goo blog サービス終了のお知らせ 

心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

ワインを入れようかと♪

2009年04月30日 | エコクラフト
横幅27cm 奥行き10cm 高さ13cm(高い方のサイズ)

キャラメル色で。
ワインをプレゼントするときに入れていったらどうかなと思って作ってみました。デザインは作りながら考え 途中の飛ばし編みや引き返し編みも その部分に行ってから決めました(なんて アバウトなんでしょ!)
でも 両脇の広がりが足りなかった気がしています。
実際にワインを入れてみながら 作ればよかったと後悔。手元になかったので。

というのもこのGWに娘が帰省するときに ワインを持ってくるというのです。そのワインを手土産にミントンに行って乾杯しよう!ということらしいです。実は28日はわたしの誕生日だったの。それで何日か遅れの誕生日祝いもかねてということらしいです。
嬉しいですね。ほんとに。
誕生日の日には 普段 ぜんっぜん電話やメールなんてよこさない息子まで 営業の合間にメールと電話をくれました♪覚えていてくれたんだなぁって嬉しかったです。元気そうな声に「安心」という誕生日プレゼントをくれました。

やっぱり親が一番願うのは子供の健やかな成長。娘も息子も都会で自分なりに頑張ってることが一番嬉しい。
仕事はつらいこともあるだろうし、めげることもあるだろうけど、それでも二人とも今を着実にものにして生きている。それがなんといってもわたしの喜びなんだなと改めて痛感。

そして逆もまた真なり・・・かな?逆というのは 子供たちにとっての「安心」は親が元気でいるということ。それに尽きるかなと。だから わたし 今よりもっと元気にならなくちゃね♪

※このあと 縁を変更しました。縁にクラフト色のブレードを貼ってみました。※

 こちらの画像の色がキャラメル色に近いです。光の関係かな・・・携帯写真はずいぶん実物と色の差がありますが、これは実物に近いです。冒頭のはかなり違いすぎました。


50周年だというので

2009年04月29日 | 思いのまま
週刊少年漫画50周年だというので 発売された記念切手。
これは週刊少年サンデー。
左上隅にあるのが「おそ松くん」 懐かしいなぁ・・・
もうひとつが 週刊少年マガジン。



左上は「8マン」これまた 懐かしいわぁ。
愛と誠 なんてのもあるし。
そうそう「おくりびと」の監督が作った「釣りキチ三平」映画の原作も。漫画家は地元 秋田出身。絵が上手いよねー。
天才バカボンもあるし。
バカボンといえば お父さんの口癖の「これでいいのだー」を父が気に入って よく楽しそうに言っていたのを思い出す。寡黙な父だったが、こういうお茶目なところがあった。新しい言葉を覚えてニコニコと使っている姿がとても懐かしく思える。天国で 今も「これでいいのだー」なんて言ってるかな?

忘れちゃいけない「あしたのジョー」も!「巨人の星」も!
漫画で見るよりもどれもテレビで見たことのが 印象に残る。映像として頭に残り それを一緒に見た家族の様子が付随されて頭にインプットされているからかな。
ひとりで見る漫画は少年漫画ではなく 少女漫画だったから。
少女漫画の記念切手も発売されないかしらね。もちろん即買いに行きます!(笑)

ちなみに サンデーの記念切手には
「おそ松くん」「まことちゃん」「カムイ外伝」「がんばれ元気」「パーマン」「うる星やつら」「ダメおやじ」「サイボーグ009」「プロゴルファー猿」「タッチ」が使用されています。
マガジンは
「8マン」「タイガーマスク」「巨人の星」「空手バカ一代」「下下下の鬼太郎」「愛と誠」「天才バカボン」「釣りキチ三平」「あしたのジョー」「翔んだカップル」が使用されています。

詳しくは 特殊切手「週刊少年漫画50周年」の発行を参考にしてくださいね♪

これが作ったかご

2009年04月28日 | エコクラフト
昨日 ワンディシェフの店で 作ったクラフトがこれ。

底 直径18cm  口の直径15cm  高さ18cm
小ぶりです。色はクラフトが底 本体はベージュ。綺麗な色です。
底から立ち上げた一段目は クラフトテープに布テープを張り付けたものを使いました。緑がアクセントの布は なかなかいい感じです。

最初はまっすぐに編んでいたのですが、途中でやめて テープをほどいて 形をこのようにすることに。まっすぐよりも このほうがなんとなく可愛いかなと。

花瓶になるものを入れてもいいし、ゴミ箱にしてもいいし。
ちょこっと飾るのにもいい感じでした。
今は 玄関に飾っています。色が明るいので 玄関も明るくなった気がしています♪

ワンディシェフの店を借りて

2009年04月28日 | 思いのまま
昨日 「ワンディシェフの店」が空いているということを知って、数日前に個人的に借りることにしました。
1000円が使用料です。

何をするつもりだったのかというと・・・弟が料理をしてみたいというので。
別に家で作ってもいいのですが、当日は煮込むだけだから わざわざそこでやらなくても・・・と母に言われましたが、たまには別の場所を使って作るのも 気分転換になっていいのじゃないかと わたしも勧めました。
病気療養中とはいえ 薬を飲みながら仕事探しは難しいものがあります。それでなくてももう年ですし。ハローワークに行っては 仕事無いよなぁと言ってます。
それでも あまり落ち込まないようにしようという気持ちが見えるので 少し安心してはいるのです。
そんな弟の唯一の楽しみは料理に興味があること。テレビや雑誌 料理関係のことに常にアンテナが張ってあるようです。調理師免許があるわけでもなく ただの雑学だよといいながらも 料理や食材に関して(自分の興味のあるもの)は かなりの知識があるようです。
好きこそものの上手なれって こういうことかな。

土曜に少し離れた陣場というところにあるお肉やさんまで行って 牛テールなどを買い込んできたそうです。それを日曜日に下処理してワインで煮込み・・・なんという名前の料理なのか 聞いたのですが、忘れました(だめですね)。
たまねぎなどの野菜は別にブイヨンで煮込んでいたようです。

で お昼も作ってくれるというので。待ってました(笑)
 ワンディシェフの店のキッチンです。
遅い朝食をとったので お昼は遅くしてね とわがままを言ったりして。
あごだしというのを使った中華。
半熟の煮玉子も チャーシューも手作り。半熟の加減がとてもよくて気に入りました。チャーシューは少し固くなってしまったよ と言われましたが、大丈夫 食べれます(笑)
あごだし は 初めてでしたが、煮干しより癖がないかなぁなんて。今のところ 弟のお気に入りのだしみたいです。

で 脇にある小皿が 例の牛テールと一緒に煮込んでいるベーコン。牛テールはこの段階でまだ固かったので 試食はなし。
帰るまでに もう一つやってみたかったという中華鍋で チップを使っての燻製作り。豚バラでの燻製作りを楽しんでいました。
そんなこんなで 結構時間がたってしまい 当初の予定を一時間オーバー。でも始まりが遅かったので(わたしがオープンするのが遅れてしまった)こんな感じかも。片づけをして掃除をして おしまい。

弟が料理をしている間 わたしは何をしていたのかって?
店前に出している フリーマーケット(ひとつ100円)に出すものの整理をし、自分の作ったクラフトに値段をつけ、今回は マウス画のポストカードとか壁掛け小物も持っていって 展示してみました。
自分の手作り本は カラー粘土で作った小人さんのいるブックエンドにはさめています。
そのあと ゆっくり適当にテープを切って さて何ができるかなぁ・・・って感じで始めました。BGMは 手元にあったセリーヌ・ディオンと高橋真理子でした。マンデリンを入れて まったりと時間を過ごしました。完成品は後ほど紹介しますね。

夜 母に食べさせたかったという その牛テールのワイン煮込み温野菜添えとサラダを堪能させていただき とても満足して帰りました。
ありがとう。美味しかったよ。
体を大事にね。

次から次と・・・

2009年04月26日 | 思いのまま
この世は 色々なことが起きる。
ニュースの多様さにも驚かされるが、自然の変化や 病気の加速度にも驚かされる。

今朝 新聞の第一面にあったのは メキシコで死亡者が出たという豚インフルエンザのこと。空港でマスクを渡されている人々の姿だ。
yahooのニュースでは 日本国内への波及についても書かれていた。
豚インフル問題 国内にも波及

鳥インフルエンザでは 市内に毎年やってくる白鳥にそのしわ寄せが起き、えさを与えないようにとの通達があった。そのためか白鳥の姿が激減した。
次は豚?これは人から人へ感染するという。
世界は 考えられない病気が次から次へ出てくるようになった。なぜだろう・・・
病気に対するワクチンや予防策が 求められるが、開発者の苦労を思う。予測できないものが多すぎるのかもしれない。それだけ世界が病んでいるのか・・・

当たり前に目覚め 当たり前に食事をし 当たり前に歩いて 当たり前に一日を過ごす。それがどんなにありえないことの上にあるのか と思うと、一日がとても大切なことに思えてくることがある。
毎朝 ラジヨガ4分間(たった4分間ね)をする。最後にテレビから流れてくる言葉は
「今日も感謝の気持ちで~」
そうだなと思う。こうして起きて動いて空気を吸って、自分に与えられた時間を大事にしていこうと。

豚インフルエンザが出て 厚生省とか関連機関の方は寝る間もなく対策に追われているのだろう(と推察)。時間との競争でもあるだろう。早く適切な策と今後の正確な見通しができることを願う。
目覚めたときに 一日が豊かに思える安心感をみんなが味わえるように。
早く終息が訪れますように・・・

電子書籍の見直し

2009年04月25日 | 思いのまま
ここしばらく電子書籍から遠ざかっていました。
というのも お正月にパソコンが壊れ そのあと新しいパソコンを使い始めたのですが、どうしても電子書籍のソフトをパソコンに取り込むことができず、これまで購入した書籍も自分が書いた書籍も読み込むことができなくなってしまっていたのです。
もちろん 新しい電子書籍を作るソフトも取り込めません。
ということで だんだん電子書籍作りから遠のいていました。

そういうこともあり、手作り本を作ることに夢中になったのかもしれません。
そこで 心機一転して これまで発売していた電子書籍をいったん取りやめにすることにしました。改めて これまで出した本を推敲しながら 再度新しい本を考えてみることにしました。
ということで カテゴリーにあった「電子書籍見てね」は非公開ということに。
もちろん でじたる書房さんにお願いして 販売からは削除という形をとっていただきました。

もっともっとよりよい形に もっともっと中身の濃いものに 思案しながら取り組んでいきたいと思います。
またネットだけではなく 手作り本をさらに充実していければと思っています。自分でいうのもなんですが(笑) わたしの作ろうとしている本は やはり紙に印刷するのが 一番いいような気がするのです。パソコンの画面で見るのもいいのですが、本の形にして 好きな場所で広げてみる そういうのがいいんじゃないかなと思うのです。
だから 少し電子書籍からは遠のいて、もっと自分の出したい形を考えるのもいいかなと思っています。
今までは 自分から応募するなんて無理だーって思っていましたが、何かできることはないかしらとも考えています。
人生 短くもあり 長くもあり。
後悔しながら生きるより やれることに挑戦してみることもありかなーなんて思っています。

みなさんも あきらめずにやりたいことを持ち続けましょうねー♪

※ただいまBSジャパンで「逢坂剛・カディスの赤い星ギターコンサート」を聴いています。フラメンコギターもいいなぁ・・・そういえば学生のとき研究室の1つ先輩でフラメンコギターが上手い方がいたなぁ・・・どうしているんだろなぁ・・・※


青というよりは空色です♪

2009年04月24日 | エコクラフト
サイズは 最大横幅 27cm 底横幅20cm 高さ 17cm 持ち手の高さ 12cm
小ぶりのバッグです。

先日のト音記号のバッグの記事で 青と黒のバッグ云々と書いていたのですが、いざ作り始めて 黒は最後にバックルに使用しようと思っていたのですが、作った形がこんなふうに丸いイメージになったら 黒のバックル使用は ちょっと似合わない気がしてやめました。この丸いバッグには 丸い持ち手のほうが 優しい感じがしていいのかも・・・と急きょ変更(いつものことです/笑)。最終的にこういう形に落ち着きました。
小さいサイズなので 本当にお財布とハンカチ ちょこっとしたものぐらいしか入れれません。でも このテープの色が気に入りました。
青というより 空の色です。
こんな空が 続いたら、きっと桜もあちこちでほころび 見事な花に変身するでしょうね。わたしの住む町では そろそろ桜が咲き始め、花を楽しむ時間も今週いっぱいかも。山の奥にいけば もう少し長く楽しめるようですが・・・。

小さいサイズだったので テープが残っています。そこで 今度は四角いイメージのバッグを作ってみることに。出来上がりはどうなることやら。自分でもちょっと想像つきません。またできたら 紹介したいと思っています♪

ダイニングの「ミント」に変えてみました

2009年04月24日 | 思いのまま
先日 「すずらん」のアリさんに惹かれてテンプレートを変えたばかりなのに(笑)。
またまたテンプレート変えてしまいました!
だって シンプルで使い勝手がよさそうなんだもの。

あまり出しゃばらず 脇役でいてくれる・・・そんな感じのテンプレート。
しかもスッキリとしているのに なんだかそこにミントの香りが漂ってくるような・・・かなり気に入りました。
緑が目に優しいのも好きです。
これからの季節にぴったり。

風がふぃと通り抜けていったような気がします。
少し窓を開けてみたくなります。
若葉のころは 生きてることが嬉しくなるような そんな生き生きした気分を味わえるから好きです。
それが このテンプレートから感じられました。

嬉しくなって 早速テンプレート変えてます♪
気まぐれなわたしですが、「また始まったか・・・」と苦笑いして帰ってくださいねー、みなさん♪

※画像はマウス画。縮小サイズです。大好きな自転車と帽子が寝そべっています※


ぜひ見てください♪

2009年04月20日 | 紹介します
たったいま 開いたユーチューブの画面。
ニュースを読んで どんな歌なんだろ?と興味を持った。
早速 彼女の名前を検索。
すでに16万回も聴かれているという その歌はイギリスのオーディション番組でのこと。
47歳の独身女性 スーザン・ボイルさんが登場。
見た目は太っているし 美人というわけでもなく、最初は会場の皆さんが 嘲笑気味に冷ややかに見ている。
だが、ひとたび彼女が「レ・ミゼラブル」の歌を歌い始めるや・・・観客が総立ちしてしまう。

わたしも鳥肌が立った。なんという声なのだろう・・・
あなたも聴いてみてください。
歌もいいのですが、彼女のなんというか可愛らしさ 純情さというか そういうものが伝わってきます。

スーザン・ボイルさん

ト音記号のあるバッグ

2009年04月20日 | エコクラフト
最近 エコクラフトの作品を紹介しているブログを見ることが多くなりました。
他の方はどんなものを作っているのかなぁって。
どなたも とても綺麗に仕上げていて 感心します。それに比べると わたしはどこか変なところがあって かなりへこみます(笑)
でも めげずにまた作ってしまうのですが。

そんな回ったブログの中で お子さんのリクエストで作ったというバッグの写真がありました。五線譜にト音記号をつけていました。ト音記号がとても印象的で ビビビっと頭にインプットされました。
こういうの作ってみたい!

でも写真の色は黒っぽくて どんな編み方なのか ト音記号はどうやって作ったのかわかりません。そこで自分なりにどんなイメージにしたいのか あれこれ考えて。今回は試作品ということで 大き目にして大体の雰囲気をつかもうと思いました。なので 出来上がりサイズは思った以上に大きくなりました。これは想定外でした(笑)可愛い感じにしたほうが ト音記号にには似合いますよね?
今度 作るときは サイズダウンしてかわいらしくしたいと思っています。色も今回は安いクラフトを使いましたが、色を別にして五線譜の色は5種類ではなくて1種類にして作ってみたいと思います。

でも 今 作りたいのは別。靴とバッグのお店のショーウィンドーを覗いたときにそこに飾っていた 青と黒のバッグの配色がとても素敵で あんな感じのバッグを作ってみたい!と。なんとか形にしたいなと。もう こう思ったら作るまで頭の中は青と黒のバッグ・・・ト音記号を作りながら 次のバッグのことが頭にインプットです(笑)

でも このバッグに取りかかるのはまだ早いかな・・・

ト音記号は 3本取りの三つ編みで作ってみました♪


こんな感じです。

このバッグ サイズは 横幅35cm 奥行き10cm 高さ27cm 持ち手の高さ25cmでした。