大阪席)

              

本席は騎牛庵、こちらの席へ少人数に分かれて入りました。
床には「無傳」の二字横物、薮内剣仲筆です、
最晩年の筆だそうですが、無駄なものが削ぎ落とされたような清々しさを感じます。
何か後世に茶の道を伝えるものは?という問いに
「無傳」
伝えるものなど何もないよ、各人が己の茶の道を拓けばよい・・ということでしょうか。
心に残る「無傳」の二字です。

「わぁー! 薮内燕庵って太っ腹!」
はしたなくも心の中で歓声をあげたのは
燕庵名物の古萩茶碗・銘「是界坊」(古織より到来)を全員に回して
手に取って拝見させてくれたことでした。
井戸茶碗のように大振りの古萩は手に取ると軽やかで、一段と味わい深く、
割高台の力強さも目の当たりに鑑賞し、感激しました・・・。
名物茶道具を手に取って見せてくださったのは如庵茶会以来です

              

第四席は京都席、最後の席になってだいぶ疲れ、お腹もすいて集中力が・・・。
濃茶席の寄付の床には尾形光琳筆「蔦・雪絵 団扇」 桂洲道倫賛がありました。
この賛について詳しい説明がなかったのがちょっと残念です。
脇は本阿弥光悦 宗達下絵「三十六歌仙色紙帖」、光悦会らしい設えです。

本席は徳友庵、床には「熊野懐紙 寂蓮」(重要文化財)の二首。
  山川水鳥
    いはたがた こほりをくだくすゑまでも
      あはれとおもへ をしのひとこゑ
  旅宿埋火
    くさまくら あたりもゆきのうづみ火は
      きえのこるらむ ほとぞしらるる

熊野懐紙は、後鳥羽上皇が熊野御行の際に歌会を催し、和歌が書かれた懐紙です。
寂蓮法師の和歌もさることながら、近々熊野詣を予定しているので
正治2年(1200)の法楽歌会の二首和歌懐紙に改めて興味を持ちました。

ニシキギ、ツルウメモドキ、曙椿が入れられた花入は古伊賀・唐犬耳(双軒庵旧什)、
古伊賀の深い趣きは「カラタチ」(畠山美術館)を彷彿させます。
大井戸・銘「平野屋」、嵯峨桐茶地金襴の帛紗など未だ目に焼き付いています。

               

四席をまわり、お菓子と抹茶ですでに満腹ですが、仕上げの点心席へ。
鷹峯三山を眺めながら外の席で、偶然お会いしたSさんの知人Nさんも加わり、
4人で瓢亭弁当を味わいながらゆっくりしました。4人の感想は
「紅葉を愛でながら各席をまわる光悦会って好いわねぇ~。また来年も来たい・・・」

天気も良く、寒くもなく、参加人数が比較的少なかったのでゆったりと、
4人で愉しく各席をまわることができ、恵まれた一日でした。
素晴らしい機会を与えてくださった方々に感謝いたします。  


              
                軒下の吊るし柿・・・光悦寺近くの民家にて


          鷹峰・光悦会-1へ戻る

                     

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。