先日アンテナ工事をさせて頂いたお客様のところへ、エアコン工事にお伺いしてきました。
ありがとうございます。^^
前回の訪問時に下見は済ませてありますので、早速取付け作業に掛からせていただきました。
まずは1台目。
2階に取り付けて室外機はベランダ置きです。
配管を通す穴をどこに開けたらよいか吟味しました。
この位置からあと5ミリ下だったら開けられませんでした。^^
先日購入した70φのホルソーが本日デビューしました。
新品なので切れ味抜群です。
スリーブを入れて準備完了です。
スリーブと外壁の隙間にもコーキングを流してあります。
さらにパテで埋めて・・・
カバーの鍔にもコーキングを乗せておき・・・
配管化粧カバー仕上げです。
ベランダがFRPなので滑り止めにゴムを敷いておきました。
せっかく敷いたんだから防振の効果も期待したいですね。
試運転をして完了です。
続いて2台目に取り掛かります。
2階のお部屋につけて室外機は地面置きです。
先に配管穴をあけてから、それにあわせて室内機の位置を決めます。
躯体に傷つけることなく開きました。
スリーブを挿入する前の写真は撮り忘れです。
室内は配管カバー仕上げです。
室内機の真後ろに穴をあければ作業は簡単なのですが、諸事情によりこのような仕様となりました。
こちらも先ほどと同じように念入りに防水処理をしておきます。(後で・・・)
ドレンホースも断熱されたものを使用しました。
水の浸入が大敵なALCなので、打ち込むビスは全てコーキング処理してあります。
大変時間が掛かりました。
このような取り回しでした。
カバーの色は途中からグレーになっています。
裏のほうにまわして・・・
ここに置きます
ちょっと狭いですが、風通しが良いので問題ないと思います。
ここ以外だと駐車スペースに置くしかないのですが、それだと停めるのに邪魔になってしまうので。。。
設置完了です。
試運転をして問題ないのを確認しました。
配管の横引きが3箇所あるので通水チェックも済ませてあります。
雨は時々やんでいましたが、肝心なときに強く降りだして悩まされました。^^
今後ともよろしくお願いいたします。
ご依頼ありがとうございました。