11月 6日
コーラスサークル「コスモス」では、12月に高齢者施設の
訪問をします。(10月のときとは違う施設)
そいで、冬(年末)ということで、クリスマスの曲など季節感の
ある歌を唱うことにしました。
んで、その中に童謡唱歌として歌われてきた「たき火」も入って
います。この歌は昭和初期に発表されて、戦後にヒットした曲だ
そうです。
アタイなんか違和感無しで歌えるんですが、昭和の60年代とか
平成生まれの人にとっては??? のようです。
そんな話がコスモスの練習中に出てきました。
それはね。
そもそも都市部では たき火 をしない。(している人がいる
かもしれないけれど、殆どみかけない)
これは分かるんですよ。火事や防災、環境保護(燃焼温度が
低いと汚染物質が放出される)などにより、たき火などはやらない
ほうがいいですからね。
キャンプとか祭などでは火を焚いたりしますが、普段の生活で
家庭ゴミとか落ち葉を燃やしたりしませんしね。
アタイも最近は物を燃やすことはないですね。
台所もオール電化、ガスは禁止のマンション、とにかく火を
見る機会が極端に減っている。卓上コンロも禁止。
親も危険だからということで子どもを火に近づけないし。
マッチを知らない。ライターも見かけないし、仏壇のロウソクは
電気式だし。(笑)
我が家では石油ストーブだし、蚊取り線香も使っているんだけど、
世間では花火をするとき、着火するライターがせいぜいですよ。火を
使うのはね。
ふんとにマッチ売りの少女はどうすればいいのよ?(笑)
この歌、歌詞の中には シモヤケ という言葉もあります。
霜焼けってなぁに? ですよね。
そういえば、青っ洟を垂らしている子どもなどもいなくなりまし
たよね。
水仕事(家の手伝い)はしない、栄養状態は良くなっている。
明治大正のことではなく、昭和に作られた歌も遠くなってしまった
んですねぇ。(平成も残りわずか)
子どものころ、風呂焚きするときにサツマイモを灰に埋めて
焼き芋にしていましたよ。(五右衛門風呂でした)
海岸の松林には枯れた枝とか松葉がたくさん落ちているので、
それを集めて火を焚く、そして畑から盗んできたイモを焼く。(^^;)
(年に数回は枝や松葉を集めて持ち帰り、竈や風呂の焚付け用に
していました)
火の怖さを知るためにも、子どもに経験させたほうがいいと思うん
ですがねぇ。多少の火傷も人生経験のうちですよ。(^_^)/
コーラスサークル「コスモス」では、12月に高齢者施設の
訪問をします。(10月のときとは違う施設)
そいで、冬(年末)ということで、クリスマスの曲など季節感の
ある歌を唱うことにしました。
んで、その中に童謡唱歌として歌われてきた「たき火」も入って
います。この歌は昭和初期に発表されて、戦後にヒットした曲だ
そうです。
アタイなんか違和感無しで歌えるんですが、昭和の60年代とか
平成生まれの人にとっては??? のようです。
そんな話がコスモスの練習中に出てきました。
それはね。
そもそも都市部では たき火 をしない。(している人がいる
かもしれないけれど、殆どみかけない)
これは分かるんですよ。火事や防災、環境保護(燃焼温度が
低いと汚染物質が放出される)などにより、たき火などはやらない
ほうがいいですからね。
キャンプとか祭などでは火を焚いたりしますが、普段の生活で
家庭ゴミとか落ち葉を燃やしたりしませんしね。
アタイも最近は物を燃やすことはないですね。
台所もオール電化、ガスは禁止のマンション、とにかく火を
見る機会が極端に減っている。卓上コンロも禁止。
親も危険だからということで子どもを火に近づけないし。
マッチを知らない。ライターも見かけないし、仏壇のロウソクは
電気式だし。(笑)
我が家では石油ストーブだし、蚊取り線香も使っているんだけど、
世間では花火をするとき、着火するライターがせいぜいですよ。火を
使うのはね。
ふんとにマッチ売りの少女はどうすればいいのよ?(笑)
この歌、歌詞の中には シモヤケ という言葉もあります。
霜焼けってなぁに? ですよね。
そういえば、青っ洟を垂らしている子どもなどもいなくなりまし
たよね。
水仕事(家の手伝い)はしない、栄養状態は良くなっている。
明治大正のことではなく、昭和に作られた歌も遠くなってしまった
んですねぇ。(平成も残りわずか)
子どものころ、風呂焚きするときにサツマイモを灰に埋めて
焼き芋にしていましたよ。(五右衛門風呂でした)
海岸の松林には枯れた枝とか松葉がたくさん落ちているので、
それを集めて火を焚く、そして畑から盗んできたイモを焼く。(^^;)
(年に数回は枝や松葉を集めて持ち帰り、竈や風呂の焚付け用に
していました)
火の怖さを知るためにも、子どもに経験させたほうがいいと思うん
ですがねぇ。多少の火傷も人生経験のうちですよ。(^_^)/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます