自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

「できる男は○○○……」 ②

2015-12-10 07:09:43 | 図書メモ


たとえば、P.24に著者が育った三重県の田舎の歌が紹介されています。

   ♪みっちゃん道々○○○たれて 紙がないから…………

この後の歌詞が気になる方は、ご自分で本を読んでください。

著者が言いたいのは、
P.26 日本ほどウンコを汚いと思っている国民はいません。
   しかし、肝に銘じておいてください。

   あのものの形や姿を見ずして、健康を自己管理することなど
   できないのです。

   大便とは、読んで字のごとく「身体からの大きな便り」です。
   ウンコには、自分の身体や心の状態がつぶさに映し出されています。
   健康を自己管理できずして、
   「できる男」と呼ばれないのは、ビジネス界の常識でしょう。


後半に行くと、ちょっと暴走気味?
P.27 女性はよく好きなタイプを「少年の心を忘れていない男性」といいます。
   少年は、みんなウンコ好きです。
   (中略)「バッチイもの」への好奇心から探究心が生まれ、
   人間の身体のしくみや生物への興味がわき、
   地球上のさまざまな不思議なことを知りたいと、
   自ら図鑑を開くようになります。

   (中略)探究心の強い「できる男」の一端は、
   大人が「バッチイ」と嫌うものに対する好奇心から、
   もともとは形成されてくると私は思うのです。

   すなわち、ウンコ好きの少年は、やがてモテモテ男性になる。
   これが、私の確たる考えです。


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「できる男はウンコがデカい」  藤田紘一郎・著 2013/6

2015-12-09 05:46:20 | 図書メモ




読んでいて、「そこまだ言うか~ぁ」って、
顔が赤くなってしまうような表現が溢れ、うぅ~~むと思います。
「でも、そうなのかもなぁ」と思うような文章満載です。
(真似するかどうかは別として)

以下、抜書きメモです。

P.97 戦後、日本人はGHQのいうことを真に受け、
   寄生虫は不潔だ「寄生虫は栄養を吸い取り、体に害を与える」と
   信じ込みました。日本人誕生以来共生してきた寄生虫を、
   GHQの指導を受け、おなかから追い出してしまったのです。

   徹底した寄生虫駆除がほぼ終結したのが1960年代の半ば、ここから
   アレルギー性疾患の患者がうなぎのぼりに増えていくことになります。


   私は、「寄生虫や細菌などを一方的に追放したキレイ社会が
   日本人の免疫力を低下させ、アトピーや花粉症などのアレルギー性疾患を
   増加させた」という自ら挙げた環境衛生説を証明してみせるために、

   (中略)15年にわたり腸でサナダムシを飼い続け、
   寄生虫が免疫にどう関与しているのか調査し続けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体の整え方 ⑤

2015-12-08 05:43:30 | 推薦図書




34.自分の役割を意識する

P.167 役割というのは、どんな人にもあると思います。
   家族や友人のために何かをする。見知らぬ人のために
   何かをする。社会のために何かをする。地球のために
   何かをする------。それはちょっとした喜びや楽しみ、
   安心や幸せを周りの人に与えることでもいいのかもしれません。

   その役割に小さいとか大きいとかいう区別はないと思います。
   役割というものをあまり意識されることはないかも
   しれませんが、本当は知らないうちに皆何かの役割を
   持っているのではないでしょうか。

   自分にはどんな役割があるのか?
   あわただしい日常のなかで立ち止まり、
   ふとそんなことを考えてみるのも悪くないと思います。


上記・田中医師の薦めは、しごく当然のことだと思うし、
私自身は、自分の役割をしっかり自覚し、邁進してきたつもりでした。

でも、今年知り合った整形外科医の長田医師曰く、
「まだ自分自身のやりたいことが決まっていないんだねぇ」
「だから体が悲鳴をあげて、痛みを発して、体の持ち主に、

 お願いだから分かってよ~~!と言っているんじゃないのかな?」って。

だ~から、人生は単純じゃなくて、奥が深い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体の整え方 ④

2015-12-07 09:08:01 | 健康法


第3章 ”やめる”だけで体が若返る習慣  7項目

第4章 常に上機嫌でいられる心の整え方  7項目


これらの章で、一番共感を覚えるのが、

  32.未知のことに挑戦することで自分の変化を楽しむ
そして
  34.自分の役割を意識する

各項目は、読み手の経験や常識により、捉え方が違うことでしょう。
でも著者の座右の銘は、誰もが共感すると思われます。
著者が本文中に紹介しているサムエル・ウルマンの詩が、
私にとっても「永遠の真理」のように響き、
忘れたくないので、ここに書き写します。

P.148  「青春の詩」  

青春とは人生のある期間ではなく

心の持ち方をいう。

バラの面差し、くれないの唇、しなやかな手足ではなく

たくましい意思、ゆたかな想像力、もえる情熱をさす。

青春とは人生の深い泉の清新さをいう。


   青春とは臆病さを退ける勇気
  
   やすきにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する。

   ときには、20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。

   年を重ねただけで人は老いない。


理想を失うときはじめて老いる。

歳月は皮膚にしわを増すが、熱情を失えば心はしぼむ。

苦悩、恐怖、失望により気力は地にはい精神は芥になる。


   60歳であろうと16歳であろうと人の胸には

   驚異にひかれる心、幼児のような未知への探究心

   人生への興味の歓喜がある。

   君にも我にも見えざる駅逓が心にある。

   人から紙から美、希望、よろこび、勇気、力の

   霊感を受ける限り君は若い。


霊感が絶え、精神が皮肉の雪におおわれ、

悲嘆の氷にとざされるとき

20歳だろうと人は老いる。

頭を高く上げ希望の波をとらえるかぎり

80歳であろうと人は青春の中にいる。

『青春とは、心の若さである』
(サムエル・ウルマン著、作山宗久訳、角川文庫)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体の整え方 ③

2015-12-06 05:42:47 | 図書メモ




第2章 なぜ病気のほうから逃げていくのか?

10.毎日15種類以上の野菜をとる

11.粗食をしない

12.甘いのもは一切食べない

13.ヨーグルト、チーズ、納豆などの発酵食品を毎日とる

14.カルシウムを意識してとる

15.オリーブオイルとココナッツオイルで体と脳の老化を防ぐ

16.週一回、薬膳スープを飲む

17.西洋医学に鍼灸を組み合わせた治療で成果を上げる

18.鍼治療で、薬では治らなかった病気を治す

19.病気で死にかかった体験を仕事に生かす

20.89歳で末期がんが見つかるも、克服


この章は、私には無理なことがたくさんあります。(特に12)
この歳の方がスムージーを飲まれる(10)ことには驚きましたが、
よく読むと、
低温加熱のスープをミキサーでスムージーにされているそうです。
日々忙しい著者が、時間節約のため、簡単に飲める工夫だそうですな。
私の好みでは、野菜は野菜のままの形と歯ざわりを楽しみたいです。

P.69 「発酵にんにく」は、いつか作ってみたいと思います。

   春先に採れる沖縄産のにんにくを、
   まず10日ほど天日干しにしたものをきれいに洗って、
   大きな瓶三、四本に詰めて密封し、一年ほどそのままにします。

   そうすると、にんにくは発酵熟成し、だいだい色になります。
   元の白いにんにくには強い臭いがありますが、発酵にんにくに
   するとほとんど無臭になり、甘く食べ易くなります。

   それを他の野菜と一緒にミキサーでスムージー状にして、毎朝……
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体の整え方 ②

2015-12-05 05:58:52 | 図書メモ




口をはさみたくなる項目をあげていきます。

   3.毎日40分の昼寝をする

昼寝に関しては、色々な本を読み、何度か試みましたが、
私には合わないみたいです。
著者のいうような<すっきりシャッキリ感>がなく、
午後の活動が不足してしまい、体が重くなります。
今は必要なくて、80代になったら変わるのかもしれません。

   
   5.水素水を1日に2リットル飲む

論理は、P.31 <水素水に多く含まれる水素が、
    体内の活性酸素と結合し中和(還元)することで、
    活性酸素を除去するといわれているから> 

私の場合、何かに興味を持つと、実行する糸口が自然に見えるか、
友人からの情報として入ってくることが多いのですが、
今の所、これを実行している友人は居ません。

以下は、私も実行していることです。
   6.毎日30分の散歩をして足腰を鍛える
   7.枕を使わないで寝る
   8.毎朝5分、足腰の体操をする

次の項は、実行できなくて困っていることです。
   9.運動でもなんでも「ほどほど」がいい

私の性格上(?)、何でも、「ほどほど」に切り上げられず、
体を壊すまでやってしまう……そういう生活になりがちです。

ここまで第1章「老い知らずになる体の整え方」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

97歳 現役医師が悟った 体の整え方 田中旨夫・著 2015/10

2015-12-04 05:26:21 | 推薦図書




こういう本をたくさんの迷える高齢者に読んで欲しいし、
ナビ仲間にも薦めたいと思います。

本文は34項目の健康情報です。
台湾生まれの、西東両刀の医師である著者の語り口は
謙虚かつ説得力があります。

私が一番気に入った項目は、
1.健康のコツはシンプルな習慣にある

P.14 日頃から体によい習慣を積み重ねている人は、
   一つくらい大きなマイナスのことがあっても、
   体にはほとんど影響しないことが多いからです。

   その意味で、本当の健康とは、
   たくさんのよい習慣が掛け算のようになって生まれるものだ 
   というイメージを私は持っています。


   心身の健康をもたらすよい習慣とは、一つひとつはとても
   シンプルなものです。シンプルということは、
   実践するのが簡単ということです。

   ですから、健康の秘訣というものは、
   「へぇ~」といって驚くようなものではなく、
   至極真っ当で当たり前のことを、
   どれだけ習慣として取り入れられるか、にあるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GL値とは?

2015-12-03 05:53:25 | ダイエット




ロハス・メディカルという雑誌Vol.123(2015/12)に載っていた記事です。

GI値とは
  炭水化物50g相当量の食品を摂取した後2時間以内の
  最高血糖値の程度によって、0~100の指数で食をランク付け
  したもの(イリノイ大学による定義)

<健康関連研究家>の間では、グリセミック・インデクスとして
知られ、「この値が低い食品が望ましい」と言われています。


GL値とは

  GI値×1食分に含まれる炭水化物の量/100で計算される値
  一般に10以下なら「低」、10台は「中」、20以上は「高」という
  3段階に分けられる。(ハーバード大学公衆衛生大学院が提唱)

GI値は、私たちが日常的に摂取する食事の量に基づくものではないため
生活実感とは異なる数値となります。身近な果物で具体的に考えると、

  ある種のスイカのGI値は72、バナナは62です。
  この数字だけ見ると、スイカはバナナに比べて血糖値が上がり易い
  ように見えます。ところがGL値で比較すると、同じすいかが4、
  バナナは16となり、実際にはバナナの方が血糖値を上げ易いと
  わかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひざ痛を自分で治す本」 大谷内輝夫・著 2011/12

2015-12-02 15:35:23 | 介護




著者は25歳の時、突然、網膜色素変性症という難病に襲われ、
後に完全失明されたそうです。その辺の経緯と、治療院の開業、
軌道に乗るまでの苦労話など、興味深く、勉強になります。

P.36 著者が考え出した「ゆうきプログラム」という体操を
自分で毎日行うことで、<治すのは患者自身>という点も好きです。

   運動をすることで、骨の変形自体が治るわけではありません。
   ただし、骨は変形したままでも、
   痛みを軽減、解消することはできます。

   関節を支える筋肉や靱帯、関節包を柔軟にし、
   アライメント(骨や筋肉、靱帯などの整合性)を調整することで、
   変形したひざの働きをカバーする。


P.60 4つの治療法の柱
 
   1.荷重点調整法:Applied kinesiology(応用運動機能力学)に
            基づき、筋肉や骨のalignmentに着目したもの。

   2.筋力間バランス法:強い筋肉と弱い筋肉のバランスをとる
            運動療法。例えば屈筋vs伸筋。膝でいえば、
            大腿二頭筋(ハムストリングス)と大腿直筋。

   3.靱帯調整法:靱帯(関節の骨と骨とを結ぶ線維状の組織)をほぐし
           関節の可動域を高め、痛みを緩和させる。
           方法は<関節を支点にして8の字を描く>

   4.関節腔拡大法:関節の隙間(腔)は、線維膜と滑膜の二層からなり
           関節の接合部全体をくるんでいる。内側の滑膜から
           関節内液が分泌され、関節腔を満たしている。
           これにより、関節軟骨の細胞に栄養を供給したり、
           関節にかかる圧力が和らげらたりしている。

           関節腔拡大法は、関節内液の循環を高めるのが目的。

P.96以降、いくつかの体操が写真入で紹介されています。
どれも簡単そうで、私にとっては馴染みの深いものがたくさんあります。
やってみたい方は、本を買うなり、youtubeなどでチェックしてください。
私も暫く幾つかに挑戦して、高齢者体操に取り入れてみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黒幕」を知れば 痛みは治る! ②

2015-12-01 05:38:36 | 図書メモ




P.59 男性と女性の骨盤は基本的構造が違う

   女性の骨盤は、子どもを産む時に広がることができるよう、
   男性よりも横幅が大きくなっています。

   そして、そのために骨盤からつながる股関節の角度が鋭角になり
   男性よりも太ももの骨が、ひざに向かって斜めになっています。

P.60 (そのため)ひざにかかる負担が大きく、(中略)男性に比べ
   ひざの痛みを発症しやすいのです。

確かに、同じように山歩きをしていても、夫の膝はビクともしないで、
故障するのは私だけです。
「自力整体」で治せたとはいえ、ちょっと油断(使い過ぎ)すると、
膝痛が再発することがあるのです。

とはいえ、同じ女性でも、高齢になっても丈夫な山女はたくさん居ます。
現在の私の課題は、
全身の使い方(女性特有の骨格に合った歩き方)と、
リズムの取り方を研究して、膝への負担を軽くして下山することです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする