(PCの不具合で投稿が遅くなりました・・・まだダメなのです)
11月の花月の稽古は「炉開きと口切の会」でした。
例年は11月の第1週に行われるのですが、
今年はお祝いの茶会のため11月25日に行われました。
「お稽古ですので毎年順番に口切をして頂きます。
口切のあと、炭手前、濃茶(台天目)、壷荘花月をします」
今年の口切はIさんです。
10時に席入りすると、床に軸と茶壷が荘られていました。
軸は長谷川寛州老師の「一陽来復」、
赤い椿が古胴の花入にいけられていました。
椿は大神楽だそうで、珍しく斑入りの葉です。
Iさんが客一人ずつと和やかに挨拶を交わしました。
正客はYさんです。
床や花などを尋ねた後に
「どうかお壷の拝見を・・・」
亭主は受礼をしてすぐに茶壷を床から運び、紐をはずし、
拝見に出しました。
釉薬のなだれ、土肌の変化が見事な茶壷は信楽焼だそうです。
口覆は青海波金襴です。
茶壷の拝見が終り、いよいよ口切です。
入日記が正客へ運ばれました。
入日記は毎年貼り重ねられるため分厚くなっていて
「炉開きと口切の会」の歴史を感じました。
「いずれのお茶をさしあげましょうか?」
茶壷の口が切られ、所望の茶「千代の寿」を取り出し
挽家に入れ、再び封がされます。
ご亭主が印を押し、茶壷が水屋へ下げられました。
ここで亭主交代、K先輩の初炭ののち、吸物八寸です。
折敷が運ばれてきました。
当番のUさんが腕まくりの煮物碗(帆立しんじょう)と
八寸(サーモン巻きと銀杏の松葉刺し)で一献を交わしました。
毎年、「炉開きと口切の会」の濃茶点前は台天目です。
S先輩が二服を練られた後、もう一服が水屋から持ち出されました。
濃茶はもちろん「千代の寿」で、美味しく頂戴しました。
壮観なのは、三組の天目茶碗と天目台の拝見でした。
問答は詳しく覚えていないのですが、
禾目天目、玳皮天目、らん天目だったような?
禾目天目の天目台(尼崎台写)には朱のムカデ印があり、S先輩は
「数のうちでございます」
と、正客のお尋ねに答えていました(格好いいです・・!)。
いつかS先輩のように答えてみたいものです。
中立して昼食ということになり、
用意してくださった炊き込みご飯、白和え、煮物鉢
漬物、フルーツなどを美味しく頂きました。
午後の壷荘花月では、ご指名(?)で月を引き、紐結びをさせて頂きました。
先生のお言葉を思い出しながら
「壺荘付花月では薄茶を点てている間に(通常三服)
紐を結ばなくてはならないので7分位をめざしてください」
二服目の途中で松を名乗ることができ、ほっとしました。
こうして寅年の「炉開きと口切の会」が無事終わりました。
来年も「一陽来復」の軸に会えますように・・・。
写真は、「ヒイラギ」 (季節の花300提供)
「椿の固いつぼみ」 (季節の花300提供)
11月の花月の稽古は「炉開きと口切の会」でした。
例年は11月の第1週に行われるのですが、
今年はお祝いの茶会のため11月25日に行われました。
「お稽古ですので毎年順番に口切をして頂きます。
口切のあと、炭手前、濃茶(台天目)、壷荘花月をします」
今年の口切はIさんです。
10時に席入りすると、床に軸と茶壷が荘られていました。
軸は長谷川寛州老師の「一陽来復」、
赤い椿が古胴の花入にいけられていました。
椿は大神楽だそうで、珍しく斑入りの葉です。
Iさんが客一人ずつと和やかに挨拶を交わしました。
正客はYさんです。
床や花などを尋ねた後に
「どうかお壷の拝見を・・・」
亭主は受礼をしてすぐに茶壷を床から運び、紐をはずし、
拝見に出しました。
釉薬のなだれ、土肌の変化が見事な茶壷は信楽焼だそうです。
口覆は青海波金襴です。
茶壷の拝見が終り、いよいよ口切です。
入日記が正客へ運ばれました。
入日記は毎年貼り重ねられるため分厚くなっていて
「炉開きと口切の会」の歴史を感じました。
「いずれのお茶をさしあげましょうか?」
茶壷の口が切られ、所望の茶「千代の寿」を取り出し
挽家に入れ、再び封がされます。
ご亭主が印を押し、茶壷が水屋へ下げられました。
ここで亭主交代、K先輩の初炭ののち、吸物八寸です。
折敷が運ばれてきました。
当番のUさんが腕まくりの煮物碗(帆立しんじょう)と
八寸(サーモン巻きと銀杏の松葉刺し)で一献を交わしました。
毎年、「炉開きと口切の会」の濃茶点前は台天目です。
S先輩が二服を練られた後、もう一服が水屋から持ち出されました。
濃茶はもちろん「千代の寿」で、美味しく頂戴しました。
壮観なのは、三組の天目茶碗と天目台の拝見でした。
問答は詳しく覚えていないのですが、
禾目天目、玳皮天目、らん天目だったような?
禾目天目の天目台(尼崎台写)には朱のムカデ印があり、S先輩は
「数のうちでございます」
と、正客のお尋ねに答えていました(格好いいです・・!)。
いつかS先輩のように答えてみたいものです。
中立して昼食ということになり、
用意してくださった炊き込みご飯、白和え、煮物鉢
漬物、フルーツなどを美味しく頂きました。
午後の壷荘花月では、ご指名(?)で月を引き、紐結びをさせて頂きました。
先生のお言葉を思い出しながら
「壺荘付花月では薄茶を点てている間に(通常三服)
紐を結ばなくてはならないので7分位をめざしてください」
二服目の途中で松を名乗ることができ、ほっとしました。
こうして寅年の「炉開きと口切の会」が無事終わりました。
来年も「一陽来復」の軸に会えますように・・・。
写真は、「ヒイラギ」 (季節の花300提供)
「椿の固いつぼみ」 (季節の花300提供)