今日(2024年2月3日)は節分の日。
節分とは何か、調べてみた。以下、インターネットから。
節分とは具体的に何をする日なのだろうか。一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれている。いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきた。
元々の発祥は中国だが、大陸文化が広く取り入れられた平安時代、大晦日に宮中行事として追儺が行われるようになったと言われている。これは疫鬼などを追い払うもので、大晦日に陰陽師がきて厄や災難を祓い清める儀式。
古くは「続日本書紀」のなかに、疫鬼払いとしての記述が見られる。宮中行事としての追儺は徐々に衰退し、江戸時代には行われなくなったという。しかし、いつの頃からか、追儺は豆をまいて鬼を払い無病息災を願う「節分」という行事として庶民の間に広まり、定着したのだ。
明鏡国語辞典を見ると「立春の前日。2月3日ごろ。この夜、鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の小枝に刺したものを戸口にはさみ、炒り豆をまいて悪魔を払う習慣がある。
家の中の悪魔といわれても、ピーンとこないが、いるとすれば、静かに家の外に出て行ってほしいなあ、と思う。日頃から、悪魔なんて考えたことがないし、いるとすれば、自分の心にあるのではないか、と思う。
スーパーで、節分弁当を買って、恵方巻を食べた。季節ごとの食べ物は楽しいものだ。日本の四季にかんする行事を大切にしたい。
先月は国内で、能登半島地震、羽田空港での飛行機の衝突があった。これから春にむけて天候も暖かくなり、いい時季を迎えたいと思う。