goo blog サービス終了のお知らせ 

心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

今度はカレンダーを

2005年11月30日 | 手作り
昨日のPDFファイルがおもしろかったので、今回は 写真画像を使って12月のカレンダーを作成してみました。

最初はごくシンプルに。
ここで紹介した 花の写真を使って。これはA4サイズです。
花のカレンダー 12月
といっても この花が12月に咲く花ではないのですが・・・単に来月のカレンダーを作るとしたら・・・ということで 適当に選んだもの。

WORDで 透かし効果を使い背景画像を入れます。
倍率を変動にしておけば自動的に画像を背景に合わせた大きさに調整してくれます。ただこの場合 小さい画像を指定すると 背景では最大限に大きくされるためにかなり粗いものとなります。
画像を指定したら にじみ というところにチェックを入れるか入れないかで 画像が鮮明に映るか映らないかが決まります。
これは にじみにチェックを入れていません。昨日の自転車のふたつを比べるとわかりやすいと思います。

カレンダーですが、これはWORDのオブジェクトの挿入を利用しました。
挿入選択し オブジェクトを選ぶと、エクセルのワークシートというのがあります。そこを選択します。
ワード文書上にエクセルの小さい画面が出てきますので、そこで12月のカレンダーを作成します。
出来上がったら、エクセル画面以外のところをクリックするとワードの文書作成に戻ります。

このカレンダーを利用して 今度はB5サイズのカレンダーに挑戦。
サンタさん(薄いほう)

サンタさん(濃いほう)

そして全画面に画像が入る
天使さん

今回はカラー粘土の写真を利用してみました。
便箋といい カレンダーといい WORDを使っていろいろなものを作るのは 楽しいですねー♪

便箋 試作

2005年11月29日 | 手作り
以前 便箋作りにはまっていましたが、今回は 先日ダウンロードしたクセロPDFというソフトを使ってみました。

まずWORDを使って 原型を作ります。
用紙のサイズは そのままだとA4サイズになりますので、あまり大きいので、ページ設定 のところで B5を選択しました。

そして 余白をそれぞれ 上下20mm 左10mm 右13mm に 用紙の向きは縦に設定。
文字数のところで 行数を20行に。
ここまでのことをわかりやすく教えてくれているサイトがありますので、詳しいことは こちら、趣味のぱそこん-便箋を作るには を参考にしてくださいね!

最初は縦用に作ってみたのですが、どうもピンとこなくて 横書き用にしました。
クリスマスが近いので イラストはそれにちなんだものを入れて。
出来上がったWORDファイルを保存し、さらに印刷を選択し、印刷場所をクセロPDFに選ぶと 保存先が出るので、自分のパソコン内に保存します。
今回は WORDの ヘッダーとフッターの設定 さらに自転車では背景設定も行いました。

保存したPDFファイルは 先日更新したAdobe Reader(無償です)で閲覧・印刷することができます。
これはどういうことかというと、自分のパソコンにWORDソフトが入っていなくても PDFファイルならば WORDで作成したものも見ることができるということです。

せっかく苦労して作成したWORD文書が受け取る側にWORDソフトが入っていなくて送信しても開くことができなかったという場合が過去にもありましたが、これで解消されるわけです。

ということで、今回は試しに便箋を。開いた画面の上にある100%を選択してみてくださいね。

ブーツ

サンタ

天使

そして これは自転車

あまり色が濃すぎて 便箋には不適当なので ごくごく 薄いほうはこちら。

どの画像もこれまでアップしたものを使用してみました。
興味のある方は 閲覧・印刷をしてみてくださいね。
ためしに ということで手の込んだことをしていませんが、よろしければ・・・ということで(笑)

もっと早くあったらよかったのになぁ(笑)

2005年11月28日 | 紹介します
ここ もっと早くあったら 今頃は・・・なんてね。

世界歴史Gallery というサイトです。
これから受験勉強する人には 間に合わない?来年に向けて 今からここで練習してもいいかもしれないなぁ。

ところで 昨日見た番組。
「テスト ザ ネイション 新IQ」
やってみた方も多いんじゃないかなぁ。

ナンだろう?と思いつつも ペンと紙を用意して。やってみましたよ。
小学校以来、IQ というものには縁が無く、昔 IQテストみたいなことやらされませんでした?
興味本位でやってみましたが、次々と出てくる問題に結構 真剣に取り組んでしまいました!問題によっては山勘で選んだのもあるので(笑/それが当たっていたり)結果の数字は もっと低いのかもしれない。
思った以上に多い数字に自分でも驚いた。問題に歴史とか数学が多ければもっと低かっただろうから、問題の内容にも左右されるだろうなと思いましたよ。
125 っていうのは 平均よりは多いみたいだけど。ホリえもんが 98というのは かなり意外だったなぁ・・・♪

教会の窓に

2005年11月28日 | ゴスペル
※ 長いのでパソコンで見ることをお勧めします。 ※
写真の手つくり天使さんは 日曜日に出演した教会の窓に飾り付けられていたものを携帯でパチリ。
写真は 数日前にリハーサルを行ったのが夜だったので、照明つき。
実際には午後1時半からのクリスマス会でした。

リハーサルのときに窓を見て、すごく可愛いのが飾ってあるなぁと思い、撮影許可をいただきパチリパチリと写させてもらいました。

こういうみのむしバージョンもありましたよ。



ねっ?可愛いでしょ?どうやって作ったのかなぁ。作ってみたいなぁって思いましたよ。

さて ゴスペルです(笑)。
わたしは駐車場のことを考え、メンバーの車に拾ってもらうことにしていました。
ソロを歌う彼女は わたしよりもどきどきしているだろうなと思いながら助手席に。

会場に着いてみると、大変なことが起きていました!
なんと指揮をしてくださる予定の高瀬先生が高熱を出してしまい、急遽お休みとのこと。
えーっ!!これまでわたしたちは高瀬先生の指揮なしで歌ったのは たった1度。
しかも数曲でよかったのです そのときは。
今回は これまでの練習曲全部。しかも新曲は歌わない予定だったのが、先生からのお願いで 「Joy to the World」も歌って とのこと。すっかり歌わなくてもいいと思いこんできたわたしの脳天を直撃する驚きでした。
こんなことなら練習しておくんだった・・・と悔やんでも後の祭りです。

声だしをしようとリーダーが呼ぶので ぞろぞろと玄関に集まり1曲。なんだか声が出ないなぁ。不安になる。まぁ なんとかできるだろう・・・

で?指揮は?先生がSさんにお願いしたとのことで 彼女はこれまでに少しはやったけど 全曲を指揮したことはなかった。さぞかし不安だろうなと思ったが、もはや待ったはなし。
佐々木先生がいらしてくださったので、伴奏はばっちり。
普段以上の気持ちをこめて 歌おう!
先生の分も。

リーダーが わかりやすく解説を入れてくれたので、お客様も喜んでくれたようだった。指揮のSさんの方を見ると 目をつぶりながら指揮をしている。がんばって・・・と応援する気持ちで 声を出す。歌ううちに声もだんだん出るようになっていく。しばらくお休みしていた方も出てきてくれたし、さぁ 楽しもう!!
新曲も 思ったよりスムーズに歌えたし、それぞれソロの方は毎回上手くなっている。振り付けも思った以上にそろっていた気がする・・・たぶん(笑)

歌は 心が一つにならないと 伝わらない。
わたしたちのゴスペルには まだそれが足りないのかもしれない。
でも 本当の真ん中にあるものは ゴスペルってすごいっていう感動を表現したいという気持ちなんだと思う。それさえ忘れなければ いつかは「歌も心も ワン ヴォイス」になれる日が来ると思う。
人間は 感情の動物だからな とは 昔から父に言われてた言葉だ。
同じことばを発しても 相手に対する愛情の過不足によって 受け取られるものが違ってくるだろう。
メンバー同士もお互いのことを良い方向に見ようとすれば、ワンヴォイスに近づけるような気がしてならない。

わたし自身 これから続けていくためには どうしたらいいか。
果たしてどこまで歌えるというのだろうか。
ただ こうして集まったメンバーの気持ちが離れてしまうことだけは ないことを祈りながら歌いたい。 

帽子3作目

2005年11月26日 | 手作り

最近 編んだ帽子3作目。

色はこげ茶にアクセントとして赤。わたしの好きな配色にしてみました。
つばの部分は 風の強い日や雪が多いときは、延ばして使えるかも。
でも 母に言わせるとつばの部分が少し短いとのこと。
母の帽子にするには つばをもっと長くしたほうがいいみたい。
これは わたし用です♪

これの前に生成りっぽい色でひとつ編んでいましたが、どうもピンとこなくて。
たぶんそれは外で使わないでしょう(笑)
母が好きそうな色を見つけてきたので、きのうから 母に帽子の編み方を教えているところです。母は母なりにこだわりがあるらしく いろいろ試行錯誤して編んでいたのですが、リュウマチでもあり、同じ姿勢でいることは苦痛なので、やめたら?というのですが、元々創作が好きな人なので、ちょっとだけしかやらないから教えて~という頼みにほだされて 教えてみました。
昨日から編んでいたのですが、本人 なんだか気に入らず、ほどいてしまい、また最初から編み始めています。
欲しい帽子があるようで、それに近づけるためにがんばる!と言っています。
さてさて・・・できたら パチリと証拠写真?を写しておかなくちゃ(笑)
がんばれ!母よ。

お財布?

2005年11月24日 | 思いのまま

実は スケジュール帳なのでした♪
この間 久しぶりにミスドに行ったら、ただ今のキャンペーンがこれ。

カラフルスケジュールン2006

店内の実物を見ながら、赤がいい色かなぁって思いつつ、果たしてこの次いつ買いに来るかわからないのにねぇ・・・なんて。
それが なんと二日続けていくことに。
といっても全部わたしが食べたわけじゃありませんよ(笑)
偶然 前の日に買っていったら、お客様が。おみやげに持たせてやりました。
母が「食べようと思ったけど・・・」って名残惜しそうに言うので、次の日に早速買ってきたというわけです。おかげで いつもはポイントカード使えずに終わるのが、あっという間に取り替えることができました!

2タイプあるうちのスリムなほうを。中は こんなふうなんですよ。



まだ真っ白の1月のスケジュール。一番最初は何を書くのかなぁ。
きっとみなさんのスケジュールはもうすでに1月も埋まっていることでしょうね♪
定規がついていましたよ。シンプルなスケジュール帳はわたしのお気に入りになりそうです。

チキンラーメン

2005年11月22日 | 思いのまま

日清チキンラーメンのラーメンワゴンがやってくる!と とあるショッピングセンターの壁に書いていた。ちょうどそれが昨日と今日らしい。
偶然にも 今日 そこに行く機会があって、どんなワゴン車が店の前にいるのかなぁって思っていたら・・・
わたしの あぁ勘違いだったんですね。

ワゴンはワゴンでも ワゴン車ではなくて、店のなかにある屋台?みたいなもので、そこでミニチキンラーメンを試食できるというものでした!
若いお嬢さんがふたり 声を張り上げて呼び込みしていましたが、どういうわけかお客さんの食いつきがいまいち。時間が早かったからかなぁ。試食って 人が少ないと食べるのがなんだか恥ずかしい感じがあるんだけど・・・
父はラーメンが結構好きなので ミニだし どう?食べてみない?って勧めたら、思いがけず食べるとの返事が。
小さいカップにラーメンの塊、そこにポンとお湯を入れてよこしてくれた。
チキンラーメンなのに、写真はどん衛ェのストラップですが・・・これをいただきました。
母は隣でどん衛ぇ関連のグッズがあたる輪投げに挑戦。
すぐ目の前にあるというのに、どの輪にも入らず・・・やっぱりリュウマチだと思うように動けないんだろうなぁ。それでも やってみたい!って言うところなんかはやっぱり母らしいなと ココロのなかでクスッと笑いました。
どん衛ぇの低反発ミニざぶとん?が欲しかったな(笑)

ところで上のリンク先 日清チキンラーメンのちきらーずのHPは可愛くて楽しそう。小さいお子さんには喜ばれそうなサイトですよ。

やっぱりコタツはいいね♪

2005年11月21日 | Weblog

僕だってコタツがいいさ。明日の朝 おばあちゃんが起きてきたら どんな顔するかなぁー☆ちょっと楽しみなんだ♪

※ 

夜中におばあちゃんが起きてきて、なにげなくこの部屋を開けたんだよ。
びっくりされちゃった。

「んにゃー、だれがいるのかと思ったよー」


この人形は女の子とおそろい。母のお気に入りのお人形さんです。
朝 母に聞いたら、とっても似合うと喜んでくれました。
「てっぺんにつけたぼんぼりんこ(ぽんぽんのこと)が 可愛い」とお褒めのことばを頂戴しました♪