職員室通信・600字の教育学

小高進の職員室通信 ①教育コミュニティ編 ②教師の授業修業編 ③日常行事編 ④主任会トピックス編 ⑤あれこれ特集記事編

モーツァルトの晩年の交響曲の結尾部のように光のなかに魂が吸い込まれるような反響がきこえてきませんか?

2010-04-27 15:55:06 | Weblog

10.04.27 モーツァルトの晩年の交響曲の結尾部のように光のなかに魂が吸い込まれるような

◆4月の大変革、その3。
 散歩の仕方をガラリと変えた。
 話をわかりやすくするために、散歩の仕方を、粗く2つに分類すると――
 〈Aタイプ〉=「10年でも20年でも、毎回、毎回、同じコースをたどる」
 〈Bタイプ〉=「10日で10通り、100日で100通り、毎回、毎回、コースを変える」

 そして、これは、もう100回くらい同じことをいっているので、恐縮だが、再びくりかえすと、いい散歩というのは、空間(水平)軸上を、トコトコ、移動していて、予期しない時間(垂直)軸上の移動(=ある意味で「時穴」)に出会える散歩のことだ。

 〈Aタイプ〉で、予期しない時間(垂直)軸上の移動に出会えれば、それでいい。
 〈Bタイプ〉で、予期しない時間(垂直)軸上の移動に出会えれば、それでいい。

 わたしの場合、これまで、ずっと〈Aタイプ〉を志向してきたが、遂に「予期しない時間(垂直)軸上の移動」に出会えうことはなかった。

 それで、今回、〈Aタイプ〉から〈Bタイプ〉に切り換えたのだ。
 自分にはBタイプが合っていると感じたからか? あるいは、Aタイプの散歩道が見つからないからか?……は、よくわからない。^^;。

◆〈Bタイプ〉のことを、「住むべき国求めんとて行きけり……行き行きて駿河の国に至りぬ……なお行き行きて」(伊勢物語)スタイルと呼んでいる。
 ちょっと長すぎるので、普段は省略して「行き行きて」スタイルと呼んでいる(*^_^*)。
 〈Aタイプ〉が農耕民型なら、〈Bタイプ〉は遊牧民型といえるのではないだろうか?
 〈Aタイプ〉が完結社会なら、〈Bタイプ〉は非関係社会といえるのではないだろうか?。

◆「行き行きて」スタイルに変えて数日たった。
 まだ、よくわからないが、「10日で10通り」というのも悪くはない。



◆これは「行き行きて」スタイルの途中で出会った風景だ。
 ここにさしかかったとき、わたしの胸のうちに、一種名状しがたい不思議な感覚がうごめきはじめた。

 ことばでは(まだ修業が足りないので)うまく表現できないが、
(1)一言でいうと、「帰る」という感覚で、この道の先に、その「帰る」場所があるという感覚だった。
(2)それに、ややキザな言い方をすれば、この画像をご覧のみなさま、道の先から、モーツァルトの晩年の交響曲の結尾部のように、光のなかに魂が吸い込まれるような反響がきこえてきませんか?(^_^)v

◆関連記事 ・
RICOH・CX3の接写は「あんたの代わりに接写したるでぇ」という人間的な接写力。4月中の大変革列挙
テンションが下がるとき、わたしは、必ず、堀辰雄の書簡を読んでいる?……と、ふと口のうちでつぶやいて
人生は、時穴、道行
ネクタイの結びが、時穴=タイムスリップ装置になってしまったのだろう。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ
にほんブログ村

★わたしの公式ホームページにも、ぜひ、来てください。公式ホームページには、トータルの、全身の、わたしが存在します。待ってまっせぇ~ィ !!!!!!!!!! 
  ☆公式ホームページへ


★わたしのWEB無人駅線のページにも、ぜひ、来てください。あっというまに、魂が無人駅線の世界に、全身、移動できます。待ってまっせぇ~ィ !!!!!!!!!! 
  ☆WEB無人駅線ページへ





最新の画像もっと見る

コメントを投稿