心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

明日から弥生

2016年02月29日 | ほんのすこし
うるう年の29日が終わろうとしている。さして感慨はなかったのだけど、うるう年だということすら知らずに過ごしていた気がする。子供の時はうるう年ということには敏感だった。学校であれこれと話題になったからだろう。(4年に一度と書いたが、なんかおかしいぞと思って確認。ちがうこともあった)

一年に一日だけ増える年。何か不思議なことが起きそうな気もする。現にう今年の冬は雪不足だ。天変地異が起きなければいいのだけど。そんな起きもしないことをくよくよするのは杞憂だというけど。

気分を変えて弥生三月、希望の月に思いを馳せよう。
三月は出会いと別れを持ってくる。すでにわたしの生活からはそういったものはほとんど見られなくなったけど、世間的には沢山の出会いや別れが存在するだろう。

母と温泉に行った。今日の母はいつにもまして膝の痛みに困っていた。
常連さんがそんな母の様子を見て、別の温泉の小部屋があることを勧めてくれた。その方が他のお客様に気がねなく温泉を楽しめるのでは? と。それを聞きながら、ありがたいと思うと同時に母が痛そうにすることが周りの人に不快感を与えているのか? と疑問を抱いた。親切心で言ってくれたとは思うのだけど。
以前こんなことがあった。母が上がってから脱衣所で具合が悪くなったときに居合わせた人が一緒にいた友人に向かって
「具合が悪かったら入りにこなければいいのに」と言ったことを思い出した。いい迷惑なんだよといった口調だった。初めて見る方だった。
そういう言葉を本人の目の前でずけずけと言える肝っ玉にも驚かされるが。
母の心が傷ついたのではないかと心配した。でも母の介護をすることに精いっぱいだったのでスルーした。

自分の意見が正しいと思うときっぱり言う人もいる。でも言われた人にとってそれがどんなに強く刻まれるのかを考えて言っているのだろうか。
人一倍、他人の目を気にしている母のことだ。温泉で具合が悪くなることもあってはならないとあれこれ考えながら行っている。それでもやっぱり具合が悪くなることもあるのだ。温泉に入らないで家のお風呂に入ればいいのよ、それでいいのだろうか。
元気な人ばかりが行く温泉。温泉って体をほぐして癒しに行くところでしょ。
あれこれ具合が悪いところがあって、少しでも良くなればと思って行く、それが温泉の一つの効能だと信じて行く。そういう入り方もあるんじゃないかな。

あっ、なんかずれちゃった(笑)

明日からの一日一日が、明るいひとときでありますように。
皆さんのところに安らぎが訪れますように。

またきたか

2016年02月29日 | ほんのすこし
毎年のこととはいえ、また来たかという気分。まだまだ先だとばかり思っていたのに。
とんだ伏兵が潜んでいたものだ。
このところずっと午前中はティッシュを離せない。時折ご愛嬌とはかけ離れた大きなくしゃみがあるのも例年よりもずっと早い。

今年の冬は雪が少なかったから助かったねぇ、なんてほこほこ喜んでいられなかったのだ。
早々と花粉症との戦いが始まっていたのだよ。
ともすれば寝ているときにくしゃみで目が覚めたりするし、枕元にはティッシュを常備しなくてはならない。鼻がぐずぐず。
あぁ嫌な季節が始まったのかぁ。
いつまで続くのかと思うと少し憂鬱になるけど、それでもお昼近くになると少し症状がゆるくなるのでホッとしている。終日続くのだったらどうしよどうしよって思うけど。

それにしても昔はこんなに騒がなかった病気が増えた気がする。
最近ではジカ熱とかあるしね。
医学が進んだ現代、でも昔よりも病気が増えている?
なんだかそんな気がして、ちょっとふぅって気分なり。

早く花粉症が収まってほしいなあ。
このままじゃどこへも行けないよ。ぐすっ。

一休み、そしてさよなら

2016年02月29日 | ほんのすこし
会いたい、その人の言葉に会いたい。
そう乞うた。
突然消えた言葉たちに戸惑いを隠せなかった。昨日まで当たり前のようにそこにあると思っていた言葉が何もなくなっていたからだ。

そしてずっと「いつかまた出てきてくれる」と願っていた。きっと少しだけ休んでいるのよって。
それはわたしの一方的な願い。

さっきその願いは消えた。ただほんの少しの希望が見え隠れはしていたけど。
お休みするのですね。残念なのは、10年という月日、その中で輝いていた言葉たちの全てを読むことができなかったこと。それが一番悔しいです。もっと古い記事を読んでおくべきだった。それが本当に残念です。

「一休みしたいから」、その気持ちをそっと見守っていたい。
それがさよならに通じるものだと感じた。
胸の中にぽっかり大きな穴があいている。
この穴を埋めてくれるものがはたしてこれからあるのだろうか。
今は寂しさという色に染まったまま。

ゆっくり休んでくださいね。
さよならはまたいつかの出会いに期待をこめて。

ろこさん、ほんとにありがとう。

最近は読書三昧

2016年02月28日 | ほんのすこし
ずっと本を相手にしてきています。
今日も読み終えたのが『神の値段』一色さゆり著
美術関係に精通している著者ならではの作品だと思いました。途中で犯人はわかっていましたが、それでも犯人探しよりももっと人目に出てこない画家の正体に考えが及んでしまうという、なんとも不思議なミステリーでもありました。でも最終的にはそうなのだろうなという気持ちはありましたが。
途中で謎が解明してしまったわたしですが、それでも最後まで読まずにいれなかったのは、作者の筆致の見事さに引き込まれてしまったからにほかなりません。
憧れの美術の世界に誘い込まれてしまったからには、どっぷりその世界に染まらなくては!
そう思わせてくれる類まれな世界がここにはありました。作品を形容する言葉の数々、そこから想像する作品がどんなであろうか…… 原田マハさんもまた絵画の描写には驚きを与えてくれますが、この方もまた臨場感にあふれた言葉の世界を持っていると思います。

ぐいぐいと最後まであっという間に読んでしまいました。
その後に手元に出してきたのが『あなたは、誰かの大切な人」 原田マハ著というのもなんだか因縁めいたものを感じているところです。

本当に読みたい本だらけです。
部屋には読んでいない本がたくさんあって、次はどれがいいかしらと。
だから録画しても見ていないものがたくさんあって、一日の時間配分をどうしたらいいかしらと思案したくなるくらい。まぁ、嬉しい悲鳴なのですけどね。
こうして恩恵にあずかっていることができるということもまた、感謝しきりです。ほんとに……
ありがとう、あなた。
わたしを生かしてくれて。そう思いたい気分なのです。

情報通?

2016年02月26日 | 母のこと
母に言われた。
「昨日の、VS嵐みたか?」と。
そう言われて、いつもは録画に入っているはずの番組名が今日は入っていなかったことに気付いた。
畳みかけるように
「昨日な、番組の最初で新曲を歌ったんだよ。それが凄く良かったんだよ」
えー!!新曲とな?
そんなの聞いてないし、知らなかったし!
追いかけるように
「スーツ姿も良かったよ。派手派手じゃなかったし。それにしても大野くんは歌がうまいんだねぇ~」
「えーそうなの? そろそろ派手派手から遠のいてほしいと思っていたのよぉ」
「あー、今頃気付いた? 大野くん一番歌上手いんだから。大野君は歌もダンスも一番上手いんだよ」
あぁ、なんてこと、大野くんの素晴らしさを今になって母は気付いたのか……
なんてことを言ったり。
「そういえば今日はエムステが入るよね?」
と言って新聞を見て
「あーーー! やっぱり。今日は嵐が入るよ! 母さんが見た新曲が出るかも!」
俄然、録画に燃えた私(笑)
最近、前よりも嵐に執着なくなったのよなんて母に言っていたわたしだったけど、やっぱり注目しているのよね。あぁ、今日のメムステが楽しみよぉ!!

それにしても、最近は母から嵐情報をいただくわたし。母の情報恐るべし!

暖かくなったら

2016年02月26日 | 朝のことば&つぶやき
暖かくなったら お出かけしよう
そうね バッグは軽く
暖かくなったら 春色のネックレスをつけ
春色のスカーフを首に巻き
たまにはふんわりスカートを穿いてみるのも悪くないね

暖かくなったら 春の空気を体にいれよう
今日 窓を開け放して掃除をしたら
ほんの少し 春色めいた風が
部屋を駆けて行った

もうすでに地面の下では
小さな芽がたくさん待っている
暖かくなったら ぐんぐん背伸びしようって

暖かくなったら あなたのところへ行こう
ベンチに腰掛け
朝早く作ったサンドイッチを広げ
香り漂う珈琲を入れてあげるから
ふたりでふわふわの雲とゆるゆるの風を見よう
目を閉じて
昨日まで歩いてきた道を
目の奥に刻んでおこう

暖かくなったら

※※※

ペパーミント色のネックレス。
いつかつけたいね。
白いブラウスに似合いそう。

※※※

可愛すぎるかなと思ったけど

2016年02月25日 | ほんのすこし
なんとなくね、おしゃれしたくなってね。
友人が勤めているお店で見つけたの。
ピアスの穴は開けていないから、イヤリングしかつけないわたし。でも今巷ではピアスの種類は沢山あるけど、イヤリングってあまりないから探すのが大変。なかなか気にいるものに出会わない。
それにずっとイヤリングをつけるなんてこと日常から遠のいていたし。

でもこのたびの上京の折、ちょっとつけておしゃれしてみた。
琥珀のイヤリング。というのも朝早いお出かけだったので、コンタクトは止めてメガネで行くことにした。そのメガネのフレームと琥珀の感じがぴったりだったのでいいかなと。
少し耳元で揺れる琥珀の感じも気にいっていたし。友人が勧めてくれたイヤリングだったけど、とてもいい具合に似合っていたと思う(自分で言うのもなんだけどね)。

そのイヤリングをつける、という行為がなんとなく頭に残っていて、再度そのお店に行ってみた。
するとイヤリングなんだけど変わっていて「ぴあり」っていう道具を使ってつけるというものがあった。可愛いデザインのものもシンプルなものもあって、選ぶのに時間がかかった。
結局、透明な緑色の丸い石(ガラスかな)、その周りにちいちゃいほんとにあるかないかの小さいのが散らばっているデザインを選んだ。お店でつけたときには内心どうかな? といった気分もあったけど、帰ってきてつけてみたら、なんだか素敵♪

可愛すぎるんじゃないの? って思ったけど、そうでもなくて、案外いい。
なんだか嬉しくて外出するのが楽しみになってきた。
アクセサリー一つでうきうきできる、単純だな、わたしって(笑)。

このぴありというイヤリング。下の天使の羽根のような道具を使う。イヤリングの輪の中に小鳥のくちばしみたいな部分を差し入れ、羽根の先を押さえるとイヤリングが広がる。広がった部分に耳たぶを入れて道具を抜く。そうするとぴったりはまるという仕組みだ。
激しい動きにも耐えるということらしい。ピアス並みの感じなのか? ピアスをつけたことがないわたしにはそこいら辺はわからないが。

つけた感じがピアスみたいでおしゃれをした♪ という気分になるのが嬉しい。
さあ、これをつけてどこへ行く?
来月は友人の誕生日がある、そのときにつけていこうかなあ。

体調

2016年02月23日 | ほんのすこし
どうもどこかへ出かけてくるとその後の体調がいまいちだ。
今回は1週間ほどの滞在だったが、滞在中はいたって健康そのもの。
帰ってきて荷物の片付けやらをしてお土産をあげたり。
今回は大丈夫そうだねと母と話していたばかりだったが、昨日の母の診察付き添いのときから喉の痛みが。午後に母の薬をもらいに行ったときには鼻水も。

母のところからは早々に戻ってきた。風邪だとすれば母に移すと大変なので。
「花粉症かもしれないよ」と母に言われたが、もう花粉症? って思って。風邪薬を飲むことにした。
なんとなく体も重いし、頭もなんだか重いし。
そんなぼぉーっとした気分で粉薬の袋をやぶったものだから…… あぁなんてこった。
中身をほとんどカーペットの上にこぼしてしまった!
毛足の長いカーペットはあっというまに黄色の粉を隠してしまった。粘着テープで取ろうと思ったけど、全部が一斉に浮き出るわけではなく、ちょこちょこだけ出てくる。夜遅いし、掃除機をかけると音がうるさいだろうし。
そんな感じで隠れた薬の粉を取り去るのに結構時間がかかった。
なんだかなあ。
疲れちゃった(笑)

ってことで、夕べは早めに就寝。
それで夜中に目がらんらんとして、仕方がないので読みかけの小説の続きを。面白くてそのままずっと読む。
読み過ぎて頭がぼぉ~。
なんというか、負の連鎖? 頭がすっきりしない時間ばかりになっている。

ここいらでしっかり体調を整えないと。
薬のせいか今日は喉の痛みも和らいだ。
何事も早目早目の予防かな。

早速開いてみる

2016年02月23日 | ほんのすこし
昨日、向こうから荷物に入れて送った本が届いたので、早速開いてみました。
文庫本数冊の他にハードカバーの本も。
長田弘さんの詩に、いせひでこさんが絵を添えた絵本『幼い子は微笑む』、朗読。
読みながら、長田さんの言葉の深さにただただ打たれて。
いせさんの絵のやさしさにただただ魅入って。
読みながら、今の自分の声ではだめだなとがっくりきて(それほど朗読の練習から遠のいていたのだった)。

『永山裕子の透明水彩』は、本屋さんで見つけたもの。
目に飛び込んできたといった方がよいかもしれません。決して広い本屋さんではなかったけれど、美術関係のコーナーにたてかけてありました。最近、水彩にも興味がありましたので、どんな感じかなとつらつらタイトルを追って手に取っていたら、その中でひときわわたしの中に響いた本でした。
憧れるといったらいいでしょうか、まさしく憧れた世界がここにあるという感じでした。



見事なまでの赤の世界。



透き通った向こうにあるのはなあに?

水彩画の教室も開いていて100名もの生徒さんがいるとか。何度か個展も開催しているらしいので、いつか見てみたいリストに入れることにしました!
カレンダーはすでに完売。もう2月ですものね。来年リベンジで申し込みしてみようかと思っているところです。
見ればみるほど吸いこまれるような憧れの世界がここにありました。



この二冊は、手荷物に入れてきた文庫本です。
『それからはスープのことばかり考えて暮らした』吉田篤弘著
新幹線の中で読もうと思ったのですが、ランチの東京炒飯の量が多かったのに、全部平らげてしまったので眠くて眠くて(笑)。結局ほんの数ページしか読めませんでした。その後の高速バスの中で読み上げました。14のお話が入っていますが、大里という名字がオーリィと呼ばれるようになった青年が主人公です。映画が大好きでそれも古い映画に出ているちょい役の女優が好きで、その人が出ている映画を何度も見ているという青年です。彼の周りに登場する人物がまたなんともいえずいいのです。オーリィ君が自分のやりたいことを探すといってしまえば単純すぎるのですが、そこにあるのはがむしゃらといったものからはかなり遠のいたものを感じます。たぶんこの小説全体に漂う柔らかさがそう感じさせるのではないかなと思っています。
ハラハラどきどき、一体どうなるんだ? といったサスペンスとは全然違うものです。さりげない文章には〈こんな風に描けたらなぁ〉といった羨望すら覚えます。

『七つの会議』池井戸潤著
これは戻ってきてから、夜中に眠れなくなって読み始めました。二日間夜中に読んで、内容はこれまでの池井戸さんの作品と似通ったものが随所に表れていて、あれ? この本前にも読んだことあったかな…… といった気持ちにときどきなるのですが、やっぱり全然読んでいない作品でした。
会社というもの、サラリーマンの悲哀、自己保身のためにしか仕事を見ていないことがどんな結果になるか、正しいことができない悔しさ、そういったものが沢山存在しているのだろうなと考えさせられました。
正義を仕事に持ち込めない会社の体質、売らんかなという儲け主義、はたして目先のそれが長い目で見たときに会社にどんな結果をもたらすのかと考えることができるトップでなければならないとつくづく感じました。
今ニュースになっていることの中に何年も前にやったことが蒸し返され、建築関係でも隠してきたことが暴かれたり、食品偽装などもあったり、そういったことがまかり通ってきたその背景にいた人々の葛藤はいかほどであったかと推察すると心を病む人もいたのではないかとさえ思います。

さて、これから『ウツボカズラの甘い息』柚月裕子著 と『神の値段』一色さゆり著のどちらにしようか迷い中。柚月さんはもう一冊の方とどちらにしようか迷ったのですが、主婦が出てくるという設定なので、警察ものよりもそっちを読んでみたく思って選びました。最近の作家では柚月さんの小説を結構読んでいるわたしです。一色さんは初めて読む方です。
原田マハ著『風のマジム』、『雪の断章』佐々木丸美著、それぞれ文庫本。これも読むのを待っています。

あぁ、やっぱり本はいいなあ。

ほんとに寝ちゃった

2016年02月22日 | ほんのすこし
読者登録をしている「アンティークマン」ブログで紹介されていた「おしまいまで読むのが難しい本……」という記事を読んで、とても興味が湧きました。
というのも、上京し孫と関わっているうちに寝かしつけに苦労している様子を目にし、なんとかうまく眠らせる方法はないものかと思っていたのです。
まずお布団まで行くのが大変なのですが。それでもいやいやながらも起きていることを諦めると寝ながら本を読んでもらうことが日課になっていました。お母さんに読んでもらうのですが、なかなか二冊三冊と持ってきては起きている状態で、そのうちお母さんの方が寝入ってしまう、なんてことがたびたび。
最初は、わたしの作り話を聞きながら眠ってしまった孫ですが、一度やった手は次の日は効かず(笑)。

それで知らんぷりをしていたら、ゴロゴロしながら諦めて眠っていったこともありました。そういうときにこの記事を見つけたものですから、お散歩したときに見つけた本屋さんですぐに探してみました。
ありました!
早速買って読んでみたのですが、まだ二歳の孫には内容は難しいかなぁと。それでもやってみる価値はあり? と思い、その日の夜試してみました。
読み始めると、お母さんの隣でもぞもぞしていた孫ですが、お話を理解するにはちょっと大変なようでしたが、騒がずにあっちにゴロゴロ、こっちにゴロゴロ。わたしは孫がどんな格好になろうとしらんぷりで読むのに集中。
絶対最後まで読もう! と決めていたので、途中で娘が眠ってしまっても、孫が目をまたたかせていようとも、知らぬふり。
本では10分で眠ってしまうと書いていましたが、言葉の意味がわからない孫にはちょっと通用しないのか時間がかかってしまいました。それでもちゃんと最後の数ページ前には静かに眠っていました。

たぶん、三歳とか四歳ぐらいだったらもっと話に入り込めたのじゃないかなと思いますが、それでも眠れない子には効果があるのではないかと思いました。わたしだって読む立場じゃなくて、聞く立場だったら眠ってしまったかもしれません(笑)。
面白い本が出てきたなぁと感心しきりでした。