今日も引き続きリピーターさんのkameyaさんの下地作りから・・・。昨日はただ寸法だけを切っただけなので、組み立てとなるのだけれど・・・・
まずは組み立てるにも裏側に薄ベニアを補強に使い、額のように中身をくり抜き、その上に張って行く・・・・みたいな組み立て方として・・・・。
まぁそんなこんなで何とか組み立てて・・・・このまましばらくは動かせないし・・・そんなこんなで、先日びれっじさんから頼まれた樹脂の上に、
金魚の絵を描いて欲しい・・・って話。地金って言う種類の金魚で、以前タピオカが作ったのね。
そんな訳で下絵を描いたんだけれど、一体何で色を塗れば良いのだろうか?・・・・ん・・・・すると、かぐやがポスカって言うマジックで描いたって人がネットにいる・・・・って教えてくれてね・・・・普通ならそれで決まりで良いんだろうけれど、引っ掛かるものがあってね・・・。
最初この話をびれっじさんと話している時に、俺は絵の人じゃないから筆を使う絵は不利だし・・・・なんて言ってたのをかぐやは聞いてて・・・。
そう言った事の自分に引っ掛かってたのね・・・・俺ってそんなに下手なのかな・・・?本当に・・・?
ん・・・下手ってより苦手なんだろうな・・・・ん・・・もっと言えば、お金の取れる芸ではなくて、学園祭程度って感じ・・・。そんな風に自分が思っている・・・・。そんな事から筆は嫌となったのだけれど・・・・もっと具体的に何で嫌なのか?と掘り下げた時に、理由は1つ。
ハケムラ。筆で塗った時にきちんと塗れないから。ん・・・それってペンキの発想じゃない?・・・・絵だよ・・・絵。
って事は、ハケムラ大いに結構で良いんじゃないの・・・?もしかすると、筆の方が良いんじゃないのか?・・・・逆に。
良い事と悪い事は背中合わせ・・・・もしかすると、筆に活路があるんじゃないか?・・・・そうなると、後はどんなペンキになるのか?
ここからは間違ってはいけないのね。本来なら絵画のスタイルで考えると、色を混ぜたくなって・・・そうなると画材屋さんに行きたくなる。
やっぱり絵を描くなら画材屋さんの材料でしょ?ってね。けれど、それでは画力のある人達の考え方と一緒になる。それならやる前から俺に勝ち目は無い。普通、考えない事の方へ行かないと・・・・。そうなると、俺が描くのだからホームセンターだろっ・・・って事になる。
ただ、画力の無い奴って言うのは、色を作るって混ぜる事が下手なのね・・・俺は学生時代言われた事がある。ならば混ぜなきゃ良いって事棚・・・って事になる。そうね、ここからの考え方は貧乏って言うのも踏まえて考える・・・・折角貧乏なんだから・・・そうね、貧乏画とでも言うのかな?
混ぜるのが下手だし、貧乏なんだから色が沢山買えない・・・・ほら、こんな理由ならいっぱい買う必要が無い。だから悩む必要は無い。
簡単な色だけで良いとなると・・・縁取りはポスカの黒で、ペンキは・・・赤と黄色でオレンジ作れるし、黄色も使えるし、後は白かぁ・・・。
って事でペンキは3色。これだけあれば俺の思う結果になれば、多分大丈夫・・・・・恐らくアクリルはツルツルで上手く塗れない。当然ムラになる。
しかも乾けば、そのムラは段差になるはず・・・・みたいな想像をして・・・・そんなこんながこれ。

まぁまぁかな・・・・これ位の仕上がりなら、何とか人に見せられるだろう・・・・後は明日どうなっているのか?剥がれないか?とかね・・・。
そんなこんなで描き終わって、ついでに描く繋がりで、kameyaさんの額縁の下絵もやって見たのね。
そもそもkameyaさんが描いた下絵はギリギリのサイズで描いてあったが、実際は縁取りを彫ってくれとの事。そうなると両サイドを彫るから、その絵は全く入らなくなるし・・・・また描き直しって言ったら、きっと、えぇぇぇぇって言いそうだし・・・・あはははは。

結構時間掛かっちゃったけれど、まぁこの位なら、これも問題無いと思うんだけれど・・・・。どうなのかな?人の趣味趣向は難しいから。
これら全てがタダなら何も問題無いんだけれど、俺はこれを仕事としているから・・・・お金を貰わないとならず、誰が観てもプロの仕事に見えないと、そんなにするの?・・・・って話になりやすい。そもそも、本業のモザイクの知名度からすれば、この程度は見劣りするものになるし・・・・
そもそも本業のモザイクにしても、どの程度認められているか?と言うのも、そもそも疑問だし・・・だから、相当それ以下に考えないとね・・・・。
って事になる。そもそも売れっ子にならないと、デザインなんてタダみたいなモンで、認められないとお金になりにくい。
木を彫るにしても、アマチュアっぽい人にしては上手いってだけで・・・・ただ、何度も繰り返すと、それでもそこそこ上手くはなる。
ただ俺は最終的にはモザイクの人。下絵にしても彫るにしても、最終的なモザイクの仕上がりをアップする事に繋がるのだから・・・と考えて、
やらないよりやる事を選んだ訳で・・・・。下絵も繰り返せば、彫る位の腕になると、そこそこ見栄えも良くなるとは思うけれど・・・・。
そう言う点では、1作目の試作・・・・まぁまぁだったかな?・・・・・って感じだった。
kameyaさんの額にしてもそうだけれど、kameyaさんの描いた下絵よりも良く見えないと、描いた意味は無いし価値も見出せて貰えないし・・・。
そうね、タダじゃないから、いつも思うのは俺のやる事全てが、有料サンプル作り。
いずれにせよ、生徒さんであると言う事を踏まえると、そう言うのもkatsuの魅力であると良いな・・・・ってなるように・・・。
きちんと認められるまでは、御厚意程度の話が収まる所なんじゃないのかな・・・・と思いつつ、今日も終了。
まずは組み立てるにも裏側に薄ベニアを補強に使い、額のように中身をくり抜き、その上に張って行く・・・・みたいな組み立て方として・・・・。
まぁそんなこんなで何とか組み立てて・・・・このまましばらくは動かせないし・・・そんなこんなで、先日びれっじさんから頼まれた樹脂の上に、
金魚の絵を描いて欲しい・・・って話。地金って言う種類の金魚で、以前タピオカが作ったのね。
そんな訳で下絵を描いたんだけれど、一体何で色を塗れば良いのだろうか?・・・・ん・・・・すると、かぐやがポスカって言うマジックで描いたって人がネットにいる・・・・って教えてくれてね・・・・普通ならそれで決まりで良いんだろうけれど、引っ掛かるものがあってね・・・。
最初この話をびれっじさんと話している時に、俺は絵の人じゃないから筆を使う絵は不利だし・・・・なんて言ってたのをかぐやは聞いてて・・・。
そう言った事の自分に引っ掛かってたのね・・・・俺ってそんなに下手なのかな・・・?本当に・・・?
ん・・・下手ってより苦手なんだろうな・・・・ん・・・もっと言えば、お金の取れる芸ではなくて、学園祭程度って感じ・・・。そんな風に自分が思っている・・・・。そんな事から筆は嫌となったのだけれど・・・・もっと具体的に何で嫌なのか?と掘り下げた時に、理由は1つ。
ハケムラ。筆で塗った時にきちんと塗れないから。ん・・・それってペンキの発想じゃない?・・・・絵だよ・・・絵。
って事は、ハケムラ大いに結構で良いんじゃないの・・・?もしかすると、筆の方が良いんじゃないのか?・・・・逆に。
良い事と悪い事は背中合わせ・・・・もしかすると、筆に活路があるんじゃないか?・・・・そうなると、後はどんなペンキになるのか?
ここからは間違ってはいけないのね。本来なら絵画のスタイルで考えると、色を混ぜたくなって・・・そうなると画材屋さんに行きたくなる。
やっぱり絵を描くなら画材屋さんの材料でしょ?ってね。けれど、それでは画力のある人達の考え方と一緒になる。それならやる前から俺に勝ち目は無い。普通、考えない事の方へ行かないと・・・・。そうなると、俺が描くのだからホームセンターだろっ・・・って事になる。
ただ、画力の無い奴って言うのは、色を作るって混ぜる事が下手なのね・・・俺は学生時代言われた事がある。ならば混ぜなきゃ良いって事棚・・・って事になる。そうね、ここからの考え方は貧乏って言うのも踏まえて考える・・・・折角貧乏なんだから・・・そうね、貧乏画とでも言うのかな?
混ぜるのが下手だし、貧乏なんだから色が沢山買えない・・・・ほら、こんな理由ならいっぱい買う必要が無い。だから悩む必要は無い。
簡単な色だけで良いとなると・・・縁取りはポスカの黒で、ペンキは・・・赤と黄色でオレンジ作れるし、黄色も使えるし、後は白かぁ・・・。
って事でペンキは3色。これだけあれば俺の思う結果になれば、多分大丈夫・・・・・恐らくアクリルはツルツルで上手く塗れない。当然ムラになる。
しかも乾けば、そのムラは段差になるはず・・・・みたいな想像をして・・・・そんなこんながこれ。

まぁまぁかな・・・・これ位の仕上がりなら、何とか人に見せられるだろう・・・・後は明日どうなっているのか?剥がれないか?とかね・・・。
そんなこんなで描き終わって、ついでに描く繋がりで、kameyaさんの額縁の下絵もやって見たのね。
そもそもkameyaさんが描いた下絵はギリギリのサイズで描いてあったが、実際は縁取りを彫ってくれとの事。そうなると両サイドを彫るから、その絵は全く入らなくなるし・・・・また描き直しって言ったら、きっと、えぇぇぇぇって言いそうだし・・・・あはははは。

結構時間掛かっちゃったけれど、まぁこの位なら、これも問題無いと思うんだけれど・・・・。どうなのかな?人の趣味趣向は難しいから。
これら全てがタダなら何も問題無いんだけれど、俺はこれを仕事としているから・・・・お金を貰わないとならず、誰が観てもプロの仕事に見えないと、そんなにするの?・・・・って話になりやすい。そもそも、本業のモザイクの知名度からすれば、この程度は見劣りするものになるし・・・・
そもそも本業のモザイクにしても、どの程度認められているか?と言うのも、そもそも疑問だし・・・だから、相当それ以下に考えないとね・・・・。
って事になる。そもそも売れっ子にならないと、デザインなんてタダみたいなモンで、認められないとお金になりにくい。
木を彫るにしても、アマチュアっぽい人にしては上手いってだけで・・・・ただ、何度も繰り返すと、それでもそこそこ上手くはなる。
ただ俺は最終的にはモザイクの人。下絵にしても彫るにしても、最終的なモザイクの仕上がりをアップする事に繋がるのだから・・・と考えて、
やらないよりやる事を選んだ訳で・・・・。下絵も繰り返せば、彫る位の腕になると、そこそこ見栄えも良くなるとは思うけれど・・・・。
そう言う点では、1作目の試作・・・・まぁまぁだったかな?・・・・・って感じだった。
kameyaさんの額にしてもそうだけれど、kameyaさんの描いた下絵よりも良く見えないと、描いた意味は無いし価値も見出せて貰えないし・・・。
そうね、タダじゃないから、いつも思うのは俺のやる事全てが、有料サンプル作り。
いずれにせよ、生徒さんであると言う事を踏まえると、そう言うのもkatsuの魅力であると良いな・・・・ってなるように・・・。
きちんと認められるまでは、御厚意程度の話が収まる所なんじゃないのかな・・・・と思いつつ、今日も終了。