goo blog サービス終了のお知らせ 

katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

高洲のサークル

2024-01-17 22:52:39 | 高州のサークル
今日は今年初の高洲のサークル。みんな揃って何よりだったのね。それではタピオカから。まぁここは、切るって技術に長けているから、ほぼ何も心配無し。そうなると後は顔なのね。

その時にどう言うラインで切るか?になるのね。絶対に駄目なのは、ほうれい線みたいな所に線が被らないように・・・だったりするのね。そんなタイルを切るって技術とは全く正反対なのが、

サンタやスノーマンのリース。のりちゃんが張り終わって・・・

お母さんが

そしてキョンキョンが

このお絵描きタイルってのは、角が無く丸い特徴で、それを活かして、いかに切らないか?って言うのが問われる感じなのね。つまり切る事が上手くなった人達に、切る事を封印的にね。

そうなると、色合いだの大きさのバランスだの、目地幅の統一感だのって、地味な事なんだけど、そこを意識すると、切らなくても違いは出て来るものなのね。また更に違う事が発生するのが、

なおみぃぃで、リップルってタイルは厚みがあって、硬く、それを切っているのね。

ただなおみぃぃもかなり切る事が上手くなってて、そうなると、いかに作りたいモチーフに見えるように切れるか?になるのね。同じタイルでも、緑の部分はスペースに上手く入れ込む感じで、

それが初歩。それを葉脈の線なんかを入れられるようになると、単なるクラッシュでは無くなるのね。でも今日の白いタイルでプルメリアを作るとなると、木の枠に合わせるのとは違って、自分で

描いた線を意識してプルメリアに見えるように切る事になるのね。ただその絵に自信があれば、その通りに切れるのだから、問題は無いんだけれど、その絵に不安がある場合、切りながらの調整

って事になるのね。しかもこのスペースに作るのだから、邪魔だらけの中で作る事になるのね。だからハードルが高いのね。全部がきちんと入るようにすれば、花は小さくなるし、大きくすると

作りやすいが、一体何枚の花びらを作ると、みんなにプルメリアって判って貰えるだろうか?って言うのは、さじ加減になる訳で・・・しかもそれには正解がいっぱいあるのに対して、不正解が

必ずあって・・・不正解って言うのは、残念な事にみんながそう思うのね・・・大抵。そして以後はキウイなんだけれど、今日はコースターだったのね。

オリジナルで色違い。これは簡単そうだけれど、どうすれば美しいか?とか可愛いか?みたいに、自分のイメージに沿って作るんだけれど、キウイもタピオカ同様、切る張るに困る事は無いのね。

そうなると、この場合はデザイン性となるのね。つまり考えるって技術が必要なのね。オリジナルって言うのは、この考えるって行為が必要なのね。だから、小さくてもアイデアが浮かばないと、

何も作れないし、ただ時間だけが過ぎるのね。つまり上手に切れても張れても、浮かばないと宝の持ち腐れのようになる。オリジナルとはそう言うものなのね。そんなこんな後は、かぐやが来て

しながわの準備をしている間に、デイ・サービスの来月分の構想になるんだけれど、常識的にはお雛様の時期・・・ただこうして2つ付いになっているものを作るって言うのは、全てに置いて大変

なのね。こちらとしては、同じ値段で1人分が2つ作る事になるし、作る側としては、同じ時間内に2つ作らないとならないのね。って事は、1つに半分の張る場所を作り、2つ分に、いつもの張る量

にする・・・しかもいつもの値段で・・・って。同じ事が起きるのが、鯉のぼりなのね。1匹って訳には行かないでしょ?・・・こうして考えるなんて事になると、結局答えは出ずに・・・

他の事も何も出来ずに、ただ時間だけが過ぎておしまい・・・最悪だわっ。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 丸々闘牛士のリピーターさん... | トップ | ミニプランターのリピーター... »
最新の画像もっと見る