映画 ご(誤)鑑賞日記

映画は楽し♪ 何をどう見ようと見る人の自由だ! 愛あるご鑑賞日記です。

オレンジと太陽(2010年)

2020-06-23 | 【お】

作品情報⇒https://movie.walkerplus.com/mv49626/


 イギリス、ノッティンガムでソーシャルワーカーとして働くマーガレット・ハンフリーズ(エミリー・ワトソン)は、ある晩、養子に出された人々をサポートする座談会を終えて帰ろうとしたところで、シャーロットと名乗る見知らぬ女性から「オーストラリアから来た。私はイギリスで生まれてオーストラリアに送られた。実の親を探している。自分が誰なのか知りたい」と声を掛けられる。

 最初は「そんなことは違法だからあり得ない」と取り合わなかったが、シャーロットの切実な訴えに疑問を抱き、調べ始める。その数日後、座談会で、「オーストラリアの男性から、私はあなたの弟だと思う」という知らせを受けた、という女性の話を聞き、マーガレットは本気で調査を始めることに。

 果たして、シャーロットの訴えは事実であった。かつてイギリスは、施設に保護されていた子どもたちを、親の同意も得ずにオーストラリアに大量“移民”させていた事実が浮かび上がる。オーストラリアへ調査に飛んだマーガレットが見たものは……。

 あの、ケン・ローチの息子、ジム・ローチの監督デビュー作。


☆゜'・:*:.。。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。。.:*:・'☆゜'・:*:.。。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。。.:*:・'☆゜'・:*:.。。.:*:・'゜☆


 岩波ホールも13日から再開。再開のプログラムは「岩波ホールセレクション」と題して、過去の上映作品の中から選りすぐりの名作を再上映。第一弾が、本作でありました。日本で公開されたのは2012年。公開時は、見に行きたかったのだけれど、何だかんだと結局行けずに終わってしまっていた。今回、思いがけないリバイバルの機会に恵まれ、見に行って参りました。


◆児童移民

 イギリスが子どもたちを大量にオーストラリアに移民させていた話らしい、、、という程度の前知識で見たのだが、内容の重苦しさの割には、暖かみの感じられるキリッと引き締まった良作だった。

 マーガレットが身を挺して活動したことで、“児童移民”の事実が明るみに出て、移送された大勢のかつての子どもたちが自分のルーツを知ることができたのだが、彼女の行動の原動力は、国家犯罪を暴くとか政府を糾弾するとかでは一切なく、飽くまでも、被害児童たちの「親に会いたい」という思いに応えたい、というところにある、ということが一貫して描かれているのが好感を持てる。それをエミリー・ワトソンの演技が説得力を持って見ているものに訴えてくるのが素晴らしい。

 被害の実態は、再現映像は使わず、大人になった児童移民させられた本人たちの語りで明らかにしていくというのも良いと思った。あまりにも悲惨な内容だからというのもあるが、本人たちの抱えてきた苦しみがよりストレートに伝わってくる。決して、「辛い」「哀しい」というような単純な言葉で表現できるものではないということが、彼らの訥々とした語りに凝縮されている。

 オーストラリアで単身調査を続けるマーガレットには、妨害行為に及ぶ教会関係者たちもおり、彼女は身の危険を感じながらの活動を続けてきたわけだ。もちろん、そんな彼女を手助けする者たちもいるが、それはかつての移民児童たちであり、飽くまでもマイノリティである。マジョリティはそんな出来事にそもそも関心もないのである。

 そんな内容なのに暖かみが感じられるのは、ひとえに、マーガレットを演じるエミリー・ワトソンが素晴らしいことに尽きる。前述したとおり、彼女の活動は、飽くまでも被害者目線で、正義の味方を気負っていない。彼女が活動することにより、被害者たちの凍っていた心が少しずつ氷解していくから、悲惨な事実の冷たさよりも、救われる暖かみが勝るのだろう、、、と思う。


◆またもや教会が悪の巣窟、、、

 それにしても、この“児童移民”はついこないだと言ってもよいくらいの1970年まで4世紀にわたって続いていたというのだから驚きだ。もちろん、この政策は非人道的ではあるが、この児童たちはイギリスでも生育環境が劣悪であった者が多く、移民されていなければストリートチルドレンになっていたか、裏社会の餌食になっていたか、、、いずれにせよ、イギリスにいた方がマシだったという保証はないのである。

 この事実で、最悪なのは、仲介した組織(主に教会)が、搾取していたことだ。つまり、児童たちを過酷な労働につかせ、虐待し、大人たちの都合の良いように扱っていたことにある。特に、教会に送り込まれた子どもたちは、多くが性的虐待に遭っていたことが窺われる。

 正直、またかよ、、、、という気分になった。もう、これって普遍的な現象といってもよいのではないか。キリスト教だけじゃないだろう、多分。映画になっているのはカトリックが多いけれども、宗教の持つ体質が、そもそもハラスメントを産みやすい仕組みになっているんだから。……というより、人間社会にはハラスメントが付きものだと言っても過言じゃないかもね。

 マーガレットに最初はネガティブな態度だったレン(デイヴィッド・ウェナム)が、徐々に心を開いていくのだが、彼は「8歳を最後にオレは泣き方を忘れた」と言っている。レンの悲惨な体験の場となった教会を2人で訪れた後、マーガレットは精神的にヘロヘロになるのだが、レンは「何も感じない」と言って、飄々とさえしている。この終盤のシーンは涙を禁じ得ない。

 この政策については、本作撮影中に、イギリス、オーストラリア両政府が正式に謝罪をしている。

 どの国にも恥ずべき歴史は必ずあるわけで、それを認めて謝罪するというのは、非常に難しい。人道的に謝罪したいと時のトップが考えても、補償問題が併せて発生することを思えば、容易に行動に移せないのも仕方がない。だからといって、事実を否定して良いはずはなく、日本にとっても何十年もの課題だが、帝国主義の名の下に植民地政策や奴隷貿易を推進してきた欧州各国はこれから直面することになるかもね。日本の場合は、隣国が、アフリカよりも早く国力を付けたから、欧州よりも早く直面せざるを得なかったわけで。欧州の対応次第では、日本はさらに窮地に立たされるかも知れない(欧州が歴史修正などせず誠実に対応して思いのほか早く結着した場合、日本の隣国の責めは苛烈さを増すだろうから)。


◆その他もろもろ

 エミリー・ワトソン、とっても素晴らしいのだけれども、実年齢以上に老けて見えたのは気のせいか、、、。ボクサー(1997)でDDLとのラブシーンを演じていた頃の可愛さは、、、、。と言っても、あの映画も彼女が30歳の頃だから、もう十分大人の女性だったのだけれども。

 私がグッときたのは、エリザベスの夫マーヴの素晴らしさ。あんなに妻に寄り添える男がこの世にいるのか、と信じられない思いで見ていた。もちろん、映画だから美化している部分もあるだろうが、現実に、この夫婦は今も活動を続けているというのだから、やはり妻の最大の理解者であることは間違いないだろう。こんな伴侶を持てるというのは、お互いにとってとても幸せだ。

 監督のジムくんは、ビッグネームの父親を持っていろいろプレッシャーがあったと思うけれど、デビュー作でこの完成度の高さって、やはり“血”なのかねぇ? 本作を撮る前にもドキュメンタリーを何作か撮っているらしいが、ドキュメンタリーとドラマじゃ、やっぱしゼンゼン違うと思うのよね。

 インタビューで「“ローチ”という姓を持つことの良い面・悪い面は?」と問われて「僕にはどうにもできない」と率直に答えているが、そんな陳腐な質問すんなよ、って話。お父さんとの関係は、とっても良好の様子。

 本作の後には、何か撮っているのかしらん? まあ、才能はあるようなので、是非、精力的に活動していただきたいものです。

 

 

 

 

 


「毎朝オレンジが食べられるよ」と言って連れて行かれた豪州で待っていたものは……。

 



 ★★ランキング参加中★★


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レ・ミゼラブル(2000年) | トップ | ディリリとパリの時間旅行(2... »

コメントを投稿

【お】」カテゴリの最新記事