7月 26日
ボンダンス=盆踊り。の季節ですねぇ。
年間行事など、行事によって新暦と旧暦を使い
分けているし、地方ごとや業界ごとに使っている
旧暦もいろいろあって、混在していますよね。
こよみは、その時代の施政者(権力者)が
<この暦を使え>って決めていたんだよね。
だもんだから、天皇が交代したり、幕府が変わ
ると、違う暦を使うことになる。ってことも
あるんです。
農業などでは、その地方ごとのこよみを使った
ほうが便利なんですよ。本当は。
中央政権が決めたこよみだと、作業にズレが
出て、困るんだよね。
たとえば、田植えはいついつから。といわれても、
九州と東北で同じというわけにはいきませんもの。
てなわけで、年間行事もいろいろあるんですが、
その中でお盆は。
*旧暦7月13日~15日(旧盆) 沖縄・奄美地方など
→今年は8月8日~10日
*新暦7月13日~15日(もしくは前後の土日)
東京・横浜・静岡旧市街地、函館、金沢旧市街地など
*新暦8月13~15日(月遅れの盆) ほぼ全国的
*その他(8月1日など)
現代でも同じようなことですが、情報発信地(主に
大都市)から離れる(距離的・時間的)ほど、文化的に
古いものが残るんですねぇ。
だもんだから、沖縄や東北などに、いにしえ の
京ことば(平安時代とか)が残っていたりするんです。
つうことで、沖縄は今でも旧盆なんでしょかねぇ?
東京、特に山の手では新暦7月の盆が多いようですね。
明治政府が新暦(グレゴリオ歴)にしたとき、素直に
従ったんでしょ。
全国的には新暦8月(月遅れ)が多いですよね。
会社のお盆休み(夏休み)も8月中旬に設定している
会社が殆どでしょ。(アタイが勤めている会社は
違うけどね)
アタイ、お祭りとかイベントは好きですねぇ。
でもアタイは、完全にヘソが曲がっているので、人が
騒いでいるときは白けた気分になるんですがね。(^^ゞ
父親は目立ちたがり屋だったので、盆踊りになると
張り切っていましたよ。
踊りも上手だったし、太鼓も巧みでした。
(あたしゃ、ハシャグ性格がおやじに似たんだろう
ねぇ。たぶん)
ボンダンス=盆踊り。の季節ですねぇ。
年間行事など、行事によって新暦と旧暦を使い
分けているし、地方ごとや業界ごとに使っている
旧暦もいろいろあって、混在していますよね。
こよみは、その時代の施政者(権力者)が
<この暦を使え>って決めていたんだよね。
だもんだから、天皇が交代したり、幕府が変わ
ると、違う暦を使うことになる。ってことも
あるんです。
農業などでは、その地方ごとのこよみを使った
ほうが便利なんですよ。本当は。
中央政権が決めたこよみだと、作業にズレが
出て、困るんだよね。
たとえば、田植えはいついつから。といわれても、
九州と東北で同じというわけにはいきませんもの。
てなわけで、年間行事もいろいろあるんですが、
その中でお盆は。
*旧暦7月13日~15日(旧盆) 沖縄・奄美地方など
→今年は8月8日~10日
*新暦7月13日~15日(もしくは前後の土日)
東京・横浜・静岡旧市街地、函館、金沢旧市街地など
*新暦8月13~15日(月遅れの盆) ほぼ全国的
*その他(8月1日など)
現代でも同じようなことですが、情報発信地(主に
大都市)から離れる(距離的・時間的)ほど、文化的に
古いものが残るんですねぇ。
だもんだから、沖縄や東北などに、いにしえ の
京ことば(平安時代とか)が残っていたりするんです。
つうことで、沖縄は今でも旧盆なんでしょかねぇ?
東京、特に山の手では新暦7月の盆が多いようですね。
明治政府が新暦(グレゴリオ歴)にしたとき、素直に
従ったんでしょ。
全国的には新暦8月(月遅れ)が多いですよね。
会社のお盆休み(夏休み)も8月中旬に設定している
会社が殆どでしょ。(アタイが勤めている会社は
違うけどね)
アタイ、お祭りとかイベントは好きですねぇ。
でもアタイは、完全にヘソが曲がっているので、人が
騒いでいるときは白けた気分になるんですがね。(^^ゞ
父親は目立ちたがり屋だったので、盆踊りになると
張り切っていましたよ。
踊りも上手だったし、太鼓も巧みでした。
(あたしゃ、ハシャグ性格がおやじに似たんだろう
ねぇ。たぶん)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます