goo blog サービス終了のお知らせ 

心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

思うままに・・・

2011年01月30日 | 絵・粘土(パステル・アクリルなど)
1月6日のブログで 絵を描き始めたと 書いてから、もう何日も経ってしまいました。
その日から数日 黙々と描き始め。
途中 ずっと忙しい日々が続き 中断。

そしてここ1週間 毎日 手を加え。
さきほど ようやく自分で納得する形に。
夜中に描いて、これでいいかなと思って 眠り、朝目覚めて見ると 全然違ったものに見えて、がっくりきたり、色の使い方や筆の使い方をあれこれ試行錯誤したり。

自分の出したい色があって、それが全然出ない。

何度も何度も色を重ね、たくさんの筆をこすり、なぐりつけるように描いたり。
最後は 大き目の筆を1本 だめにしてしまいました(笑)まるで格闘しているみたいです。

これはなんなの?と聞かれても わたしには具体的な言葉が見つからない。ただ 今のわたしが描きたい色と形が これだった・・・ということかな。
これは遠くで見るより 近くで見てほしい絵です。

縦35cm 横27cm これって何サイズだっけ?(そんなこともわからず描いてるわたしです)

描いてみて気付いたことは わたしはやはり青と白の色が好きなんだなってこと。キャンバスの中には底に赤やレモン 茶 とか 何種類も入っているのだけど、重ねていった果てにあったのは青と白。これが一番落ち着く気がする。
並行して描いていたもう少し小さいサイズのキャンバスは 違う色の世界を出してみようと思う。

日本 勝ちました!

2011年01月30日 | ほんのすこし
日本 やりました!!

苦しみましたが・・・延長戦で交代した 李が決定打を。
長友のパスも絶妙でした。
それにしても オーストラリアの選手の大きさといったら・・・それに対して飛躍的なジャンプで対抗する選手たちの負けない気持ちが競り合ったときに見えていました。
ずっと頑張ってきた疲れもまだしっかりとれていなかったと思います。韓国戦で見た印象より今回の決勝の方が 疲れが残っているかなと。
後半になってから ようやく動きが良くなってきたのかなと思える場面が見えてきて、ホッとしながら見てました。

なんて サッカーのこと何も知らないくせに勝手な言い草ですね(笑)

どきどきはらはらしながら見るので 試合って見るのは好きなのに 負けたらどうしよって思って 結果だけ見よう なんて思うことが多いんです。でも 今回のサッカーは結構見てました。遅い時間なのにね。見終わったあと 興奮しているので 結局眠れずにこうしてパソコンに向かってしまうんですねー。それも今日で終わりました。
健康的な日々に戻ります(笑)

ひとりひとりが生かされた場面で 自分の仕事をした そういう感じのアジア大会でした。選手の皆さん、ザッケローニ監督さん、一丸となっている姿が伝わってきて、本当に見てよかったと思えます。夜中に起きていて正解でした!

おめでとうございます!優勝 おめでとうございます!本田圭祐さん MVPおめでとうございます!!!

さて、寝れるかな(笑)

※※※
今晩 TBS系「情熱大陸」23:00~23:30のドキュメンタリーは ザックジャパンの香川さん!!見逃せない!

昨日の煮込みの日

2011年01月28日 | ワンディ覚書
昨日は煮込みの日。
ずっと悩んでいた煮込みの日。
わたしは複材担当でしたが、やはりメイン担当のシェフは大変。

まぁ 出前はさっぱりでしたが、お店に来てくださった方がいたので、良かった良かった。
初めての方もいましたし、リピーターの方もいましたし。前に来てくれて 今度も来たかったと話していた方も。ありがたいことです。
写真を撮ろうと思っていたのですが、忙しさにすっかり忘れてしまいました。

シェフが前日何時間もかけて煮込んだ牛筋、ワインを3本も入れて2キロを煮込みました。一応20人分として煮込んだらしいのですが、昨日 出前を出した段階で「あれ?もう少ないかも」
「えー!!あまりたくさん盛りつけたんじゃないの!?」
どうもシェフは見てると、思っていた以上に多く盛るようです。これまでもそうでしたから。
これじゃ 予定よりずっと少ない人数分で終わるはずですよねー。

何はともあれ 店内に来てくださったお客様の分はありましたので、良かった良かった。単なる牛丼ではなく ワインで煮込んだとろとろの牛筋と牛バラ 糸こんと玉ねぎ それぞれに煮込んで 茹で卵も漬け汁に入れておいたものを乗せて 牛筋丼、それに 豚バラと大根とにんじんの煮込みと れんこん金平 などなど。
かえすがえすも 携帯で写すのを忘れたのが悔しい。
来月は このメニューないしね~。
まぁ色々試行錯誤で出せるものを考えているわけですよ(笑)
シェフさまさまです。
わたしもお手伝いできるなら 頑張ります♪

今の生活を与えてくれてありがとう!

2011年01月27日 | ありがとう
夕べは遅くの帰宅になりました。というのも シェフが今日の「煮込みの日」の煮込みに悩んでいたためで(笑)
私としては 勝手にネーミングしてしまった手前 帰ることもできず・・・手伝いました。あれこれ切ったり 茹で卵の殻を取ったり(これが また大変。かなり時間がかかりました!)。たまねぎを切ったり(適当に切っていたら、説明があり、あぁなるほどと)。

昨日は ある意味 私自身のスタンスとシェフのスタンスの違いを見せつけられた時間だったと言っても過言じゃないですね。セミプロ?みたいなシェフと素人のわたしでは 食材に対する考え方も全然違います。ボランティアはボランティアです。
ということで 夕べは通常よりもかなり遅い時間に帰宅でした!
でもわたしの担当の惣菜がまだできていません!それが頭に残っていたのか 今朝は早くに目が覚め こんな時間にネットです(笑)。あんまり音を立てるとアパートの上下の方にうるさいですからね。
少し時間を置いて レンコンのきんぴらもどきの下ごしらえです。お味噌汁の具の下ごしらえとかあれこれ考えつつ 早めに行こうと思います。
あぁ外は茜色がずいぶん下に沈んでしまいました。夜明けの茜色、夕暮れの茜色、どちらも微妙な色のバランスが素敵です。自然が見せてくれる色の美しさに叶うものはないだろうなと思える瞬間です。

最近の部屋は 購入した絵と自分の描いた絵の混在です。でも それが なんだかとても落ち着くんだなぁ。ぐちゃぐちゃな私の絵。でも ずっと見てると色々思えて、それがわたしの思いなのかなと考えたり。でも自己満足なんだよね。だから もっとわかってもらえるためには 言葉で伝えたいって気持ちがあるなぁ。きっと言葉の方が伝えやすい・・・そんな気がする今日このごろ。

ワンデイに行くようになって 本当にあれこれ思うことが多くなりました。昨日 誰もこないのを幸いにシェフと色々話しました、過去のことを。そういう時間が持てたってことも私にとっては宝物の一つですね。今までゆっくり話すこともなくお互いの生活に忙しかったのですから。
そして 唯一血の通った存在である相手と 長年ゆっくり話をすることもなく過ぎてきた自分への悔恨。若いころは 自分のことだけで精いっぱいだったのですね。それがまた当たり前だったような気がします。今 年を経て親のことを考えることができる年になって、自分がいかに親の愛情に支えられて生きていたのかを確認できる年になったってことなんですね。

人は何か艱難辛苦を当たられないと 気付かないものがあるのかもしれません。それはその人に与えられた大事なギフトなんだなとわたしは思います。
辛苦を与えられない人は それなりに生きているだろうし、与えられた人はそれを自分の中でどう生かそうとするか それが命題なのだと最近つくづく思うようになりました。ワンディにいると色々な方が訪れます。その方たちと交流をしているときに自分の矮小さに気が付き、会って良かった!と思うときがたびたびあります。
あぁ 今 これがわたしに与えられた喜びなのかな・・・そう思って日々を過ごしています。
会えない時は 会えないなりに 会えたときは会えた喜びで満ちた時間を楽しむ、なんて贅沢な時間を過ごさせてもらっているのでしょう。今のわたしの生活を与えてくださったあなたに感謝です。本当にありがとう。本当にありがたく受け止めています。

オー・ノー!

2011年01月26日 | ほんのすこし
夕べ 帰宅したのは9時近く。
普段 ほとんど来ないのに 昨日に限って予約が入っていて、そのほかに常連さんが来てくれて。
帰りはいつもよりずっと遅くなった。
お腹もすいたしね、トイレに行く時間もなかったしね(笑)。家に着いたら 即行トイレですよ。
そこで異変に気が付いた。
ん?水がスムーズに出ない・・・はて。
中を見たけど 水がたまる気配はなし。
あわてて 台所に行き 蛇口をひねってみる。出ない・・・もしやと思い 洗面所に行く。
ここも出ない。

こんなことなかった。ここに住んでからは。わたしのところだけかなと思いつつ、不安になり しばらくして大家さんに電話する。
大家さんもほとほと困り果てている様子。(わたしだけじゃなかったんだ・・)
私「ずっと前から 水を落としてなかったんですが・・・」
大家さん「ここは水を落とさなくてもいいようにできているはずなんですよ」
私(そうだったのか・・・自分のせいじゃなかったんだー/ホッと胸をなでおろした)
大家「業者さんに連絡をとったので明日には大丈夫だと思いますが」
私「わかりました。」

内心、えっ!トイレ行けないの?化粧落とせないの?歯磨きできないの?おたおた・・・
明日の朝 実家に行く予定です(笑)

しかし 何年か住んで 初めてです。大家さんも驚いていました。こんなこと初めてだって。わたしも驚いていますよ、シンクには昼に置いた鍋と食器や夜食べた食器が山積みだし、洗濯しようと持ち帰ったものがたくさんあるし・・・あぁ 明日(といっても今日なんだけどね)無事に開通するのだろうか。

越前屋さんの新春和定食

2011年01月21日 | ワンディ覚書
昨日のワンディシェフの店は 大賑わい。
越前屋さんシェフの新春和定食700円なり。これが700円というところがまず信じられない!
全部手づくり(魚とお米を除いてね)。
お新香 隣はアスパラの塩コンブ漬け
緑の小鉢は いろんな具入りのなます
中鉢は 煮物(高野豆腐の中は鶏挽肉と長芋とニンジン・しいたけの練り物←これも手づくり)サトイモ、にんじん(綺麗な形に切ってあります)いんげん 結び昆布 海老 たけのこが入っています。
長いお皿には 鮭焼き魚 レンコン(軽く茹でたものをしそ漬けで色をつけた酢に漬けたもの 花びらの形にもこだわって切ってます) サーモンとキュウリ・かにかま入りの薄焼玉子巻き はたはた寿司(これがまたちょうどいい味付け!) パイナップル果肉入りのきんとん ウサギ年にちなんでうさぎのりんご
澄まし汁は とろとろ昆布にかまぼこと手毬の麩 三つ葉
ごはんは 黒もち米入りでふかふか。

これにケーキとコーヒー。

う~ん 昨日食べた人たちは超ラッキーでした!開店前に出前と弁当で用意した分の半分は終わり、あと店内予約が入り ほぼ予約で満席。テーブルを1個増やしたくらいです。予約なしでやってこられたお客様を何人もお断りする羽目に。
ボランティアはわたしともうひとり。ふたりいないと無理だったなと思います。
食べ終わった方で来月も予約したいという方がいたほどです。
主婦とはいえ これまで徹底したこだわりを持った内容のランチを提供してくださる方はなかなかいないのでは?
「700円ではとても出せない料理なんじゃないですか?」と聞いたらうなづいていました。

材料もそうですが、ひとつひとつの料理を作る手間を考えると 本当にすごい方だなと思います。しばらくお休みしていたのですが、11月から復帰されて すごく嬉しいです。身近でこういう素晴らしい料理を見ることはとても刺激になります。そして細かな心配りも参考になります。
とはいえ ひとりでこれを準備するのは大変で 40食分が限界なのかもしれません。

失敗失敗

2011年01月19日 | ほんのすこし
夕べ テレビを見ながらコタツでうたた寝。
あわてて目を覚まし、見たいと思っていたドラマはもうすでに終了していて、全然見たこともない番組が・・・悔しい・・・
しょうがないので そのままベッドに。
最近はマイナスばかりの天気なので 夜間もデロンギオイルヒーターを弱にして寝ている。もちろんテレビの部屋は灯油なので 消して寝る・・・はず。

今朝 妙に暖かいなと感じながら 少し汗ばんだぐらいのパジャマを着たまま 水を飲みに。6時前。部屋の中は6時とはいえ まだ暗く。
ドアを開けたとたんに 目に飛び込んできたもの!それは・・・
赤々と燃えている ストーブ!
えぇっ?!もしかしてストーブを消さないで眠ってたの?
近づいてみると、よりによって設定温度は19度にしたまま。設定温度を低くしておけば ストーブも燃え盛ることはないのに。
あぁ 一晩中 主のいない部屋でお前は赤々と燃えてくれていたのか・・・

灯油もどんどん容赦なく値上がりしているというのに、何たる失態。
何が 納豆1個買える手数料だ・・・こんな無駄なことばかりして。

今朝のわたしは もうがっくり。
それでも寒いからストーブはつけなくちゃいけないし。早く暖かい春にならないかしらね。

来月には・・・

2011年01月18日 | ほんのすこし
地元 大館の冬の行事「アメッコ市」が二月にはある。
昨日 ようやく重い腰を上げ、振り込みをしにショッピングセンターまで行った。土日は 振り込み手数料の他に引き落とし手数料がかかるので 気になっていたけど昨日まで延ばしてきた。その帰りショッピングの玄関を出たところに このアメッコがぶら下がった樹が1本。思わず パチっ。
そろそろだなぁ という感慨を持ちつつ。
空がとても綺麗な青だった。


綺麗な青だけど 気温はマイナス。連日のマイナス。しかも このあとから雪が降り続いた。今朝もまだ降り続いている。市の除雪経費はもう底をついているのだろうな。それでも雪は寄せなくちゃいけないし。業者さん 職員さん お疲れさま。そして 頑張ってくれていることに感謝。と思いながら 外の道路から聞こえる除雪車の音を聞いている。

ショッピングの帰りにそのまま実家に行き、母を温泉に連れていく。実家で
「さっき ようやく部屋代振り込んだよ。土日は振り込みのほかに手数料かかるからねぇ」と言ったら、すかさず母が
「んだんだ、105円あれば 納豆ひとつ買える!」と即答。それを聞いた弟が笑った。
「何 笑うって。105円だって大事だぞ」
「いや・・・例えが・・・納豆ってところが(笑)」
わたしもつい笑ってしまったが、105円あれば ミネラルウォーターだって買えるしなぁとか思ってしまった。

で なんで土日は引き落とし手数料がかかるんだろうね?
いまだにそのシステムがわからない。時間外とか 土日とか、まさかキャッシュディスペンサー(ATM)に人が入っているわけじゃないよね(笑)←これは子どもでも考えないだろな。

ATM←この説明 結構ためになった。が・・・なぜ手数料が全部の銀行で無料にならないのかは わからなかった。
平日勤務で ATM利用が土日や時間外にしか使用できない人は 手数料を毎回払わなくてはならないことになる。
「一体何個の納豆を買うのを辛抱しなくちゃいけないんだ?(笑)」なんてね。

おかずプレート

2011年01月15日 | ワンディ覚書
1月14日(金)
おかずプレート。
中央。サラダ菜の上に鶏胸肉イタリアンロール 
周り。ミニ餃子 カニほぐし身入り玉子巻き わかさぎフリッター れんこんボール エビボールと大根煮 ブロッコリー ニンジン もやし ナムル ピーマンたらこ炒め 
小鉢には きのこクリームソースサラスパ

たぶん二度と出ないメニュー(笑)。これにご飯とお味噌汁がついて 600円。

全部作り置きして 温めて出すだけだから 待たせる時間が少ないと思いきや、温めるのに時間がかかり、とてもとてもこれはダメだと反省。
待たせないようにしたいと思って考えたのが 逆に待たせることになったという皮肉なメニューだった。しかも予算度外視(笑)
これはもう二度とメニューに上がらないだろうというのが わたしの感想だ。昨日 食べた方は(味はともかく)ラッキーだったのでは?と思われる。

これで先週から続いたランチ7日連続ボランティアも終了だ。
7回毎日来店してくださったOさん!感謝感謝!!ほんとにありがたいお方です。

さて、今日からいつものメニューで午後の部ボランティアに戻ります。本業?の仕事がたまっているので 今日から本腰で片付ける予定。
今日の記事は 覚書。後日 思いだすために。

真っ白です

2011年01月10日 | ほんのすこし
真っ白!
8日に大館の街を彩っていたシャイニングストリートが終了していて、夜に冬花火が開催されていたんだけど、そのことに全然気付かなくて。最後のドドンパチパチという音に「あれっ?」という感じで窓に行き、初めて その日が冬花火でシャイニング最後だったんだーって(笑)、遅すぎですね。というか もっと街全体で最後を盛り上げてもいいんじゃない?って気分でした。
悔しいので 外に出て駐車場から見ようと思ったら、いくら待っても冬花火が見えない。音もしない、あれ?あれで終わっていたんだ・・・がっかりしたけど その日の雪はとても質が良くて 雪玉を作ったら最高!って感じ。思わずそこらの雪を何個か雪玉にして楽しみました(って 大の大人がひとりで雪玉作りにはしゃいでいて・・・誰か見てた人がいた?まっいいか)
で 最後の一個を部屋に持ち帰り、さて、どこに置こうかと。結局 小さなお鍋に入れて置きました。
当然 朝には雪玉は消えていましたよ。
でも、なんだか これって雪国って感じだなー。ちょっとひとりでルンルンでした。大の大人が・・・(笑)、今日は「成人の日」らしい。
わたしの成人式はどうだったかなとふと振り返った。
あの頃は まだ成人式が荒れる なんて言葉 なかったような気がする。どうしちゃったのかな・・・この国は。そんなたいそうな言葉を吐きながら、わたしは自分の意志薄弱な部分をまだ引きずっている。今日は休みだけど、午後活動しなくちゃ。
朝早く目覚め、ぐだぐだと時間を過ごすことは 今年は止めにしたかったのに、なんだか数日 そんな日が続いている。

自分の生き方は 誰にでもなく自分で決めているんだよね。自分が流されて生きれば それでしかないし、それまでの人生なんだ、きっと。自分のことだれよりもわかっているのに 一歩踏み出せない自分・・・弱いなぁ。きっぱり!という気持ち なかなかなれない自分、う~ん、今年は変わるはずだぞっ(笑)