駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

柚木麻子『私にふさわしいホテル』(新潮文庫)

2017年08月11日 | 乱読記/書名や・ら・わ行
 文学新人賞を受賞した加代子は憧れの「小説家」になれる…はずだったが、同時受賞者は元・人気アイドルで、すべての人気をかっさらわれる。それから二年半、依頼もないのに「山之上ホテル」に自腹でカンヅメになる加代子を、大学時代の先輩・遠藤が訪ねてくる。大手出版社に勤める遠藤から、上の階で大御所作家・東十条宗典が執筆中と聞いて、加代子は…文学史上最も不遇な新人作家の激闘!

 確か単行本でも読んだような記憶がうっすらとあるのですが…ここでの記載はないですね。そして私は読んだ本の内容をわりと綺麗さっぱり忘れられるというなさけない特技があるので(なのでミステリーでも「意外な犯人」に何度でも驚けます。なので本当に備忘録としてとしてここを展開しているのですが…)、文庫でも楽しく読んでしまいました。単行本読了当時、特に感想を上げなかったのは、感想を書きようがなかったのかもしれません。
 小説家小説…というのもなかなか難しいもので、きちんとエンタメに仕上げるのは意外と大変なことだと思うのです。この作品も露悪的だったり戯画化されていたりの、かなりデフォルメされたファンタジーではありますが、それでもリアルな部分も感じられるし、作者本人の自意識や理想や怨恨や怨念があちこちに発露されているのでしょう。その上でちゃんとエンタメになっているところがすごい、と私は思いました。最近、そのあたりが中途半端に思える漫画家漫画を読んだところだったので、それより断然ちゃんとしているな、と比べちゃったりしました。
 思えば加代子は不遇だけれど、筆力も演技力もある、才能あふれる女性なんですよね。もっと違う生き方ができれば、もっと楽に幸せになれそうなんですけれどねえ。両脇を固める男性ふたりと安易にラブが生まれないところも、またなんとも味わい深いです。楽しくぐいぐい読んでしまいました。
 しかしおもしろい作家さんだなあ、作品によってテイストがだいぶ違う気がします。まだまだ奥が、底が、あるのかも…そのあたりも、興味深いです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐野夏生『夜の谷を行く』(文藝春秋)

2017年04月23日 | 乱読記/書名や・ら・わ行
 39年前、西田啓子はリンチ殺人の舞台となった連合赤軍の山岳ベースから脱走した。5年余の服役を経て、今はひとり静かに暮らしている。だが2011年、元連合赤軍幹部・永田洋子の死の知らせとともに、忘れてしまいたい過去が啓子に迫ってくる。元の仲間、昔の夫から連絡があり、姪に過去を告げねばならず、さらには連合赤軍を取材しているというジャーナリストが現れ…革命を夢見ていた女たちの、もうひとつの真実の物語。

 あさま山荘事件は1972年。私は1969年生まれなので、親の世代かちょっと下の人が起こした事件であり、またうちの親は中卒で働き出して事件時点ですでに家庭を持っていたような人たちなので学生運動への関わりもなかったろうし、とちょっと他人事のような、でもやはり特殊な事件だと知識としては知っていて興味もあって…というので手に取ってみました。
 とてもおもしろく読んだのですが、結局はこれはフィクション…なのかな? でもたとえルポルタージュだったとしても、事件をどう切り取りどこの何を訴えようとして描くかはその作家なりの視点が必要だと私は思っていて、それがどうにも見えなかったので、けっこうびっくりなオチにもかかわらずそこから何も立ち上がらずにあっさり終わってしまったように見えて、ちょっと肩透かしでした。
 こういうこともあったろう、こういうふうに生きている人もいるだろう。一言では言い表せないものでもあろう。でもだからこそ小説にしたためたんじゃないの? でもなんか淡々としすぎていて「え? だから?」となってしまいました。
 若さの愚かさを訴えたかったの? 革命の愚かさを? それともそれでも営まれる生命の尊さを? 過去からは逃れられない、とか、それでも明るい未来はありえる、とか?
 もちろん結論がないことが結論である…ということなのかもしれないけれど、なんか中途半端に私には思えて、ちょっと残念だったのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澤田瞳子『夢も定かに』(中公文庫)

2017年01月30日 | 乱読記/書名や・ら・わ行
 聖武天皇の御代、後宮で働くべく阿波国から上京してきた若子は、同室になった姉御肌の笠女、魔性の春世とともに宮中で暮らすが、色と権謀の騒動続きで…仕事に意地をかけ、乙女心に揺れ、人知れぬ野望を育む先に何が待つのか? 平城京を陰で支えた女官たちを生き生きと描く宮廷青春小説。

 初めて読んだ作家さんでしたが、歴史小説家というよりは日本古代史研究家、の側面が強い作家さんなのでしょうか…
 ラノベふうのカバーイラストと帯のキャッチで文庫化していますが、看板に偽りありというか惜しいというか…
 まず、オチていないのが許しがたい。話に決着がついてないじゃん、なんでこんなふうに放り出して中途半端で終わらせるの? 担当編集者は何も言わないの? 単行本から文庫にするときに加筆修正するとかなかったの?
 それから、メインキャラクター三人に実在のモデルがいるせいかもしれませんが、それにしてももうちょっと、おもしろく、チャーミングに、濃く色づけしてもよかったんじゃないのかなあ…せっかくこの三人を選んでそれぞれ違う働き方、生き方をさせているんだから、そこに作家のメッセージや作品としてのテーマを乗せることがもっとできたはずなのに、漠然としていて魅力に欠けるんですよね…
 帯にあるように「平城京のワーキング・ガール」の話、であることをきちんと目指して、性格や志向の違う三人の女性が、それぞれがんばりトラブルに巻き込まれさらに思ってもいなかった選択をして終わる…という形に作れれば、すごくおもしろくなったと思うんですよね。
 で、若子が、笠女のように完全に男っ気なしで専門家として生きるのでもなく、春世のようにさんざん浮き名を流し女の出世の階段を上ろうとしたあげく愛に殉じて故郷に帰るのでもなく、男も知ったし愛も知ったけれどその限界も知ったので、すべてを上手く利用してただ真面目に働いていくことを選択する、出世や栄達は目指さない…というのは新しいし意外だし新鮮に見えたと思うんですよね。そこまで行ってほしかった、その資質はある小説だった。
 なので、オチてないじゃん!と怒るのと同時に、いかにも惜しいと無念に読み終えたのでした。残念…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーナ・レヘトライネン『雪の女』(創元推理文庫)

2016年04月04日 | 乱読記/書名や・ら・わ行
 エスポー警察の巡査部長マリア・カッリオは、女性限定のセラピーセンター・ロースベリ館での講演を依頼された。だがその数週間後、館の主であるセラピストが行方不明になり、雪深い森でガウンとパジャマのまま死体で発見される。当時館に滞在していたのは訳ありげな女性ばかり…北欧フィンランドを舞台に女性警官が事件を追う、フィンランドで一番人気のミステリー。

 北欧ミステリー、というものがある種のブームだそうですが、フィンランドは言語的、文化的にもまたちょっと特殊な国なんだそうですね。キャラクター名や地名などにもあまり馴染みがないですが、おもしろく読みました。
 女性刑事がヒロインで、被害者も被疑者も事件関係者も女性ばかりで、でもでは北欧社会は先進的で男女差別なんかないのかと思っていたら全然そんなことはなくて、そういう部分も読みどころの、ある種のフェミニズム小説でした。ヒロインが、結婚に興味がないタイプだったのに恋に落ちて結婚し、避妊していたのに予定外の妊娠をし、崩れるホルモン・バランスと戦いながら捜査に奮闘しているというのも、なかなか新鮮でおもしろかったです。
 ミステリーとしては、意外な展開とか大どんでん返しとかがあるものではなく、というか真実はほとんど殺人事件とは言えないようなものですらあったというオチで、計画的な殺人とかそのトリックの解明とか真犯人捜しとかよりもその周辺の事情にドラマがあり、その解明にこそ焦点がある物語で、そういう点もフェミニンだと思いますし、なかなか読ませてくれました。
 これが初邦訳だそうですが、同一ヒロインのシリーズはこの前後に何作かあるようなので、少し読み進めてみようかなと思っています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和月伸宏『るろうに剣心』(集英社文庫コミック版全14巻)

2015年12月24日 | 乱読記/書名や・ら・わ行
 明治11年、東京下町では、「神谷活心流・緋村抜刀斎」を名乗る辻斬りが世間を騒がせていた。神谷薫は神谷流を騙る犯人を捜す中、頬に十文字傷、逆刃刀を持つ男・緋村剣心と出会うが…明治剣客浪漫譚。

 連載当時、少年漫画編集の最前線にいたにもかかわらず、完スルーでした。「ジャンプ」漫画にしては可愛い綺麗な絵柄だなあ、女性読者も多いんだろうなあ、でもこういう系譜って確かに以前から「ジャンプ」にわりとあるよね、程度の認識で。人気があったのも知っていましたし、アニメ化されたのも知っていましたし、カナメさんが声を当てているのも知っていましたし、のちに実写映画化されたのも知っていましたが、「いつかは読もう…」と思うばかりでずっと手を束ねていました。
 が、宝塚歌劇で舞台化されるとなって、さすがに予習するか、と知人から借りたのでした。
 読んでみてびっくりしましたねー、まったくおもしろく思えないことに。ファンの方すみません、あくまで私にはおもしろく思えなかった、ということです。
 キャラクターと設定だけでストーリーがほぼないんですね、この作品。まあ長期連載だしバトルものなのだろうとは思っていましたが、こうまで話がないとは思っていなかったので本当に驚きました。これでは私は萌えられないんだよなあ…キャラクターとしては瀬田宗次郎が好きです。私はこういうタイプに弱いのであった…
 元維新志士で、かつては人殺しを生業としていて、今は不殺の誓いを立てていて、明治の行く末を見守っている、主人公。ただそれだけ。見守っているだけだから何もしない、基本的には降りかかってくる火の粉を払っているだけのバトルもの。敵も味方もキャラクターは多彩だし、きちんと描き分けられているし、筆が荒れることも展開が迷走することもありませんでしたが、最終的には「…で?」としか私は思えず、ほとんど流し読みしてしまったのでした…
 こういうタイプの主人公には、本当に殺さない理由となるための愛する人とか生きて帰る場所としての愛する人とかの存在が大事になるものだと思うのですけれど、薫があくまで類型的なヒロイン像の域を出ていないようにしか見えなかったのも弱点だったのかもしれません。ラブストーリーとして特に障害もドラマもないままに、なんとなく恋仲になっていて周りもふたりが結ばれることを願っていたりして、なんかイージーで萌えませんでした。
 逆に言うと巴のエピソードはよくできているしおもしろいな、と思いました。
 主人公とヒロインがくっつく流れの話の中で、主人公の「過去の女」の扱いというものはなかなか難しいものですが、これはよかったと思います。剣心が童顔といえど意外にいい歳なのでかつて妻帯していなかった方が不自然である、という意味でもちゃんとしていたし、死別というのが今現在に一番響かなくていい、というのもある。物語の後半は亡き妻の弟とのバトルに費やされていて、それが一番ドラマチックには思えたかなあ。でもやっぱりメインは個々のバトルにあって、それはやはり週刊連載でリアルタイムで毎回小刻みに読むのが一番おもしろかったのではなかろうかとも思いますし、なんだかんだ言って要するに最後は絶対主人公が勝つんじゃん、としか思えない私なんかが今まとめて読めばそりゃおもしろく思えないに決まってるんですよね。駄目な読者ですみません…

 でもとにかくキャラクターはだいたい把握して、雪組配役と重ねられましたし、ストーリーはほぼオリジナルでイケコが作るのだろうから、舞台には期待しています。だいもんにかつての新撰組隊士をやらせる、というのは正しいと思います。やはり剣心が元維新志士というところに設定のキモがあるのだと思いますからね(なのに原作漫画は維新そのものを描いていないという、変わったものだったワケです。そこにこの作品のキモがあったのでしょうが、だからおもしろくなかったんじゃ…としか私には思えない…ただ維新ものにしていたら凡百のそれと同じになる危険性ももちろんあったわけですが、ううーむ)。

 ところで全然関係ないけど左之介と恵はくっつかなくてもよかったの? 普通はそういう流れになるものじゃない? 古い発想かしらん?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする