goo blog サービス終了のお知らせ 

心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

見かけばかりよくてもねー

2006年12月06日 | 思いのまま

今日。
とても驚き 不愉快なことがあった。

近くにある簡易郵便局に用事があったので、テクテク歩いていった。
郵便局の中は 中高年が5人くらいもいたろうか。そのくらいもいれば満杯といった感じの小さい郵便局だ。
入り口にATMがある。そこで若い男女が機械をいじりながら話していた。女性のほうが目に入ったが、スラリとして流行の先端をいくようななかなかのスタイルだ。
談笑している男性の顔は見ないで 局内に入って用足しをしていた。

80円切手10枚ください。
お願いして待っていた。
すると突然、わたしの後ろの局内の入り口に若い男性がいて叫んだ。
「○○ー○○番の車 誰だ!出られないだろうが!あんな止め方しやがって!!!」
見れば 見掛けはイケメンで、すらりとして若い女性にもてそうな男だ。
そいつが 局内に轟くような大声で怒鳴るものだから、田舎の中高年ばかりのお客様はどでんびつくりしてしまった。
可哀想に、その番号の車は中年の女性だった。用事を中途でやめて、急いで駐車場に向かっていった。

なんなんだ?一体。
あの怒鳴り方は。
自分が一番だとでも言うのか、自分はさもさも正しいことをしているのだといった按配で、がなりたてることが当たり前のような顔をしていて言う。
そういう風に人前で怒鳴ることで自分の強さをひけらかしているのか?
う~ん 聞いているほうはかなりびびる剣幕だったが、果たして そんなに目くじら立てて怒鳴るほどのものかな。
一言、「駐車場の○○ー○○番の車の方 いますか?俺の車 出れないんだけど移動してもらえませんか」ぐらいの言い方 できないものかなぁ。

田舎・・・なんだろうかな。民度が低いということなのかなぁ。悲しいぞ。

あきらくんっなのだ!

2006年12月06日 | 絵・粘土(パステル・アクリルなど)

これは わが息子が高校生のときに作った陶芸。
5cmぐらいの小さいもの。
私のお気に入りのジャズのお店「MINTON HOUSE」のマスターへのプレゼントに作ったそうな。
そこには もう一つ息子の陶芸が置かれている。花瓶だ。なんとも素朴な花瓶なのだが、マスターはお店に置いてくれている。ありがたいことだと思っている。

そしてこのわんちゃん。
マスターをイメージして作ったんだよ と言う。
なるほど・・・そういわれると 大きい目が印象的だ。
なんとなく気に入る物ってあるけど、息子の作ったこの「あきらくん」は なんとなくいい感じらしく、お客様が結構触っていくらしい。
おかげで ずいぶんあちこち壊れていて、そのたびに修復名人のマスターが直してくれている。

あきらくん。
お店に行くたびに 思い出す。
今頃 あいつ(息子) どうしているのかと。
このあきらくんのように 可愛がってもらえる人間になってほしいね。

連絡の無いことは元気な証拠と昔の人は言った。だから心配しないでいようとは思うけど、やっぱりどこかで「落ち込んでいないか?体を壊していないか?」と心配している自分がいることに気づく。
娘は先日 わざわざゴスペルを聴きに来てくれた。元気そうな様子に一安心。
ケイタクライブに出かけているって?うぇ~ん わたしもケイタクに会いたいよぉ~(笑)


写真は娘がデジカメで写したもの。わたしが写すとピンボケになるので 彼女に移してもらいました。さすがに上手い♪

素敵 素敵!

2006年12月06日 | 紹介します

My Yahoo!を開いたら・・・とても興味のあるサイトが。

染織作家:ホシ☆ミツエ

染色にはずっと前から興味があったわたし。三年前ほど 京都の田中直染料店を見つけて 染料を注文してみたりした。でも考えてみたら、やれる場所がない。
結局 何もできないまま。やってみたいのよ。あのときは 藍染が好きで 藍染・藍染って夢中だったけど。

こうしてホシさんのサイトを見てみると、草木染の温かさと豊かな芸術性に惹かれる。凄い!どうやったらこんな風なグラデーションができるのだろう。根気のいる仕事だなとは思うけど、やはりデザインセンスの問題もかなりあるなと思う。
光を感じる。
雑木林を散策しながら、彼女はきっと 一枚の葉に点された色の行く末を思い測っているのだろう。豊かな感性と内に秘めた想像力で 次なる作品の主題を考えているのだろう。

透けるその向こうにあるものを探すのもまた 楽しい。草木染 いいなぁ・・・

マグネット付き♪

2006年12月06日 | 絵・粘土(パステル・アクリルなど)

カラー粘土で。
マグネット付きのものを作ったとき。
窓辺に並べてみたもの。
小さいので 使えるかなぁって思って。

でも 処分されちゃったので、今は手元にないんです。
残念だけど、写真が残っていたので。
羊さん 結構気に入ってました。
毛糸を使ってみたのが 良かったかなと思っているの。

粘土 ずぅっといじっていません。なんとなく、自分のなかでもう一度いじることができたら、ちょっと前進したのかな?と思えるときなのかなと思ったり。
まぁ ぼちぼち 焦らずに作りたいこと やってみたいことを選んでいくのが一番かなと。

でも粘土って使わないでいると 固くなってしまって、柔らかくするのに手間がかかるんだなぁ。安いのだと特に(笑)100円ショップで購入した粘土が押入れのなかで ずぅっと眠りんこしています♪

1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』

2006年12月06日 | 紹介します

1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』
メールマガジンです。

ほぼ毎日やってきます♪
いつも楽しみにしています。

このメルマガのテーマは 「一日一冊本を読み、その中から真に豊かな人生を達成するための秘訣を紹介」することだそうです。


今日はどんな本を紹介してくれるのかなぁって。
文芸書よりも ビジネス書とかが多いのですが、本のソムリエさんの書評で★が3つ以上つくと 読んでみたくなります。
実際に これは読もう!と思って楽天ブックスで注文した本も何冊かあります。
『商売で大事なことは全部セブン・イレブンで学んだ』という本もその一つ。
実に目からうろこの内容だった。ほんとのところ現場(セブン・イレブン)はどうなんだろ?という疑問がむくむく沸いてきて、上京した折に 店舗を見たことも。

今は『あなたから買いたい』という推薦本を購入して読んでいるところ。★が多いわけがわかる。
書評のなかの言葉にはとても深いものがあったりで、襟を正すようなときも。
本のソムリエさんの造詣の深さにいつも感服しています。

メールマガジンは まぐまぐを利用しました♪

にょろにょろ?

2006年12月06日 | 手作り
なんだかにょろにょろしたものが並んでいますねー。
これ なんだと思いますか?

近くで見てみましょう♪



はいっ!毛糸でできたにょろにょろでした!

これはどうなっているのかというと。
色別に細長く棒針で1本1本編んだものです。最初は縞模様になるようにくっつけようと思っていたのですが、1本1本離れているのもおもしろいかな?と思って、わざと色別に作りました。

これは自分でもいいアイデアかなと思っています。というのも、その日着ているセーターとか服の色に合わせて 色をコーディネイトできるからです。
例えば、モスグリーンのセーターのときは、こげ茶と赤、モスグリーンと白とか。色の組み合わせによって、シックな感じだったり、若々しい感じだったり。

それと巻き方も色々遊べて楽しいんですよ。
ねじったり、ネクタイのようにしたり。1本ずつ巻いて、最後に併せたり。良質の毛糸を使ったので 細くても二本使うと温かくていい気分。寒い日には三本使ったこともありました。でも二本使いが一番スマートな気がします。

これからどんどん寒くなっていきます。こういうマフラーもどき?が活躍しそうです。今年はパンツばかり穿いていて、スカートを穿くことがないので、ショールの出番は無いかもしれません。ショール(鈎針で編みました)も気に入っているんですよ♪