goo blog サービス終了のお知らせ 

katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

瑞江の中学校の文化祭の展示の為の搬入

2006-10-27 23:27:08 | 世界遺産をみんなでつくろ!
朝、フイギュアが顔出しぃ。 これはこれはご丁寧に・・・元気になったなぁ。
まっ色々こやつもあってね。 まぁ己の話を出来るようになったから、心配無し。

そんで持って例の件。 仙台で頼まれた作家katsu仕事。
今回のお題は、カ-ネ-ションと羊の花瓶・・・・電話でよくよく聞くとこれが無理難題

まずカ-ネ-ションは花の色は全部白。 この時点で少し地味だよねぇ。
普通赤だよねぇ。

そして羊。 通常花瓶は縦長だよねぇ。 カ-ネ-ションは縦長としても、羊は横長。

しかしよぉぉぉく考えてね。 植物と動物。 これのブレンドって言うので素敵なモノ
知っている人では、ルネラレックとかガレとかのア-ルヌ-ボ-系の人たち。

そんなの俺に出来るかなぁ・・・ん・・・料理に例えたら、生き物のイカと植物からの
パスタでイカ墨スパゲティ・・・ん・・・出来るじゃん。

スポ-ツなら新体操に水泳でシンクロ・・・・あっできそうじゃん。

なら良いか悪いか判んないけれど、その位の事は出来そうだなぁ。
人の考える事なら、理屈さえ判れば、後は良いか悪いか? すべて人の判断。

つまり自分が良いと思ったモノをお客さんに相談する。 受け入れてもらえるといいなっ
そう作ればいい。 作家katsuの時は、お客さんと作るんだから。

しかし今回もかなり難題だ。
白い花なのに白い羊。 バックも白。 色使いに特徴があるって評判も今回は封印。

そして花瓶って事で、立体。 そして花瓶はガラス。 つまりボンド選びから。
いつものボンドのように、手馴れていないモノを使わなきゃならない。

シンプルで、なのにkatsuの作品になっていくのだろうか?
正直、まだ不安はある。

そんな中、瑞江の搬入。本当に有難い。
また少しだけ僕を知ってくれる人が出来る・・・・




         

そんな感じの中での練習。 まだ暫定・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育児放棄って言われているらしいさくら教室・・・・

2006-10-27 00:19:23 | 世界遺産をみんなでつくろ!
何て事言われているんだろう・・・じゃあさしずめ俺は育児放棄の火付け元?それとも
育児放棄の教祖くらい言っておこうかぁ・・・・あはははは

確かにまだ100日も経っていない乳幼児をばあちゃんに任せて出てきているのだから、
昭和初期ならそう言われても仕方なかろうが、働いていて月に2回外で習い事って
そんな言われる事なのぉぉぉ?

ほらほらそこのお母さん達ぃぃぃ、助け舟出して出してぇぇ。俺とさくらにさぁ。

俺はね、良いって出してくれるお母さんに感謝するし、そんな事言われても通ってくる
さくらに頭下がるわ。

さくらもかぐやもも-も本気で俺達と一緒にいつかでっかい仕事やってみたいって
願っている生徒兼仲間なのね。
だからまず日高氏に認めてもらう腕付けさせないとならんのね。

あぁこいつらと一緒に仕事したいって言わせないとね。これが俺の第一関門。
それよぉぉぉぉく理解してくれていると思うと、こっちも本気なのね。

そんな事を踏まえてそろそろ軽い解説してみよっかね。
医局の皆さん見てますかぁぁぁぁぁ? ほらほらさくらがらみの皆ぁぁぁ、
海外組ぃぃぃ、遠方のみんな寄ってらっしゃい見てらっしゃいぃぃぃ。

まずね、進み具合が非常に悪いなぁ。 かぐやと比べて・・・・とかいらぬ老婆心で
この作品を見てらっしゃらない事を祈りますが、きっとそう思ってらっしゃる事でしょう

あのですね、これは1cmのタイルで外装にも使用出来る・・・つまり非常に硬いのです
そして狙い切り。 ぺきぺきって柔らかいお教室のタイルとは全く持って内容が
違います。この時点で気付いて頂けるといいのですが、僕が誉めると、体裁とでも
思われてしまうでしょうから、これを見てくれたお教室の生徒さんが批評してくれる
事を望みます。 いかにさくらには秘めた才能と根気があるかってね。

ぺきぺきを経て1cmに挑戦した人は何人もいます。がしかし一体何人の人が残って
いるでしょうか?  そうそれがいつも言っている継続は力なり。

辞めない、続けるそして最後に要求されるその腕を持ってオリジナルを作る。
先生のサンプルなんかに頼らないね。 

さくらは大器晩成型です。って言い切りましょう。必ず結果を出す事でしょう。
きちっとね。こやつらは己に無い物を持っていると認め合い、無い物ねだりして
相手の事を羨ましいなぁって・・・・3者3様の個性的な奴らでね、でも自分を持っている

教えていて本当に面白い。 向上心のかたまりって感じでね。
師匠としては、うかうか出来ない。

作家katsuの事を先生katsuに教わって2人がかりで追いついてくる。
作家katsuには先生はいないから、前に進もうにも中々前には進まない・・・・・

じゃ比喩だの例えとして笑いも入れておこう。
つまりダイエット。 明らかに太っている人は本気出すと10キロなんて単位で痩せる。
それは何もしなかった人が急に気にするんだから急激に結果が出たんだね。

じゃあ45キロの人が2キロ痩せるってどう?ほら難しくなったでしょ?
それが俺。 みんなに多少なりとも上手いって思われるようになった俺はちょっとくらい
じゃいいねとは言ってもらえない。人の見る眼が厳しくなったからね。

奴らは師匠katsuのメニュ-通りに、付いてくる。 そして続ける事でリバウンドは
起こらない。 しかしここでこの比喩って言うか例えが当てはまらなくなる・・・

それは、一度身に付けた腕は錆びる事はあっても、腐ったりリバウンド・・つまり
へたで出来なくなるって事は無いのね。 それが芸だね。

そんな事を踏まえて見ればこの作品の時間の掛け方は凄いって思う。
以前より上手くなっているのに、進まない。 妥協の度合いが変わったからだろうね。

まっいいか。 これが少なくなれば誰だって遅くなる。 当たり前なのね。
ゆっくりやればいい。 慌てず納得出来る作品作ればいい。
必ずそれが、奴らの力になる。 やったって充実感と比例して結果は必ず出る。

簡単なモノを何個も作るなら、その時間だけ掛けて1個を作りましょうって教えている。
俺の宝物が育って来ている。 奴らを見ていると自信になる。
こんなに上手くなったんだとね。

じゃあ最後に久しぶりに謎かけしとこうかね・・・・・あのさぁこの世のモザイクの先生
ってさぁ、何人いて何年やってるんだろう・・・・?

人の不幸の上に幸せは成り立つって俺より立派な人が言ってたよ。
もしそれが本当なら、俺もそうすっかなぁ・・・そろそろ。必要悪使ってね。

俺の宝物達は何年やってんだろう・・・? 先人の先生の作品の中に入れて名前を名乗らずに、混ぜたら必ず先生のと家の宝物達は差があって見分けつけられるだろうね。
追いかける有利さ使えばいい。

ふふふふふふふ・・・・・・後は他のサイト見てくれれば判るんじゃない?
俺はだてに選んじゃいない。 人を見る目だけは自信がある。
あははははははははははは・・・・

まぁ後は俺もついでに比べられるといい。たっぷりね。穴のあくほど見られて、値段と
内容たっぷりたっぷりくらべておくれ。 

もひとつおまけ付けて見ようか? 今日はスペシャルだぁぁぁぁ

世界で一番旨いラ-メンは一体いくら? そして一番まずいのといくら差がある・・・?
あははははは・・・・これも随分前から言っていた目利き。

まぁ自分の目を信じて、くだらない思い込みで評価しないといいなぁ・・・って思うのね

しかしそれもこの世の常だからしょうがないんだけど・・・・あはははは

大体、誓えないから誓わせる。 良い時も悪い時も・・・なんて結婚する時誓わせたり
高校野球の宣誓みたいに、正々堂々と・・・どれもいちいち言う事じゃない。

当たり前なのね。そんなもん。 つまりいちいち言うのは、先人達が出来なかったから
であって、棚に上げてモノ言う親だの先人だの、セリフ・・・つまり老婆心。

しかし老婆心とは、その人たちの事を思った意見で、正しい事なのね。
さらにしかしね、はいはいっていちいち聞いていたんじゃ素直過ぎれば、その本人が
その老婆心にやっぱ無理かぁ・・・って潰される。

そして更に付き合いが多ければ、老婆心言う奴は1回かもしれないが、聞いてる方は
何十回って事。 だから強くならなきゃ聞いてられない。

んじゃまとめ。 たっぷり思った事さくらにいっとくれって思う。
そんなんじゃびくともしないさくらにしますから。 結果とともにね・・・・
見てやって下さい。 興味もって。 みんなに興味持ってもらえる作品に俺と2人がかりで作りますから。 勿論手は出さずに口だけですが・・・・あはははは

人は見かけで判断するから、親に見かけで判断するな・・・って教えられたとちゃう?
更にあははははは。 棚に上げてて老婆心って面白いやぁ。

今日は毒舌でいいなぁきみまろさんみたいだぁ。


じゃそんな中、セントバ-ナ-ド終った。 1.5日。ん・・・掛かり過ぎだなっ。
これ位の作品は1日で終らせられなきゃな。

んで職人仕事はすっと通り抜けして、いよいよ作家katsu参上。
今度はカ-ネ-ションと羊の花瓶。 なんのこっちゃ・・・無茶言うよなぁ・・・

明日電話で打ち合わせ。





         



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする