心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

画像アップが

2019年03月31日 | ほんのすこし
私がダメなのか、前のような感じで画像を送ろうと思ってもうまくいかない。
画像をアップロードするには?
なんかまだまだ無理があるかな。
画像なしってわけにもいかないし。

やっぱり苦手だなと感じるとだんだん遠退いてしまうのかも。
困ったなあ…


いつかどこかで

2019年03月28日 | 朝のことば&つぶやき
※※※

口笛吹いて
のんびり寝っ転がって
ずぅっと
空を見ていたいな

ずぅっと見ていたら
空に溶けて
会いたい人のところまで行けるかな

会いたい人も同じように
空を見ていて
空に滲んでいるわたしに
気づいてくれるかな

空が軽く口笛吹いたら
きっと気づいてくれるね

※※※

ふと 振り返った道半ばで
歩いて来た道のりは
あっちへ曲がったり 戻ったり
ずいぶんくねくねしている

それでもゆっくり前に進んでいたんだね

これがわたしの生きてきた道
だれの道でもない
わたしだけの道

そしてこの道は
誰かにどこかで繋がっていて
戻ればあそこにはあの人が
曲がればそこにはあの人が
昔の顔のまま笑っている


そしてみんなみんな
自分の道を進んでいる
いつかどこかで
また巡り会うことが
わたしの道の先でまた巡り会うことがあるかもしれない

そのときは笑って会えたらいいな

※※※



米を食べてくれないスズメ

2019年03月27日 | ほんのすこし
スマホも新しいアプリにしたのですが・・・
こちらのパソコン画面も変更されていて、今までの画面に慣れ親しんでいたせいか、どうも慣れない。これも使い込んでいくうちに慣れていくのだろうけど。
今はまだまだ慣れない感じが抜けず。皆さん、よく使いこなしているなあと感心しきり。

冬の間、庭の植木にザルを吊して米を置いた。スズメに食べてもらおうと母が提案。ずっと毎日やってきたけど、暖かくなってきたのでそろそろ止めようと母に言われ中断した。
しばらく定期的にスズメたちがやってきたけど、食べ物が無いとわかるとそのうち来る回数が減った。でもこの二三日の雪で、食べ物がまた無いだろうと母が言う。ザルに米を入れておいた。

ところが、スズメたちは塀や隣の木には止まるけど、ザルのある植木には来ない。なぜだろう・・・
そのうちにサクラ鳥がやってきて米を数度食べていった。それをただ黙って見ているスズメたち。サクラ鳥がいなくなったら食べるだろうと思ってみていたが、全然食べようとしない。そのうちに沢山いたスズメたちはどこかへ飛んでいってしまった。

「どうしたんだろうね~」と母に言うと
「サクラ鳥が『お前たち食べるなよ』って脅していったんじゃないか」と母が答えた。
「へ~、そういうことも言うんだあ」と感心した声で言うと
「ほんとかどうかは分からないけどね」と言った。

想像力たくましい母だ(笑)

それにしても今日もザルに米は残ったまま。このままスズメたちは食べずにサヨナラするのかしら・・・


一羽止まったスズメ。
思い切ってザルの縁に止まり数粒ついばんで急いで飛んでいった。
「慌てて逃げていったね」と言うと
「よっほど腹減っていたんだろ。痩せていたなあ。冬うちまるまると太っていたからちょうどいいかもしれない」と母が自分のお腹を見ながら笑っていった。

わたしたちは、スズメにとって良いことだって思って餌をやったけど、それって良いことでもなんでもなかったのかも。単におでぶちゃんなスズメを育ててしまったかもなあ。
さらに母が言う。
「きっとスズメたち、親に叱られたんだよ。自分で餌を探しに行かないと駄目だ! って」

ほぉ~。母の想像力はまたもやたくましい。親目線で考えるね~。



またまた雪

2019年03月25日 | 母のこと
昨日に続き、今朝はさらに雪!
ずんずんと降り積もっている。これはウォーキングは無理だな・・・ 三時前から目が覚めて二度寝が出来なかったわたしにとって、朝のウォーキングが無くなったのはかなりガッカリ。
さらに部屋が寒い! 

そっと母の眠っている部屋を開けて、ストーブの設定温度を上げてきた。寒くて起きるときに部屋が暖まっていないと風邪を引かせてしまうからね。
それにしても、この雪はどうしたものか。
朝、起きてきた母に「これってひどいよね」って文句をぶつくさ言うと
「だって、今まで雪が降らなかったほうがおかしいよ。やっぱり少しは降っておかないとな」と言われました。う~ん、そういうもんなのか?

タイヤもスタッドレスじゃないから、雪が降り止んでから運転することにしました。お昼近くになってようやく雪が降り止み、恐る恐る運転。夕方母のところに戻るまでに雪は溶けてくれているかなあ。
確かにまだ三月だものね。
父が亡くなった年は四月に入ってからも雪が降り止まなかったことを思い出しました。母も同じようで二人で「あのときはすごかったよね~」と。
その父が唯一、花の名前で知っていたという君子蘭。その君子蘭が咲くと嬉しそうにしていたと母が教えてくれました。あのとき、父が亡くなった年は君子蘭は咲いてくれませんでした。それから何年かしてからようやく花が咲いたことを思い出しました。
それから毎年咲き続けています。
そのことに何か意味があるのかしらとちょっと思ってしまうのですが、自然の営みには不思議さがあるから、そこに人間の意図など介入することはないのでしょう。ただ、人間の都合良さで何かしら意味を持たせたくなるのでしょうね。

だから、君子蘭を見る度に、「今年も母のために咲いてくれている」と思ってしまいます。
父のことを思い出せるように、って。
痛む足を引きずりながらようやく玄関に行く母は、必ず君子蘭を愛でるように見ます。若い株と古い株、こんなに大きくなったんだよ、そう教えてくれます。そういいながら母の脳裏には父とふたりで過ごした時間が浮かんでいるのでしょう。
最近、本当に弱くなってしまった母。数歩歩くだけで息切れするようになりました。足は踏ん張れず、すり足で少しずつ進むようになりました。
これが暖かくなることで回復していくといいのですが・・・

話は変わって、母が楽しみにしている番組が今日あります。『大奥』
時代劇が大好きな母にとって、BSではなく地デジでの時代劇放映は珍しく期待しているようです。わたしも一緒に見ることになりそうです♪


また雪!

2019年03月24日 | ほんのすこし
朝、4時過ぎに目が覚めて。今日は歩こうかなって思っていたんだけど。
まだ5時前だし・・・グズグズしていたら、そのうち6時頃になってようやくカーテンを少し開けてみた。なんと! 白くなっているじゃないですか。
あらららぁ~。
すっかり雪が溶けてしまって急いでタイヤ交換も数日前にしてしまったというのに。一面真っ白ですよ。

もうウォーキングなんて頭からすっ飛んでしまいましたよ。
どうりで寒いと思った、設定温度を高くしてまたベッドに潜り込みました。

最後の雪かしらね。
でも困るのよ。
今日は駅前にある映画館『オナリ座』でゴスペルのイベントがありますから。久しぶりにゴスペルイベント参加しますから。
それなのに夏タイヤで運転していくのかあ。
ちょっとびびりながら運転していきます。

集合時間まで間に合うように。服装もさっき確認しました。入らないと困るので(笑)、かろうじて入りました。
娘の友人が作ったイヤリング、今日初めて使います。楽しみです♪
あ、肝心の歌、練習していなかったわ(笑)
大丈夫か?


習い事

2019年03月22日 | ほんのすこし
習い事、始めました♪
ずっと気になっていたことに挑戦です。

何年か前、市のイベントで文化会館で行うウクレレワークショップというのがあって、その開催を新聞で知ったときに触手が動いていたのですが。そのときは諦めてしまいました。そして二回目の開催があるというときも悩んだのですが、練習時間が夜だということで断念しました。
去年、地元紙に宣伝が出ていたウクレレ教室は、そのワークショップとは別のものでした。その宣伝を見たとき、これなら通えるかも・・・と思ったものです。でも、やっぱり無理かなあと。

そう思っていたときに、二月にもまた新聞広告が掲載されていることに気づきました。
もうこれはやるしかない! となにやら俄然やる気がむくむく沸いてきました。もちろん手元にウクレレがあるわけでもなく、触ったこともないのですけどね。
早速電話をしてみました。体験ができるというので予約を入れ、ちょっとドキドキしながら受けてみました。

その場でウクレレ購入をお願いしました。会場には先生が持ち込んだウクレレがたくさん有り、その中の一台を使って体験しました。想像していたよりずっと扱いやすく、弾きやすいというのが第一印象でした。弦が4本なのでギターより弾きやすいし、音も柔らかく出しやすい感じです。
なんといっても先生が褒め上手(ここが肝心ね)。自分でもやっていけそうな感じがします。
ウクレレというとハワイアン、そう思っていましたが、先生が教えるのはむしろハワイアンからは遠いポップスとか童謡とかだということです。それなら演奏しやすいかなと、その点でも嬉しい気がして参加することにしました。
二月の最終が体験レッスンでしたので、三月から本格的にレッスンが始まりました。月に三回。三月は個人レッスンです。個人レッスンでどこまで行けるか、それによってどのグループレッスンに入るかを決めるとのことでした。褒め上手な先生でしたので、わたしもやる気がむくむく。
ギターを若い頃ちょっとかじっていたので、抵抗なくすんなりコード進行もわかりやすく。

四月はいよいよグループレッスン参加です。果たしてうまく合流できるかしら。課題はビートルズ。一箇所苦手なところがありますが、練習しなくては。後、8ビートがなかなか・・・でも楽しいです♪
弾き語りができるようになれたらいいなと今から大それたことを妄想しているわたしです(笑)


なんとなくわかった

2019年03月22日 | ほんのすこし
今 他の方のブログをスマホで拝見していて、記事の下に出てくる「いいね!」や「応援」などはどんな使い方をするのか分からなかったので、やってみていなかったけど…

どれどれ、押してみようかと。
今までフェイスブックもツイッターもやっていないので、それらと連動するシステムだとポチっと押しても意味がなかった。
何度かそれをして失敗したことがあったので、ずっとこの「いいね!」とかのボタン、気になってはいたけど押すまではいかなかった。さっき勇気を出して(笑)押してみた。
押してからスマホの「戻る」▽を押す、と。押したのが反映されない。あれ?
これじゃあダメなのか…
何度かあれこれやってなんとなくわかった…ような気がする(ほんとか?)
時間が無いときは出来ないけど、こういうのもコメント残せないときはいいなと思った。

昨日、お墓参りが終わって、自分の部屋に戻り仕事モードに。多分最後の重要案件?になるだろうものを目の前ににらめっこ。何度も見ながら、頭を悩ます。
今日、確認取らないと。期限を確かめるのを忘れていた! 出来れば今日でないことを祈る(笑)

※※※

これってスマホのアプリで表示されるものらしいということに気づいた。
パソコンでは表示されていない。パソコンではフェイスブックやツイッターとの連動はあるけど・・・
これもまた全然気づかなかったことだった。

スマホのアプリを新バージョンにするようにと知らせが表示されるが、まだしていない。なかなか新しいことに飛び込めない自分がもどかしい(笑)


お墓参り

2019年03月21日 | ほんのすこし
母と数日前から、足りないものを買ってきたりして、準備。
今朝はぼたもちを一緒に作る。昨日あずきは用意しておいたので。今朝は炊きあがった餅米をつぶしてあずきをまぶす作業。わたしがつぶした餅米を母がいくらか動く手で形を作る。
あずきの中に餅米をコロンと放り込む。
それを手にとってあずきをまぶしていく。
先にラップを敷いて置いた容器に出来たぼたもちを並べていく。なるべく小さめに握ったぼたもちが次々と並んでいく。
三合炊いたけど、今度は二合でいいかもしれないね~と母が言う。

仏壇とお墓参り用に取り分けて、朝ご飯はぼたもちだ。
味噌汁とおかず、作りたてのぼたもちはなんだかとっても美味しかった。

前日まで母もお墓参りに一緒に行って、車の中で待っているということになっていた。だが、昨日の夕方から足の具合がひどくなり、すり足でないとトイレにも行けない状態に。
「明日の朝起きたら良くなっているかもしれない」と言っていた母だが、朝ご飯の後、またまた足の状態がひどくなった。
「今回は諦めて留守番していたら?」というと、悔しそうな顔をして
「仕方ないな・・・」と言った。

だから、今回はひとりでお墓参り。
今年は雪がもう溶けていたので、楽だった。いつもだとお墓が雪で埋もれている、なんてこともある。
父と弟の眠るお墓は、待ちかねたように静かにそこにあった。毎日仏壇に向かっているけど、やっぱりお墓はまた別だなと思った。
母が一緒にいないということが残念ではあるけど、元気になったらまた来て車で待っていてもらうことも出来るだろう。母にはまだまだ元気でいてもらわないとね。

今日のぼたもち、お墓に行けなかった母の分もギュッと美味しさが詰まっていたのかもしれない・・・

※※※

玄関に春を♪

※※※


漫画に浸る

2019年03月19日 | ほんのすこし
母のところに寝泊まりするようになって。
小説よりも漫画にはまってしまっている。実家のすぐ近くに大きな本屋があって、ついフラフラと・・・(笑)そこで見つけた漫画を最初は1巻とか2巻を購入して、面白かったら後を買う。それがどれも大当たりで、いい本ばかりに出会った。

その中の最新がこの『BECK』ハロルド作石
昔、息子がすごく気に入っていて、わたしにも勧めてくれたことがあったことを思い出して、漫画コーナーをぐるぐる「何かないかなあ」って探していたときに目にとまったのです。今は昔の漫画が文庫本サイズになっているのが結構あるので、助かる。
この漫画もそうだった。まずは2巻まで購入。
面白いじゃないか!
ベッドに入り、寝ながら読むという姿勢だったが、起き出して読む、読む、読む。
あっという間に2巻なんて読み終えてしまったよ。

もうこれは続きを読むしかないでしょ(笑)

時間を見つけてまた本屋へ。ここは大人買い。数冊を手にし、他に気になっていたハンドメイド関係の本を二冊も一緒に会計。
朝、早く目が覚めたときに読む進めて行く。その時間が楽しい。
あぁ、楽しい時間がだんだん残り少なくなっていく・・・だんだん最終巻に近づいていくと、読み進めるのがなんだかもったいなくなってきて。少し間を置いたり。
でもとうとう今朝読み終えちゃったよ。




いやぁ~、なんで昔、息子がいいよって言ったときに読まなかったかなあ。
今更ながら後悔先に立たず。でも、まあ、こうして今読めただけでもいいか。

この前に読んだのが『チェーザレ 破壊の創造者』惣領冬実 これはまだ継続中らしいので、12巻が出るのが待ち遠しい。
やっぱり絵が上手いと読んでいて気持ちいい。
ということで、枕元に文庫本は数冊置いてあるけど、漫画にばかり手がいく状態。そろそろ読まないとね。
母のところにいると録画が無いので、テレビを一緒に見る。母の好きな時代劇と歌番組が主なので、現代物のドラマを見る機会はあまりない。だからもっぱら母が寝てからドラマを・・・と思うのだけど、どういうわけかその頃には見たいという気持ちが萎えてしまう。そこで寝る前の読書、というわけだ。
このパターン、まだしばらく続きそうかも。

美味しかったんです

2019年03月17日 | ほんのすこし
ここになかなか入れなかった期間でも、ちゃんと美味しいものは探せたんです。
コンビニで見つけたパンコーナーにあったもの。
去年、甲子園を湧かせた秋田県代表の金足農業高校、実は金足農業が発案し、商品化されたものって結構あるんです。その中の一つがこれです。パンケーキ♪
コンビニで見つけて母の分と二個買いました。日付が二月二日になっていますね。寒さが厳しい中、甘い物を欲していたわたしの目にとまったのがこれでした。

そんなに甘すぎず、ぺろっと食べることができましたよ。母も
「これだったら、糖分を気にしないで食べることが出来るなあ」と話していました。う~ん、でも一個まるまる食べるのはどうかな・・・
半分ずつ食べればよかったかも(笑)

金足農業出身の吉田輝星くん、地元のテレビでは日本ハムの練習風景や練習試合などなど、一挙一動が報道されています。でも見る度に母と、期待されすぎてプレッシャーにならなきゃいいなあと話しています。
活躍できることを願っています。久々の秋田のルーキー、頑張れ。


書いていたら、また食べたくなってきました。帰りにコンビニ寄っていこうかな(笑)