マダムようの映画日記

毎日せっせと映画を見ているので、日記形式で記録していきたいと思います。ネタバレありです。コメントは事前承認が必要です。

シティ・オブ・ゴッド

2006-06-30 20:58:38 | 映画ーTV
2002年フェルナンド・メイレレス監督 アレクサンドル・ロドリゲス 、レアンドロ・フィルミノ・ダ・オラ 、セウ・ジョルジ 、アリス・ブラガ 、ダグラス・シルヴァ

<解説>
ブラジルのスラム街に生きる少年たちの姿をパワフルに描いたドラマ。監督はこれが日本初登場となるフェルナンド・メイレレス。共同監督はカチア・ルンヂ。脚本はこれが初長編となるブラウリオ・マントヴァーニ。原作はパウロ・リンスの同名ノンフィクション小説。出演は、本作で長編映画デビューとなる多くの新人たち、「セントラル・ステーション」のマテウス・ナッチェルガリほか。2002年マケラシュ映画祭監督賞、同年アメリカン・フィルム・インスティテュート映画祭観客賞、同年ハヴァナ国際映画祭9部門など受賞。

<あらすじ>
1960年代後半、リオデジャネイロ郊外に新設された公営住宅シティ・オブ・ゴッド。そこに住む強盗の青年カベレイラ(ジョナタン・ハーゲンセン)は、弟分リトル・ダイス(ドグラス・シルヴァ)の考案したモーテル襲撃事件がもとで、警察に銃殺される。70年代に入り、他の街に身を隠していたリトル・ダイスは、リトル・ゼ(レアンドロ・フィルミノ・ダ・オラ)と改名し、シティ・オブ・ゴッドを乗っ取るために戻ってくる。

<感想>
「ナイロビの蜂」のフェルナンド・メイレレス監督作品。
私はすごく面白かった。
でも、面白がっていてもいいのか?
事実を基にした物語。
まるでドキュメンタリーのように撮られているが、そこにはすごく計算されているカメラワークがある。
ひとつひとつのシーンに細かい情報がいっぱい含まれている。
残酷なシーンを残酷と感じさせない。
非情を描いていても、一人一人の人生やシチュエーションをすごくきめ細かく説明してくれる。
しかも、言葉ではなく映像で。
何人の人生が描かれたのだろう。
すごい映画だなあ。

まず、主人公ブスカペ。シティオブゴッドと呼ばれるスラムで育った。
兄は、ギャングでモーテル襲撃事件の果てにリトル・ゼに殺されている。
彼自身はジャーナリスト志望で、それが彼が悪の道へ行くことの歯止めとなっている。
次に、リトル・ゼ。
彼は幼い時から、人を殺すことに会館を覚え、もはや人間と呼べるものではない。
こういう悪人がどうして生まれるか、この映画は教えてくれる。
モーテル襲撃事件で悪の道への地固めをする。
その親友ベネ。
リトル・ゼに人間らしいところがあるとすれば、このベネの存在だ。
ベネは悪党でも、みんなに愛されている。
ベネに恋人ができ、この世界から足を洗うお別れ会に、たくさんの人が集まり、彼の門出を祝ってくれたが、リトル・ゼの命を狙うものによって、誤って撃たれ、非業の死を遂げる。
最後に、男前のマネ。
シティオブゴッドからまっとうな方法で外の世界へ出て行くことを考えている真面目なバスの車掌。
しかし、リトル・ゼに恋人をレイプされ、叔父と弟を殺され、家まで蜂の巣にされて、リトメ・ゼの対立相手セヌーラと組み、結局ギャングになってしまう。
自分でも意識せずに、銀行のガードマンを殺してしまい、その息子から仇と狙われて結局、彼に撃たれて死んでしまう。
恨みが恨みを呼ぶ典型。

抗争の結果は、セヌーラとリトル・ゼは逮捕されるが、リトル・ゼは警察もお金で手名付けていたため、開放される。
でも、自分が育てて、武器まで支給したガキ軍団に蜂の巣にされて死んでしまう。
シティオブゴッドはリトル・ゼジュニアたちが銃を振り回しながらはしゃいでいる。
ブスカペはリトル・ゼ死亡の写真を撮って、ジャーナリストへの道を歩み始める。

もちろん、この映画の根底には、貧困、無知、麻薬、暴力などの問題があり、それを避けては通れない。
でも、そういうのがあって当たり前の世界の話。
いいとか、悪いとかではなく、この町には当然のごとくあるんです。
それでも、人は生きていかなくてはならない。
監督はいろんなケースをたくさん、観客に提示したかったんだと思う。
「ナイロビの蜂」でもそうだったけど、人類は人間性の喪失という、すごい深みにはまりかけているんじゃないだろうか。
何一つ解決策を見いだすことなく、映画は終わってしまった。
すごく、面白かったけど、面白いという感想は不遜な気がする。

判決前夜~ビフォアアンドアフター~

2006-06-30 20:52:31 | 映画ーTV
1995年バーベット・シュローダー監督 メリル・ストリープ 、リーアム・ニーソン 、エドワード・ファーロング 、ジュリア・ウェルドン 、アルフレッド・モリナ

<解説>
殺人事件の容疑者になった少年を軸に揺れ動く家族の姿を描くサスペンス。ロゼリン・ブラウンのベストセラー小説『判決前夜』(邦訳・新潮文庫)を「羊たちの沈黙」「陪審員」のテッド・タリーが脚本化。監督には「運命の逆転」「死の接吻」のバーベット・シュローダーがあたった。

<あらすじ>
ニューハンプシャー州の静かな町、ハイランド。小児科医のキャロライン・ライアン(メリル・ストリープ)は、自分の勤務する病院に運びこまれた少女の死体をみて驚く。彼女は17歳の息子ジェイコブ(エドワード・ファーロング)のクラスメートのマーサだったのだ。彫刻家である夫ベン(リーアム・ニーソン)とジェイコブの妹ジュディス(ジュリア・ウェルドン)が待つ家に帰宅したが、車があるのにジェイコブの姿がみえない。そこへ地元の警察署長が来訪し、なんとジェイコブがマーサ殺しの容疑者だというショッキングな事実を伝える。

<感想>
日本でも、思春期の少年の起こす犯罪が目立つが、この主人公も17歳。
その朝も父親とひどい喧嘩をして家を飛び出していった。
血の付いた手袋やジャッキをみつけて動転する父親。
息子を助けるために証拠を隠滅してしまう。
潜伏していた友達の家から息子は逮捕され、裁判の闘い方を巡って父と母の意見は対立、一家はバラバラになってしまう。
確かに、事実はひとつだけど、父親の盲目的な愛と責任感が、息子を追いつめ、母も苦しめる。
結果は、観客の思いに近いところに落ち着いてヤレヤレだけど、こういう状況になったら、果たして親はどういう態度を取るか、難しい問題だと思った。
この一家は、もう一度愛と信頼を取り戻せるだろうか。

メリル・ストリープが自制的な母親、リーアム・ニーソンが激情型の父親、エドワード・ファーロングがナイーブな息子。アルフレッド・モリナが野心溢れる弁護士を好演していました。

オスカー・ワイルド

2006-06-30 20:46:32 | 映画ーTV
1997年 ブライアン・ギルバート監督 スティーヴン・フライ 、ジュード・ロウ 、ヴァネッサ・レッドグレーヴ 、ジェニファー・エール 、マイケル・シーン

<解説>
文豪オスカー・ワイルド(1854-1900)と彼が愛した美青年との禁断の愛を綴った伝記ドラマ。

<あらすじ>
1885年。文豪オスカー・ワイルド(スティーヴン・フライ)はコンスタンス・ロイド(ジェニファー・エイル)という女性と結婚。母親エスペランザ(ヴァネッサ・レッドグレイヴ)は誇らしげだった。子供にも恵まれ、円満に見えた結婚生活だったが、ロバート・ロス(マイケル・シーン)という青年により同性愛の味を教えられたワイルドはその道に耽溺するようになる。ボジーことアルフレッド・ダグラス卿(ジュード・ロウ)と出会い、恋に落ちる。気ままな青年のボジーは彼の愛情に甘えて身勝手をし放題。さらにボジーの父親クインズベリー侯爵(トム・ウィルキンソン)はオスカーにつきまとい嫌がらせをする。オスカーはクインズ相手に名誉毀損の訴訟を起こすが、反対に同性愛の罪で十郎殿桂に処された。出所したら、最後まで自分を愛してくれた妻は他界。しかし、オスカーのボジーへの恋慕は止みがたく、ボジー時のいるイタリアへ。ふたりはその後3カ月生活を共にしたがついに別れた。1900年、ワイルドは梅毒による脳髄膜炎で死去。ボジーは1945年に亡くなった。

<感想>
私は「幸福の王子」のお話が大好きです。
自己犠牲の美しいお話。
その他、「理想の女」の原作になった「ウィンダミア卿夫人の扇」や「サロメ」の原作者。
彼が、同性愛者として獄中につながれたという話も有名です。
彼が愛したのがジュード・ロウ扮するボジーと言う貴族の息子。
この映画を見て、ボジーに真実の愛なんかあったんだろうかと疑問に思いました。
結局、芸術家の見果てぬ夢、美学だったんじゃないかなあ。
そう思うと、彼を愛して彼が獄中にある間に亡くなった妻が哀れでした。
映画の写真が見当たらないので、ジュード・ロウの写真を掲載します。
中年男を欺く美貌と笑顔。
うーん。

ゲット・ショーティ

2006-06-29 16:36:56 | 映画ーDVD
1995年バリー・ソネンフェルド監督 ジョン・トラヴォルタ 、ジーン・ハックマン 、レネ・ルッソ 、ダニー・デヴィート 、デニス・ファリナ

<解説>
映画フリークの借金の取立屋がハリウッドに乗り込んで、映画製作を巡る騒動に巻き込まれる姿を描いたオフビート・コメディ。全編に散りばめられたマニアックな映画ネタやユニークなキャラクター群が見どころ。『スティック』『グリッツ』『ラブラバ』などで知られるミステリー作家エルモア・レナードの同名小説(邦訳・角川文庫)を、「アダムス・ファミリー」1、2「メンインブラック」のバリー・ソネンフェルドが監督とエグゼクティヴ・プロデューサーを兼ねて映画化。
「フロークン・アロー」のデルロイ・リンド、「リトル・ビッグ・フィールド」のデニス・ファリーナらが脇を固めるほか、ベット・ミドラー、ハーヴェイ・カイテル、映画監督のペニー・マーシャルなどがカメオ出演している。

<あらすじ>
マイアミの取り立て屋チリ・パーマー(ジョン・トラボルタ)は、ボスが急死して、違うボスの傘下に入る。もともと気に入らない兄貴分から借金の取り立てを命じられて、その男を追ってラスベガス、さらにはLAへ。もともと、映画好きのチリ。行きがかりの取り立て相手にホラー映画製作専門のハリー(ジーン・ハックマン)も加わったが、夜中に忍び込んだハリーの彼女カレン(レネ・ルッソ)の家で、ハリーと映画談義で意気投合。次第に映画製作にのめり込んでいく。そこに、麻薬密売のお金がからんで、ややこしい話がますますややこしくなる…。

<感想>
これは、映画フリークにはたまらない映画でしょう。
映画のタイトルや俳優の名前がポンポン飛び出します。
あまりくわしくない私でも、にやにやしちゃいます。
トラボルタが粋で、かっこよくて素敵。
本当に映画を愛している人たちの心をつかんでいくところが、また憎いわ。
ハリーのだめさも、楽しい。
すごく、気に入りました。

「ゲット・ショーティ」ってダニー・デヴィートのこと?

ステイ

2006-06-28 18:32:04 | 映画ー劇場鑑賞
2005年マーク・フォースター監督 ユアン・マクレガー 、ナオミ・ワッツ 、ライアン・ゴズリング 、ケイト・バートン 、ボブ・ホスキンス

〈解説〉
精神的に不安定な青年の自殺予告を聞いた精神科医が、青年を救おうと必死になるうちに意識の迷宮にはまり込んでいく様を描いた新感覚スリラー。監督は『ネバーランド』のマーク・フォースターが務め、主人公の精神科医を『アイランド』のユアン・マクレガーが、自殺を予告する青年を『きみに読む物語』のライアン・ゴズリングが演じる。何が現実で何が虚構なのかわからないミステリアスな展開と、切ない感動を呼ぶラストが見どころ。

〈感想〉思いっきり、ネタバレです。
予告編を見ただけで、予備知識なしに見たので、見ている間は「何のことだろう、最後にはこの謎は解けるのか?」と不安な気持ちで見ていました。
見終わった後も「久しぶりに難解な映画を見た」と言う感じでしたが、ゆっくり思い出しながら考えてみると、監督の意図も伝わってきました。
人間が死ぬ前に何を感じ、何を考えるか、想像するしかないけど、夢を見た時のことを考えると理解できるし、監督が考えている臨死体験だと理解しました。
それにしてもちょっと懲り過ぎ。
個人的な思いに付き合わされたという感じ。

かもめ食堂

2006-06-28 18:27:55 | 映画ー劇場鑑賞
2005年 荻上直子監督 小林聡美 、片桐はいり 、もたいまさこ 、ヤルッコ・ニエミ 、タリア・マルクス

〈解説〉
群ようこが本作のために書き下ろした小説を、『バーバー吉野』の荻上直子監督が映画化した人間讃歌。凛としたたたずまいの中に優しさをのぞかせる食堂の店主役には、テレビドラマ「やっぱり猫が好き!」などで活躍する小林聡美。共演は『過去のない男』のマルック・ペルトラや片桐はいり、『ALWAYS三丁目の奇跡』のもたいまさこ。この個性的な面々がフィンランドの首都ヘルシンキを舞台に、のんびりゆったりとした交流を繰り広げていく様子を見るだけで幸せな気分になれる。

「バーバー吉野」に続く荻上直子監督、もたいまさこのコンビ。
「バーバー吉野」、新聞の紹介記事を読んで、期待し過ぎて見て、あのまったり感はとても気に入ったけど、この作品もDVDでいいか、とのんびり思っていたら、めちゃめちゃ評判がいい。
朝1回上映が、今週末から夜1回上映に変わるので、これはえらいこっちゃ!と今日、見に行きました。

〈感想〉
主人公のサチエさん(小林聡美)は、自分のお店にお客さんがひとりも来なくても、ちっともあわてない。
真面目にやっていたら、いつか必ずお客さんは来て、そしたら、満席になる日も近いと信念を持っています。
朝市場に買い物に行って、お店をピカピカにして、夕方はプールで泳ぎ、寝る前には合気道の基本技をして休む。
まったく、揺るぎがない。
「ガッチャマンの歌」を完璧に歌えるみどりさん(片桐はいり)は、日本での生活に疲れちゃって、どこでもいいからってフィンランドに当てもなく来た人。
観光客で、飛行場で荷物が届かないまさこさん(もたいまさこ)は、長い間親の介護をして、無事親を見送ってやっと自由になって、フィンランドに憧れてきた人。
この三人が、この食堂で働き、現地の人と交流していくお話。

前作のまったり感に加えて、サチエさんの心情そのままに、「いいものを作ったら、受け入れられる」という潔さが感じられる、すがすがしい作品でした。
3人の個性溢れる女優さんが、それぞれの世界観を出して、それがうまく解け合っていい雰囲気でした。
劇場のなかも、くすくすという温かい笑い声で満ちていました。

お料理もおいしそうだった!
ジュージュー焼いたしゃけ、ほっこり上がったトンカツをさくさく切る音、唐揚げ、ブタの生姜焼き、スクリーンから匂いまで漂って来るようでした。
きわめつけは、かもめ食堂のメイン料理、おにぎり!!
フィンランドの人たちも美味しそうに食べること。
朝ご飯抜きで見ていた私は「グーグーお腹が鳴らないように!」と祈りの心境でした。

ラスト・ショット

2006-06-27 16:18:19 | 映画ーDVD
2004年ジェフ・ナサンソン監督 マシュー・ブロデリック 、アレック・ボールドウィン 、トニ・コレット 、トニー・シャルーブ 、キャリスタ・フロックハート、ジョーン・キューザック、レイ・オリッタ

〈あらすじ〉
NYでマフィアのボスが暗殺される。FBIは敵対するマフィアの犯行を疑うが、決め手の証拠に欠いていた。彼らが映画業界に犯罪コネクションを持つことを突き止めたディヴァイン捜査官(アレック・ボールドウィン)は、偽の映画プロジェクトを計画。自ら映画プロデューサーを装い、脚本家デビューを夢見るスティーヴン(マシュー・ブロデリック)を監督としてもスカウトした。資金調達、ロケハン、キャスティング…本物さながらに映画作りが進められていくうちに、ディヴァインをはじめFBI関係者までが次第にショービズの世界に呑み込まれていくが ??。
映画業界を舞台に、マフィア逮捕のためFBIがおとり捜査を遂行。アメリカで起きた実話を基に描かれたクライム・コメディ。

〈感想〉
FBIのおとり捜査官と映画館のチケットもぎりが組んで映画製作、それにプロの女優が加わってー。
私は「ありえへんわー」って楽しんでみましたが、これが実話なんて、びっくりです。
日本では、ありえないことです。
特典に関係者による制作裏話が入っていましたが、不思議な話でした。

一番面白かったのは、おとり捜査官のアレックスが映画作りにはまっていくところ。
マシュー君の相変わらず天然な感じがいいなあ。
だまされたってばれちゃったとこは、切なくなりました。

トニ・コレットが美人の女優役、美しいのは知っているけど、初めて見ました、美人役。
でも、なんかおかしいのね。
キャリスタはまた、キレ女、なんかかわいそうね。
ジョーン・キューザックのNGシーンがたっぷり特典に入っていて、楽しめました。
よーく見たら、ジョン・キューザックに似てる、やっぱし。
レイ・オリッタもいいスパイスになっていると思うし、FBIの偉いさんたちもいちいちヘリコプターで来て、その大仰さも面白かったけどなあ。

プルーフ・オブ・ライフ

2006-06-24 19:50:37 | 映画ーTV
2000年テイラー・ハックフォード監督 メグ・ライアン 、ラッセル・クロウ 、デヴィッド・モース 、パメラ・リード 、デヴィッド・カルーソー

〈あらすじ〉
国際的な人質事件を専門に扱うプロの交渉人テリー(ラッセル・クロウ)は、会社の要請で南米の国テカラへ飛び、反政府ゲリラに誘拐されたアメリカ人技師ピーター(デイヴィッド・モース)に関する事件を扱うことになる。だが身代金の交渉を進める前に、経営危機に陥ったピーターの会社が保険をキャンセルしていたことが発覚。テリーはいったん事件を離れるが、ピーターの妻アリス(メグ・ライアン)の哀願に心を動かされ、交渉人仲間のディーノ(デイヴィッド・カルーソー)と共にピーターを救い出すと誓う。そして無線による身代金の交渉が始まった。持久戦が続く中、やがてテリーとアリスの間に愛が芽生えはじめる。むろんそれは許されない感情。燃え上がる恋の情熱をストイックに抑えながら、テリーは不屈の粘り強さで人質交渉にあたり、自らの責任をまっとうするのだった。

〈感想〉
この映画、前にも見たけど、全然覚えてなかった。
ストーリーも展開も。
ただ、台所の緑のタイルが印象に残っていたというお粗末な記憶しかないので、仕方がないから全編見ました。

非情な交渉人であるテリーが、誘拐された被害者の奥さんに哀願されただけで、厄介で危険な任務に、報酬を顧みず、一度本社に帰って、違う命令も出たのに、戻ってくるかしら。
本当に純粋な気持ちで引き受けてくれたのなら、これほどありがたい話はないけど。
ちょっと疑ってしまいました。

ラッセル・クロウはいいとしても、メグ・ライアンはロマコメのイメージが強いせいか、こういうシリアスな作品でも、どこかユーモラスです。
デビッド・モースも100日以上に渡る人質生活、怪我をしたり、劣悪な環境の監禁生活を送った割には、最後までふっくらと豊かなイメージでした。

ラストの別れは情感があって良かったと思うけど、やっぱり心に残る作品とはならないと思いました。

シンドバッドー7つの海の伝説

2006-06-24 19:46:14 | 映画ーTV
2004年 ドリームワークス作品 声の出演ーブラッド・ピット キャサリン・ゼタ・ジョーンズ ミッシェル・ファィファー ジョセフ・ファインズ 

〈解説〉
トラディショナルな2Dで描かれたキャラクターと、CGを駆使した背景や効果などの素材を、全編に渡って、アニマティクスと呼ばれる3Dの手法で撮影したのは、この作品が初めて。表情豊かな水の動きや、シンドバッドとマリーナが氷の塔を滑り降りるスリリングなシーンなど、見所が一杯。

〈感想〉
面白いアニメでした。
ストリーも物語の展開も、すごく面白い。
全くあきさせません。
アニメだということを忘れて、キャラクターに感情移入いていけました。

解説にも書いてあるけど、海の表情がリアルで素敵。
ここまできたか、と感動しました。

声優陣がまた豪華。
エンドタイトルを見てびっくりしました。
ここまでやるものねえ。
フィクサーとドリームワークスと、そして宮崎さんのジブリ。
なかなか熾烈な戦いで、作品の質がぐっと上がるわけですね。

安心してみていられる、ファンタジー。
気に入りました。

ミート・ザ・ペアレンツ

2006-06-23 10:15:46 | 映画ーDVD
2000年アメリカ ジェイ・ローチ監督 ロバート・デ・ニーロ 、ベン・スティラー 、テリー・ポロ 、ブライス・ダナー 、ニコール・デハッフ、オーウェン・ウィルソン

〈解説〉
結婚志願の男性と、その相手の女性の父親がバトルを繰り広げるコメディ。監督・製作は「オースティン・パワーズ:デラックス」のジェイ・ローチ。出演は「フローレス」のロバート・デ・ニーロ、「僕たちのアナ・バナナ」のベン・スティラー、「愛と精霊の家」のテリー・ポロ、「恋は嵐のように」のブライス・ダナー、「シャンハイ・ヌーン」のオーウェン・ウィルソンほか。

〈あらすじ〉
シカゴの病院で働く看護士グレッグ(ベン・スティラー)は、小学校の教師をしているパム(テリー・ポロ)との結婚を許してもらうため、彼女の両親、父ジャック(ロバート・デ・ニーロ)と母ディーナ(ブライス・ダナー)が住むロング・アイランドの高級住宅地へと向かう。なんとかジャックに気に入られようと努力するグレッグだったが、猫好きのジャックは彼が猫嫌いなのも、また姓がファッカーに似たフォッカーなのも気に入らず、全ては仇となるばかり。そして、ジャックは嘘発見器なるものを持ち込み、グレッグを質問責めにする。実はジャックは元CIAで、心理尋問のプロだったのだ。

〈感想〉
まあ、娘の父親というのは娘がどんな結婚相手を連れてきても気に入らないもの。
特に、妹と姉が同時に結婚となって、遅れをとった方が割を食ってしまったのかなあ。
とにかく、理不尽ないちゃもんに不運な事ばかりが重なって、グレッグにとっては最悪の展開に。
でも、パムへの愛を最後まで捨てないグレッグ、いいなあ。

最後は、パパの悪口を隠しカメラにむかって言うんだけど、けっこうすっきりしたわ。
やられっぱなしだったもの。

ベン・スティラーもロバート・デ・ニーロも濃い個性を隠して、一般人をうまく演じていました。
デ・ニーロは元CIAだから、いわゆる一般人とは違うけど、娘を思う親は誰でもこうでしょ、という感じはよく出ていました。
オーウェン・ウィルソン、パムの元恋人の色男、ここにも出ていたんだ。