goo blog サービス終了のお知らせ 

心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

試行錯誤

2025年08月15日 | ほんのすこし
少しずつ暑さが和らいできたか?
夜中に目が覚めると少し汗の量が減った気がする。
起きていても気持ちが良いくらいだ。日中は描く気が出てこないが、夜中だと描きたくなる。

頭の中で「こんな風に・・・」というイメージがあって、それに近い感じにしあがると嬉しくなる。
目の前にある風景を描くわけでもなく、偶然がもたらすもの。偶然の軌跡が紙の上に現われるのを待つ。

最近はネットで見つけた泡とラップを使ったやり方を試してみたくて、四苦八苦。なにしろどうやってやっているのかわからないままで、泡の出し方さえ知らないという・・・で、試行錯誤。何度か色々な道具?を使ってみて、自分なりにハガキサイズに使える泡の作り方を見つけた。でもまだ未知数。
筆では出ないものがある。
水彩だから使えるやり方が結構あるということに気づかされる。
まだまだ、まだまだ知らない世界だ。
ネットのありがたさをしみじみ感じる。
わたしに創造の意欲を与えてくれてありがとう。

次はどんな手法を探そうか・・・
ティッシュの使い方を探ってみようか・・・
ティッシュ一枚でもティッシュの素材違いで白抜きの部分に違いが出ることも。柔らかいのと固いのとでの違い。今度はケチらないで高いティッシュを使ってみるか(笑)それには高いティッシュとやらを買わないと。
あ、トイレットペーパー、まだ使ったことなかったな。まずはそれから試してみよう(笑)

あぁ、夜中って罪作りだ、だんだん目が冴えていく。二度寝はできるのか?


紫陽花もげんなりしているこの頃

2025年07月23日 | ほんのすこし
我が家の紫陽花。今年は咲かないだろうなと思っていたけど。ようやく何種類か咲いています。でも。雨が降らないので色鮮やかとは言えず、残念です。
紫陽花がこうですから、わたしはもうげんなりを通り越して、ぐんにゃりです。
立っていることがあまりなく、もうゴロゴロしてばかり。
暇さえ在れば横になる状態。

横になって「もしかしたら熱中症になるのかも」なんて考えて体温計を出して測ると、全然、普通。なんとなく残念な気分に。なんで?(笑)
でもだるさは取れず。

ラインに友人が「孫たちが8月5日から来るので・・・」と書いていて、この暑さの中で大勢の食事の世話は大変だろうなと。孫の顔を見れるのは嬉しいのだけど・・・という言葉が続いていて、確かにこの暑さだものね~とスマホに向かって頷いていたわたし。

どうしたことかと思うほど、暑さがずっと続いている。雨なんてお情け程度。
冬に雪が多かったから雨降るのを遠慮しているのか? お天道様よ。
長雨も困るけど、雨がちっとも降らなくて、降ったかと思えば、短時間に豪雨のような雨量。一体全体、お空はどうなったの?

そんな嘆きをこぼしつつ、今日はウクレレレッスンに。先生とメンバー7名。あっという間に終了。中身の濃いレッスンでした。
最後には今練習している『海の見える街』をユーチューブで公開してもいいんじゃないか?という話題もあがり、テンション上がりまくりでした!
(実現は無理かなあ・・・)
7名でアンサンブルをするとすごく綺麗に聞こえて、もっと上手くなりたいと思ってしまいます。
12月には教室生徒の音楽祭も今年は予定されています。人前で演奏するというのはどきどきもありますが、わくわく感が大きく、練習にも熱が入ります。
少しずつでも毎日ウクレレに触らなくちゃ、と思っているところです♫


引越作業を始めてみた

2025年07月07日 | ほんのすこし
どんな使い方があるのか全然分からないままに引越作業に手を付けてしまった。
不安だらけだ。
データの移行が終わるとメールが来るのだと思っていたが、まだ連絡なし。
またまた不安が募る。日曜日辺りには届くだろうと思っていたけど。

パソコンの買い換えもしなくちゃ、だし。
ここに来てスマホの状態もよくなくて・・・なんかあれもこれも自分にとって大変なことばかり。
パソコンは一度店舗に行ってみたけど、一体どれがいいやら。しかも高いし。
スマホだって買い換えしなくちゃならないと高いし。

なんでこういうことって一緒にやってくるの?

しかも今年のこの暑さはどうよ?憎たらしいったらありゃしない、ブツブツ。
去年も暑かったけど、こんなに扇風機やらエアコンをフル活用してはいなかったよ。このまま八月九月まで暑さが続くのか?
画像のバラの名前「サニーノックアウト」だって。まさしく今のわたしがノックアウト状態だよ。

汗っかきのわたしにはこの暑さは前にもましてぐうたら人間にしてしまった。朝の少し涼しいときだけ先にやれることをやって、後はグダグダ状態。今月はボランティアが結構入っているので、それだけを頑張ろうっと。

それにしても汗をこんなにかいても痩せないってなんて悲しいの・・・
※※※
バラ祭り 行ったらもう枯れているものが多かった。残念なり
※※※


紫陽花に期待して

2025年06月17日 | ほんのすこし
うっとうしい梅雨時に、これだけは楽しみになることがある。それは狭い裏庭に植えられた5種類の紫陽花。
去年、適当に枝を切って(どこを切ればよいのかよく分からず・・・)おいたら、今年はどうも花芽が見当たらず、がっくりきていたのだが、最近になって小さい花芽が大きな葉っぱの中にちょこんと固まって見えた。
わぁ~い。
いいぞいいぞ。
どれがどの色の紫陽花だったか、不確かな記憶ではあるが、とにかく少しではあるが確実に花芽がついている。一番好きな群青色の紫陽花が咲いてくれるといいなあ。群青色、その濃い紺色の鮮やかさがすごく好きで、梅雨のいやな気分を吹き飛ばしてくれる。

早く咲かないかなあ。

今の一番の楽しみ。

そういえば、最近のわたしにはこれぞといって大きな楽しみがなかった気がする。以前のように恋い焦がれるような気持ちなんて跡形も無く消え失せてしまっている。その点、我が母は80代になってもキュンキュンする対象がいてときめく様子を見るだけで羨ましくも感じたものだった。

いくつになっても乙女な心を持っているって大事よね~
なんでわたしには無いんだろね~
韓ドラは見るけど、乙女な感じで見ているわけじゃないのよね~

今 読みかけの『コンビニ兄弟2』にはそんなキュンキュンする心を失わない妙齢の方々が出没する。最初は冷ややかな目で字面を追っていたわたしだが、今はどこか羨ましくもあり、自分が持っていないものを惜しげも無くさらけ出すことの潔い心地よさを感じとっている。

そうね、キュンキュンするのって必ずしも人に対してじゃなくてもいいのよね。と自分に言いきかせてみる。
うん、もしかしたらそれだったらまだイケるかも。
まだまだキュンキュンを探す旅をしてもいいかも。

そんなことをちょっと考えてみた今日という日♫


蒸し暑くなりましたよ

2025年06月16日 | ほんのすこし
梅雨入り宣言があった途端に連日の蒸し暑さです。除湿器作動! 水が溜まりまする。今は二日に一度タンクの水を捨てているけど、これからは一日に二回捨てる、なんてこともありそうです。

そんな蒸し暑さの中で、朗報が。
といっても私のことではないのですけどね。

義理の息子が東京で居酒屋をやっている話はずっと前に記事にしたような・・・
開店当時は継続できるかどうかと不安もたたありました。開店して軌道に乗ってきたかと思っていた矢先にコロナ禍に見舞われ、泣く泣く店を休業。アルバイト生活に。厳しい状況だったと思います。

ようやく休業を解き、また開店することができたときは本当に嬉しかったです。コロナ禍、真っ最中のときはどんなにか不安だったことでしょうね。色々な制約はあったとはいえ、やりたかった店をまた出来るということの喜びにまさるものはなかったでしょう。

帰省したときに少し聞いたところでは「繁盛している」とまではいかない様子。でも常連さんがついているみたいで少し安心しました。小さいスペースで一人で切り盛りしているお店。一人だから好きなように出来るということもあるでしょうね。

そんなお店が読売新聞の夕刊、食のコラム『ぶらり食記』に取り上げられました。
わたしも食べたことのないメニューが掲載されていて、今度行ったら食べてみるぞ、とひそかに思った次第です。

紹介してくださった方はフリーライターの山田真由美さん
早速、著書を調べてみたら、『女将さん酒場』『おじさん酒場』を出しているようでした。
彼女は庶民の味方ですよ、きっと。肩肘張らずに食やお酒を楽しめる場所を見つけるのがうまいと思いますよ、きっと。
もちろん、本の中の紹介酒場には行けるはずも無いけど、それでも読んで行った気分を味わいたくなりました♫

わたしにとっては朗報、読売新聞購読の方で記事を読んだ方はいつかぜひお店に足を運んでくださいませませ♫

※※※
早い! 注文したと思っていたら今日届きました!

今、読みかけの『コンビニ兄弟2』もう少しで終わるから、それを読み終えたらすぐに読んでみます♫
※※※



ずっと好きなもの

2025年06月13日 | ほんのすこし
幼い頃に好きな物をずっとそばに置いていてどこに行くにも持って行かなければだめだったという記憶を持っている方がどこかにいるかもしれない。
そう、あのスヌーピーのライナスが手放さなかった青い毛布のように。

あれを安心毛布というのだそうだ。あれに固執しているように思えて心配になる方もいるかもしれないが、優しく見守っていていいのだそうだ。

なぜそのことを?
話が全然結びつかないのはいつものことだけど。なんとなく手放せなくてずっと持ち続けている物。それが10数年以上続いている。どこへ行くにも一緒とはいかず、家の中に置きっぱなし。でも片付けの対象には絶対ならない物。
テディ・ベアのぬいぐるみ。ネットオークションで見つけて購入。今では着ているセーターも色あせているが、毛並みも健在。
足裏に「Hallods 2009」の刺繍が。

わたしの良き友。帰宅するとそこに彼が(勝手に男性だと思ってる)いてくれるのが嬉しい。
一番下の孫が帰省していたときにずっと持っていたのが今でも目に浮かぶ。色々ぬいぐるみは用意していたのに、すぐにこの子を見つけてしまった(笑)
今ではその孫も大きくなって帰省してもこの子には目を向けない。
孫はどんどん成長して、ぬいぐるみはそのままで。わたしはどんどん老けて、ぬいぐるみはそのままで(笑)

よしよし、君はそのままでいてよ
ずっと好きでいたいから

そうそう、先日叔母と従姉妹が訪問してくれた。わたしにとTシャツをプレゼントしてくれた『そのTシャツを見た瞬間に「可愛い!」と思ってすぐ買ったの』と教えてくれた。
たしかに、可愛い。リボンをつけた女の子が前面についている。可愛すぎる・・・こ・こ・これは・・・可愛すぎる(笑)
ちょっとビッグなので、風呂上がりに着たら気持ちいいかも。
従姉妹はわたしが「可愛いものを好き」というイメージがあるらしい。否定できない。
しばらく椅子に飾っておいて、暑くなったら着てみよう。この年になっても可愛い物をプレゼントに選んでもらえるというのも幸せなことだなと思った♫




6月28日にチャリティコンサートがあります

2025年06月10日 | ほんのすこし
能登に希望の花を咲かそう、をコンセプトにラジオ公開録音放送が地元で開催されます。
北秋田市の県立秋田北陽高等学校生物資源科の生徒たちが育てた花を被災された能登に届けたい! という思いからそれを応援するためにチャリティコンサートを開くことになりました。
新聞にも紹介されていましたが、卒業生を中心に実行委員会を結成し、出演有志を募ったようです。

私自身は卒業生ではないのですが、気になって足を運ぶことにしました。
パンフレットには「夜明けを信じて」という能登応援歌が掲載されていました。きっと会場で参加者全員で歌うのじゃないかなあと思っています。

まだ聞いたことがないので、会場で覚えて歌いたいと思っています。歌声が能登の方々に届きますように・・・

※※※
近年、地震や水害というと大規模な被害が多くなっている気がします。
明日も穏やかな時間がずっと続くとは限らないこと、明日、どんなことが起きるか想像もつかないのだということをいつも念頭においておかないと・・・
※※※


ちゃんとサイズを測ったと思ったのに

2025年06月09日 | ほんのすこし
五月に本の整理をしようと思い、ネットで棚を探した。なかなかいい感じのものに出会えなくて、組み立て式の棚で私でも簡単に組み立てできるものという条件を満たすものが見つからない。
しかも漫画と文庫本が入るサイズ。
ようやくあるものを見つけた。組み立て式のキューブボックス。
本でなくても飾り棚としても使えそうだったので、選んだ。説明には漫画も文庫本も入るサイズだと書いてあった。

で、6個注文。(画像の真ん中部分にある仕切り板のついたボックス 三個横並び二段にしている)組み立ても簡単・・・かな?
一個組み立ててみたら、案外上手くいった。調子に乗って次は説明書を見ずに始めた・・・あれ? なんか穴にしっかり入らない。長い釘を押し込むのに前のボックスより力がいる。途中で無理だなと。

その日は止めた(笑)
次の日、コメリに行って電動でも釘が打てる道具を探してみた。店員さんの言うものをチョイス。早速帰って中身を見たら、充電しなくちゃいけない。あれ? 充電コードなんてついていないよ。別売りかあ・・・
また買いに走る気力はなかった。
そこでふと気がついた。工具の差し込み口の形と同じコードがあったよなあ。
そうだ! ラウンドスピーカーのと同じだ!
すぐに入れてみた。ばっちり。買わなくても良かったよ。

電動なんだけど電動にせずにやった(なんのこっちゃ)、力をいれなくてもスイスイと釘が入っていく。全部完成なり。達成感ありありだ。
さて、処分する本は寄せたし、いざ入れていくとするかのぉ~

・・・えっ?
漫画、入らない・・・入るのもあるけど、入らないものの方が圧倒的に多い。が~ん
少年少女漫画のサイズは余裕。青年雑誌に掲載されていた漫画は少し高さがあることを忘れていた。ビッグコミックとかのは無理。文庫本は余裕しゃくしゃく。仕方がないので文庫本をまず収納。奥から三列は入る。

そんな感じで思い描いた感じには収まらなかったけど、まあいくらか片付いたかなと思う。ただ奥に入れた本が何だったかはすっかり忘れてしまってる。また出すのは面倒になる。良かったんだか悪くなったんだか、やっぱり私ってどこか抜けてる。

今日、ニトリに行ったら、一段ずつ入れて前列を可動する棚があった。キューブボックス6個分とたいして差がない値段だった。あぁあ、ネット見ずにニトリに最初に行ってみるんだったなあ。今更ながら自分の浅はかさが恨めしいよ。


衣類の整理、毎度のことだけど

2025年06月05日 | ほんのすこし
春から夏にかけて、秋から冬にかけて。毎度のことだけど衣類の整理をする。今回は早々と入替していたのだけど、なんか毎日寒くてね~
去年は半袖を今の時期に着ていたときもあったなあと思った。今年は予想以上に変な天気。
でも、寒いと思っているのはわたしだけ? 先日、ボランティアに行ったら私より若い方ふたりが半袖だった。一瞬、え? 半袖? 私なんか上着着て行ったよ。でも、お昼に近くなってきて気温が上がったのか暑くなって汗がじんわり。
こういう一日の寒暖差についていけなくなったんだなあ。
若いってすごいね。熱気がみなぎっているのかね~
ふと自分の若かりしときを思い出す・・・ふ~ん、そんなでもなかったよなあ。なんて思ったり。

で、別のボランティアのとき、私とほぼ同じ年齢のボランティアの方が二回続けて
「ねぇあなたの着ているその服どこで買ったの?」と聞いてきた。
「これね、生協のカタログで注文したのよ。安いし、いいわよ」
「いつも思っているんだけど、私好みの服ばかり着ているのよ。いらなくなったらちょうだいよ」
と言われた。いらなくなったらって・・・そのときはボロボロなんじゃないか?と思ったが。
「わかったわかった」と答えた。

今回衣類の整理をしてみて、あれこれ着ないだろうなと思えるものが出てきた。まだ着ることができるのだけど、自分は着ないだろうなと思えるもの。そんなに傷んでもいないもの。それらを箱に入れていたが、出してみようと思った。
叔母や従姉妹に似合うかもしれないものは寄せておく。
欲しいと言ったその方はスレンダーな方なので、私のものはサイズが合わないんじゃないかなと思うのだけど、それでも欲しいんですと。もう服は買わないことにしたのよ、と言っていた。合わなかったら妹にあげるから、と。そうなんだ・・・節約家だとは思っていたけど。

気心しれた人なら、あげても大丈夫かなと思う。でもなんとなく気後れするのはどうしてだろう。叔母たちや友人にあげるのとは違った感じがあるんだよなあ。


今年は二つも大きな悩みが

2025年06月04日 | ほんのすこし
一つはこのgooが終了するということ。
そこでせっせと過去記事をワードに入れてるのですが、ようやく2024年まで終了しました。後は2025年ですが、これは最終記事を載せてからワードに落とそうと思っています。
ワードに落とすと後で色々修正して、好きなようにまとめることができるかなと。孫には何年か前に我が家で過ごした期間のこと、まだ幼い頃だったから今は忘れてしまっただろうなと思える期間のことをまとめて印刷してみようかと。読んでくれたら嬉しいなと。
そんなことも考えています。実行するかどうかはまだわかりませんが。
そしてgooから引越するということも考えなくては。
コメントも引き継がれるということを知ったので、それもありかなと思えるようになりました。

もう一つの悩み。
windows10が10月14日でサポート終了だということ。
悩みまする。
新しいパソコンに替えるにしても、高いし。
パソコンを使うだけのことをしているのか? わたしは。そう思うとパソコンを持つことの必要性に疑問を感じたり。
でも、ブログはスマホよりパソコン派なので、引越したら記事更新はパソコンだなあ。だったらパソコンは必要かなあ・・・
自分ではパソコン設定できないだろうから(先回は息子にやってもらった)なあ。
パソコン代をどう工面するかなあ。などと悩みは尽きないのです。
デスクトップに慣れてしまったので、今更ノートパソコンに替えるのもなあ、とか、それも悩みだし。
10月ってまだ先だと思っていたけど、gooも同じ時期だね~ 悩みが同じ頃にあるってどうなのよ? これは一種の脳トレかあ?