孫娘。
学校の終了後・・・
母親の研究室で、お稽古の時間まで、クラスメイトと、宿題とドリルをこなす。
正に・・・ 『学生期』 真っ最中です。
子供たちの姿に感動します。
『学生期』 の子供たち。
吸い取り紙が水を吸い込むように・・・
学校で、家庭で、社会から、吸い取り紙のように、知識を吸い取る子供たちです。
子供たちの何事にも反応して、輝かせる目に感動します!
そして。
娘夫婦。
仕事と家庭の両立で・・・
学生期に吸収した知識をフル回転させている。
正に・・・ 『家住期』 真っ最中です。
「パパ ママ お帰りなさい。 一日お疲れ様でした。」 両親をビールでねぎらう孫娘。
『家住期』 の娘夫婦。
世間の真っ只中で、学生期に培った知識と知恵を、総動員して、仕事に家庭にと、必死です。
そんな二人の姿に 感動します。
娘家族の家を訪ねるのは、楽しい。 孫たちや子供家族が大好き。
しかし・・・
訪れる度に実感させられる。
当然のことではあるが、彼らと私は、住む世界も話す言葉も違う。 と。
最後に。
年を重ねた私。
世間の外。林の中に棲んでいる。
正に・・・ 『林棲期』 真っ最中です。
『林棲期の私…こんな家に住みたいな~」 散歩の途中で発見。
背景は林。 オープンな庭に、ワイン用の椅子と机
そして 打ちっぱなしネット
。
『林棲期』の私。
世間に取り入る必要もなく、ありのままで、ものおじすることなく、毅然としていられる。
年を重ねた私にとって関心をそそる問題は、死に打ち勝つことができる信仰の深さの問題である。
私の年になると、心が開放されて、自由を謳歌する
当然のことではあるが、
孫たちと娘夫婦と私、学生期と家住期と林棲期、住む世界も話す言葉も違う。
そして・・・
娘家族の家を訪ねるのは、楽しい。 孫たちや子供家族が大好き。
自分の時代を思い出したり。 新しい世代の力強さに感動したり。
今回の訪問でも実感させられました。
三世代の私たちに 『共通語』 があることを! それは 『愛』です。
『愛』は、美しく、尊く、気高く、強く、そして 理解しやすい。『愛』こそが生きる喜びです
そして。
今朝。6月5日。
朝ラン途中のプロテスタント教会。 いつものように 掲示板チェック。
『今週の一言』 = 『若者よ、起き上がれ』
『聖書の御言葉』を思い出しました。
『イエスが町の門に近づかれると、ちょうど、ある母親の一人息子が死んで、棺が担ぎ出されるところだった。
その母親はやもめであって、町の人が大勢そばに付き添っていた。
主はこの母親を見て、憐れに思い、「もう泣かなくともよい」と言われた。
そして近づいて棺に手を触れられると、担いでいる人たちは立ち止まった。
イエスは、「若者よ、あなたに言う。起きなさい」と言われた。
すると、死人は起き上がってものを言い始めた。
イエスは息子をその母親にお返しになった。』 ルカ福音書 7章11-15節
一人息子が亡くなり、泣き悲しんでいた未亡人の母親。
死の暗闇の中に落ち込んでいた、大切な息子。
そして。
愛であるイエスは、二人に近づき、全能の手を触れて、永遠の命を注いでくださいました。
正に・・・母の愛が奇跡を呼び起こす! 死に打ち勝つ信仰の勝利です!
皆様!
ご訪問に感謝申し上げます。
皆様は、どの時期に属する年代でいらっしゃるのでしょう。
人生における自分の時期を、他者の時期をうらやむことなく、自分の命を十全に燃焼いたしましょう!
***********記録
今日・7 月3日。 ラン14km。
5時半。21度。 旅行のため5日間走りなし。 今日からまた頑張ります。
7月距離合計: ラン・14㎞
大会までの、4ヶ月練習スケジュール実績。
5月走行距離合計: ラン・209,5㎞
6月走行距離合計: ラン・224㎞ ウォーク・22km Sogo5階ビル階段・30往復
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます