暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

立礼の稽古茶事

2011年01月16日 | 茶事
正月早々でありますが、我が家で立礼の稽古茶事をしました。
茶友のKさんから立礼の稽古を・・・と以前から頼まれていたのです。
亭主はKさん、半東は私、お客さまはAさんとMさんにお願いしました。

11時席入です。
待合の床に兎の色紙(森下隆子さん作)を掛けました。
白湯をお出しし、四人揃って新年の挨拶を交わしました。

「今日はとても寒いですね。
 手あぶりの用意がございませんので
 5分ほどしてから腰掛待合へお出ましくださいませ。
 すぐに迎付をいたします」

亭主のKさんと風炉の下火を確認し、迎付に出て頂きました。
湯桶がないので片口(塗りもの)に湯を入れて蹲の湯桶石に置きました。
お客様の反応が楽しみでした・・・。
あとで伺うと
「蓋を立てかけて柄杓で湯を汲んで使わせて頂きました。
 ちょうど良い湯加減で、量も二人なら十分でした」

                   

主客挨拶の後、初炭が始まりました。
点茶盤の下の棚から炭斗を取り出すのですが、ちょっとだけ大変なのです。
それから点前が終わってから建水を置くときも。
実際にやっていただきたい箇所でした。
(私は幅10センチの板を渡して取りやすいようにしていますが
 この時は板をはずして体験していただきました)

点茶盤は狭いので炭斗、羽根、香合、釜を置く位置を
考えながらやっていただきました。
「羽根を置くので炭斗はなるべく水指近くに。
 カンを左へ置くのでお釜の引きは向きを変えるくらいかしら。
 香合も取りにくいので斜め上から自然に・・・」

お点前は台子点前とほぼ同じなので、Kさんの動きはスムースで流石です。
香合が拝見に出され、半東がとりつぎました。

初炭手前が終わってここで懐石ですが、
今日はMさんが買ってきてくださった美濃吉のお弁当と吸い物です。
待合へ移動して、ゆっくり歓談しながら頂きました。
昼食後、立礼席へ戻っていただき、亭主が主菓子をお出ししました。
主菓子は「粋甘粛(すいかんしゅく)」、源吉兆庵製で、
干し柿に白あんを詰めた、とても美味しいお菓子です。

                    
                                       
中立のあと、銅鑼でお知らせして後入り・・と順調に進みました。
濃茶の時に後炭の炭斗を点茶盤の下へ置いていないことに気が付きました。
濃茶が煉り上がったので正客へ運び、すぐに水屋へ出て後炭の準備をしました(ふーっ!)。
濃茶は松籟園の豊松の昔です。

後炭の時にお客様から
「炭の継ぎ方をぜひ拝見させてください」
と要望がでて、みんなで拝見しました。
片口をだして釜へ水を注ぎ、浄める時はさらに点茶盤が狭くなるので
釜を引く、片口や蓋を置く位置などをあとで確認して頂きました。

薄茶になり、お客様に二服ずつのんでいただいたあとに
お正客のAさんが亭主と半東のために薄茶を点ててくださいました。
一生懸命働いたあとの一服は美味しく喉を潤してくれました。

最後のご挨拶の後に、意見交換や銅鑼の稽古ができ、これも好かったです。
「本を見てわかった気になっていましたが、やってみなくてはわかりませんね。
 今日は稽古させて頂いて、ありがとうございました」とKさん。
「お正客は大の苦手でしたが、この次はそれほど臆せずできるような気がします」とAさん。

私も立礼の茶事をする場合の動線や準備の手順など、とても参考になりました。
有意義に楽しく勉強できて、素晴らしい仲間に感謝です。