駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

アーナルデュル・インドリダソン『声』(創元推理文庫)

2018年03月23日 | 乱読記/書名か行
 クリスマスシーズンで賑わうホテルの地下室で、ひとりの男が殺された。ホテルの元ドアマンだった男は、サンタクロースの扮装でめった刺しにされていた。捜査官エーレンデュエルは調べを進めるうちに、被害者の驚愕の過去を知る…2016年翻訳ミステリー大賞&読者賞受賞作。

 シリーズ3作目だそうですが、そうとは知らずに、帯や表4のあらすじに惹かれて読みました。第1作から順に読んでいたら、また印象が違ったかな?
 というのも、作風ももちろんあるんだとは思うんですけれど、主人公をほとんどわざとのように魅力的に描いていない気がするんですよ。まずもってファーストネームが出てこないしね? それでいうなら同僚刑事たちの名前も名字しか出てこないので性別すらわかりづらく、キャラクターとしてもとても捉えづらいです。でもわざとなんだろうなあ…
 探偵や刑事、警察官が主人公の推理小説で、でも事件の解決そのものよりその過程での主人公の人生の描写や境遇、心境の変化を描くことに主眼があるもの…というのは多いと思います。パズルっぽいミステリーよりそういう社会派っぽいものの方が最近の流行りだとも思いますしね。
 でもこの作品は、主人公が人生に行き詰まっているんだとしても、何故なのかとか今まで何があったのかとかがそう明瞭には語られないままだし、なのにやる気もなく覇気もなくただなんとなく捜査に従事しているようで、共感しづらいし読んでいて疲れるというかイライラするというか、いっそなんなのこの人?と不思議になるくらいなのでした。
 たいていこういう小説には、さっさと解決させて自分のポイントにしようとする署長とか、さっさと立件させようと捜査に口出ししてくる検事とかが出てくるものなのですが、そういうキャラクターもいない。ただ現場の3人だけが黙々と、しかしやや行き当たりばったりに捜査しているようで、焦っているとか急いでいるとか、正義感に燃えるとかがない。淡々と右往左往しているのです。その空気がものすごく不思議なのでした。
 あと、欧米人ってわりとそういうところがあるのかもしれませんが、犯罪ってホントは昼夜待ったなしに起きるものだと思うのですけれど、だからって主人公たちが捜査を昼夜なしに続けるってことは全然なくて、夕方になって退勤時間になったら聞き込みが途中でも帰宅しちゃうし、週末もがっつり自宅で休養しちゃうし、クリスマスシーズンになるとそわそわし出しちゃって仕事どころじゃなくなっちゃうんですね。なんかそういうメンタリティもおもしろくはあるのですが、解決を待っているであろう被害者が無念でこれじゃ成仏できないよとかわいそうに思えたり、おそらく追い詰められることを望んでいる犯人が放ったらかしにされているようで哀れに思えてくるくらいで、そんな自分の心理がおもしろいです。
 そう、全体に小説としておもしろくないわけではなくて、だから読み進められたんですけれど、それはこの作品が最近流行りの北欧ミステリーの中でもよりマイナーなアイスランドという国が舞台のせいもあって、異文化を眺める感じがおもしろいとか、そういう観点があるからなのです。さらに、そんな外国でも日本と似たようないじめってあるんだねとか、昭和みたいな同性愛差別があるんだねとか、そんな卑近なおもしろさ、興味深さだったりもあったりします。最近読んだ別の作品はスウェーデンが舞台だったかな? あれはまたずいぶんとドライでクールで大人で個人主義でリベラルな社会の空気を感じたのだけれど、作風の違いなのかな国の違いなのかな…
 しかしオチというか真犯人に関しては、なんかあっさり描写されすぎではあるまいか。これはもっと大きな悲劇だと私は思うのですけれど…
 著者の名前を覚えられる気がしませんが、遡って1,2作目も機会があれば一応読んでみたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする