幹事クリタのコーカイブログ

テニスをはじめあれこれ好き勝手書いています。「幹事クリタのコーカイ日誌」のブログ版です。

恒例秋ドラマ予想

2010-09-30 01:43:23 | テレビ・芸能
 夏ドラマ惨敗の後を受けての秋ドラマがラインナップしていますが、あまり期待できそうな大物が見当たりません。このままでは大河ドラマと朝のテレビ小説以外誰も見ない世の中になってしまうのでしょうか?民放に起死回生のヒット作が出てこないと、この恒例ドラマ予想も企画終了となりそうです。

 まず注目は人気俳優共演の月9ドラマ『流れ星』(フジ系月曜夜9時)。お互いの利益のために愛のない結婚をした2人が徐々に惹かれあっていくという古典的ベタな設定。主演に竹野内豊、上戸彩。他に松田翔太、北乃きい、稲垣吾郎、杉本哲太、原田美枝子ら。主役級の役者は揃っていますが、果たしてこの設定で面白くなるのかが疑問です。

 設定的には面白そうなのがフジ系火曜夜9時『フリーター、家を買う。』です。タイトル通りの話のようですが、脚本に『救命病棟24時』『僕の生きる道』『不毛地帯』の橋部敦子、演出に『古畑任三郎』『王様のレストラン』『わが家の歴史』など三谷ドラマを手掛けてきた河野圭太、そして主演に二宮和也と、なかなか期待できるスタッフ・キャストが揃いました。共演は香里奈、井川遥、浅野温子、丸山隆平、竹中直人、坂口良子、大友康平ら。ちょっと若手は弱い気がしますが、ベテランの浅野や竹中には期待大。面白くなりそうな気がします。

 マンガ原作のTBS系日曜夜9時『獣医ドリトル』は若い女性狙いながら幅広い視聴者層に受けそうです。獣医版ブラックジャック的な役に小栗旬、共演に井上真央とスタッフともども『花より男子』と同じ。他に成宮寛貴、石坂浩二、国村隼ら。毎回豪華ゲストも登場するようで、アイドルドラマであり、職業ドラマであり、動物ドラマでもありと欲張った感じですが、それがかえって的を絞りきれずに中途半端にならなければ良いのですが。

 手堅い需要がある警察モノではTBS系金曜夜10時『SPEC~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~』。特殊能力を持つ若手刑事が犯人たちと対決するということで、主演に戸田恵梨香、共演に加瀬亮、福田沙紀、城田優、神木隆之介、椎名桔平、竜雷太ら。期待は演出が堤幸彦なことで、堤ワールドが全開するとマニアックな面白いドラマになるかも知れません。

 青春ドラマと言えば日テレ系土曜夜9時ですが、今回は『Q10』。普通の高校生と転校生ロボットQ10の恋愛青春ドラマ。主演は佐藤健、前田敦子。女子中高生狙いの作品です。共演は田中裕二、薬師丸ひろ子ら。注目は脚本の木皿泉。『やっぱり猫が好き』『すいか』『野ブタ。をプロデュース』ら話題作の脚本家だけに、このドラマも注目です。

 新しいドラマ枠として登場するのがフジ系日曜夜9時『パーフェクト・リポート』。報道局の落ちこぼれ遊軍記者の活躍を描く職業ドラマ。主演に松雪泰子、共演に小出恵介、相武紗季、遠藤雄弥、要潤、小日向文世ら。設定もキャストも手堅い感じですが、TBSとの日曜9時枠ドラマ対決はどちらが制することになるのでしょうか?

 サスペンス系のドラマで期待はフジ系火曜夜10時『ギルティ 悪魔と契約した女』。トリマーの女性が過去の濡れ衣の復讐を果たすために男たちを自殺に追い込むミステリー。演技力が要求される主役には菅野美穂。共演に玉木宏、吉瀬美智子、水上剣星、横山めぐみ、唐沢寿明ら。

 テレビ朝日系列で注目のドラマは金曜夜9時『検事・鬼島平八郎』。ダウンタウンの濱田雅功が44才の新人検事役に挑戦。共演は内田有紀、濱田岳、西村雅彦ら。もうひとつは金曜夜11時15分『秘密』。こちらは映画化でもヒットした東野圭吾原作作品。脚本は『Dr.コトー診療所』らの吉田紀子。主演に志田未来、佐々木蔵之介。共演に本仮屋ユイカ、堀内敬子、吹越満、石田ひかりら。

 どのドラマもそれなりに見どころはありますが、絶対見たいと思うほどの魅力に乏しいのも事実。初回をとりあえずチェックしたいのは『フリーター、家を買う。』『SPEC~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~』『パーフェクト・リポート』あたりでしょうか。『秘密』は映画が良かったので、ドラマ版は見たいような見たくないような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球もいよいよ大詰め

2010-09-29 01:08:01 | 野球
 プロ野球がいよいよ大詰めを迎えて白熱しています。ソフトバンクが優勝を決めたパ・リーグのCS進出をかけた日ハムとロッテの3位争いも面白いですが、なによりセ・リーグの優勝争いがギリギリまで目が離せない展開となっています。

 数字の上では中日が圧倒的に優位です。残り1試合を勝てば巨人に優勝の望みはなく、阪神も残り試合を7勝1分以上。もし負けても巨人が4勝1分以上で阪神が6勝1敗1分以上です。中日の残り試合は苦手ヤクルトとは言え、今年は勝率8割に迫るナゴヤドームでの試合。恐らく中日は最後の試合ですから、吉見、チェン、中田、浅尾、岩瀬とオールスター方式で投手を注ぎ込むでしょう。負ける確率はかなり低いです。

 となると、巨人はほとんど目がありませんが、それでも微かな望みのために目の前の阪神戦に全力を注ぎます。昨日も敵地甲子園で見事に阪神に勝ちました。阪神にしてみれば厄介な話です。巨人との最終戦も落とすようなことがあれば、マジックは消滅しほぼジ・エンドです。中日にプレッシャーをかけるためにも負けるわけにはいきません。

 中日から見れば、阪神と巨人のどちらが勝った方が良いかは微妙なところです。もし阪神が勝てば巨人は完全に脱落しますが、阪神に可能性が残ります。確かに数字上は厳しいとは言え、中日は自力では何ともしようがないのは辛いところ。かと言って巨人が勝った時には、中日はヤクルト戦に負けるわけにはいきません。残り4試合になる巨人は下位チーム相手の4連勝は十分可能です。要は中日がヤクルトに勝てば良いのですが、負ける可能性も考えると、残り試合が多い阪神が生き残った方が中日にとっての優勝の可能性は高そうだということです。

 優勝争い以外の興味は個人タイトル争いではなく、シーズン最多安打の日本新記録。西岡、青木とマートンがイチローの210安打を超える可能性を持っています。残り2試合で8本の西岡はかなり難しいですが、青木は残り7試合で8本、マートンは残り8試合で6本打てば211安打になるわけですから、いまのペースなら2人ともイチローを超えることでしょう。青木がイチローを超えることは誰も問題にしませんが、マートンの場合はまた偏狭なナショナリズムの犠牲になる可能性があります。バース、ローズ、カブレラの悲劇が繰り返されないように。マートンがイチローを超えたからと言っても、それでイチローの偉大さが少しでも減じるわけではありません。正々堂々の勝負を期待しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラフォー伊達がシャラポワを撃破

2010-09-28 00:28:33 | テニス
 復帰後のクルム伊達公子にはいつもいつも驚かされますが、またもやってくれました。有明で開催されている東レPPO1回戦でマリア・シャラポワをフルセットの末に撃破したのです。シャラポワは今でこそランキング15位と下がっていますが、実力的には十分世界のトップクラス。しかも日本とは相性の良い選手で、昨年のこの大会の優勝者でもあります。そのシャラポワ相手に第3セットいったんリードを許しながら逆転勝ちしたのですから、伊達の底力は測り知れないものがあります。

 しかも伊達は昨日が30代最後の日。今日が誕生日で40才になったのです。12年のブランクがある40才の選手が世界のトップクラスの選手に勝つというのは、1970年代ならいざ知らず、このスピードアップ、パワーアップした2010年に信じられないような奇跡です。

 もっとも、伊達の復帰後のパフォーマンスを見ていると、1試合だけなら十分に世界トップクラスと戦えることはわかっていました。たとえ相手がセレナであれエナンであれ、勝てないまでも何とか互角に渡り合うことでしょう。問題は年齢による回復能力の衰え。1試合全力で戦った後に回復しないで疲れを残したまま次の試合に臨むために、ベストパフォーマンスを発揮できない上に故障のリスクを抱えてしまいます。

 もしテニスの試合が毎日ではなく、野球の投手のように中6日でやればいいのだったら、伊達は今でも世界のトップ10に入ることだって可能ではないかと思います。なにせテニスの試合はどう考えたって野球の投手よりハードワークです。サービスの負担はピッチングと同等だとしても、テニスはサービスの後もずっとひとりで走り、打ち続けるわけですからね。それを毎日やったら回復する前に故障するのもある意味当然です。30才過ぎたらツアー生活がしんどくなるのも無理ありません。

 伊達も前週の韓国の試合から中1日で日本に戻ってきてすぐにまた試合に臨んだわけで、疲労は相当に溜まっていると思います。連日続く試合のどこで体力切れを起こしてしまうか心配ですが、せっかくシャラポワを破ったことですし、願わくば地元の大会で優勝を飾って欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鵬のライバル不在が残念

2010-09-27 06:06:24 | 大相撲
 大相撲秋場所で白鵬が8度目の全勝優勝を成し遂げました。これは双葉山、大鵬と並ぶ最多タイ記録。そして連勝をついに62連勝までのばしました。九州場所7日目に双葉山と並び、中日に新記録の70連勝になります。不滅の記録と思われ、大鵬、北の湖、千代の富士、貴乃花、朝青龍といった大横綱すら到底及ばなかった記録に手が届きそうです。まさに歴史的な事件です。

 大相撲の各種記録の中でも大鵬の32回の優勝と双葉山の69連勝は別格です。白鵬はこのどちらも破る可能性を持っています。連勝記録は来場所達成する可能性が濃厚です。昨日もっとも白鵬を倒す可能性と気力に満ちた日馬冨士が及ばなかった時点で、ほぼ8割方達成したようなものです。相撲協会は70連勝目にあたる中日に大関をあててくる可能性もありますが、いま実力で白鵬を倒せる可能性のある力士がいないだけに、誰をあてても無理でしょう。

 大鵬の32回の優勝記録は貴乃花も朝青龍も更新の可能性を感じさせました。しかし両者とも思わぬカタチでつまづいてしまい、最後まで力士人生を全うせずに引退。白鵬は年齢的にも十分に可能性はありますし、何よりライバルになりうる将来有望な若手力士が見当たりません。このままずっと優勝を重ねていきそうな気がします。後は貴乃花のように大怪我をしないことが肝心で、30才まであと5年無事に相撲を取り続けられれば40回すら到達可能でしょう。

 ただ白鵬がどれだけ大記録を作り続けようと、ライバル不在の中での記録達成はいまひとつ物足りないものを感じさせます。もちろん、ライバルがいないのは白鵬のせいではないのですが、それにしても朝青龍の早過ぎる引退が惜しまれます。今の大関陣はあまりにも不甲斐なさ過ぎ。秋場所も最高で琴欧州の10勝。他の3大関は勝ち越すのがやっとでした。連勝記録ができるというのは、大関陣が情けないということでもあります。意地を見せて欲しいところです。

 そんな中、今場所11勝をあげた栃煌山が唯一の期待の星です。新関脇でまだ23才。体にも恵まれているし、順調に成長して白鵬のライバルになって欲しいものです。来場所一番の見どころは白鵬と栃煌山の対戦かも知れません。できたら連勝記録がかかった7日目か8日目にあててくれると盛り上がりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国を守るという意識が菅にはあるのか?

2010-09-26 01:29:57 | 政治
 中国漁船が海保の巡視船に体当たりをして中国人船長が逮捕拘留され「地検の判断」で釈放された今回の事件。政府は衝突時の動画があると言いながら、なぜ公表しないのかが不思議です。それを早々に世界に向けて公表すれば、中国もここまでのゴリ押しはできなかったのではないかと思います。映像の力は強力ですし、しかも今はテレビだけではなくネットでも動画を配信できますから、瞬く間にその動画は世界中の人が知ることができ、世界の世論は日本の味方になったはず。なぜそれをしないのか?裏で中国政府と何らかの取引をしたのか?それとも実はそんな動画はなかったのか?

 そこをハッキリさせないと、今のまま日本国内の空気はひたすら「中国憎し」になっていくことでしょう。また政府の弱腰外交に対する批判も増すばかりです。いま選挙をやったら民主党の大敗は決定的です。ここまでの外交的失政は珍しいし、民主党政権には政権担当能力がないと断じられても仕方ありません。

 中国が他国を侵犯してくる覇権主義の国であることくらい、大昔からわかっていました。だからこそ、隣国日本は対中外交を対米、対ロ外交と同じくらい重視してきたはずです。外交は自国の権益と自国民を守るために、決定的な対立にならないように配慮しながらも、主張すべきところをしっかり主張して対決していくものです。ジャイアンがやってきたら、のび太はロボットでも未来の道具でも使って対決していかなければなりません。

 日本にとってみればアメリカがドラえもんのはず。動画という道具を使って、アメリカも巻き込んで今回の問題を外交的に有利になるように進めるべきところ。そのために沖縄はじめ国内の多くの地域に米軍基地を置き、税金から「思いやり予算」まで計上しているのです。なのに中国というジャイアンがいちゃもんをつけてきたら、さっさと中国の子分のような態度をとってどうしようというのでしょう。それじゃあアメリカだって守ってやる気にもなれません。菅首相は今回の一件をもって辞任してもいいくらいです。

 このまま中国の思うようにさせておいたら、日本はどんどん領土を奪われていきかねません。気が付いたら沖縄が「中国固有の領土」になっている日がきてしまうかも。そうならないように政府は全力を尽くして欲しいです。菅は「外交嫌い」とか言っている場合ではありません。戦争という手段を選ばずに領土を守りたいなら、外交しかないのですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチローはまだ記録を目指すのか

2010-09-25 00:38:53 | 野球
 イチローが10年連続200本安打という大記録を達成しました。200安打を1回するだけでも大変なことなのに、10年連続ってどれほどすごいことなのか、ちょっと想像がつきません。長い大リーグ史上でもイチローを超える安打製造機はタイ・カッブとピート・ローズくらい。恐れ入ります。

 ただここまでイチローがきてしまうと、どれほど安打を打ち続けても、見ていてどこか満足できないものも感じます。それは彼が「孤高の安打製造機」だからでしょう。つまり、イチローは試合の勝敗に関係なく常に打ち続けているけれど、マリナーズはイチローに関係なく負け続けていることが、イチローの偉大な記録のどこかに陰をさしてしまうのです。

 恐らくイチローもそれはよくわかっていると思います。自分が10年間コンスタントに大リーグ屈指のリードオフマンとして活躍し続けたのに、それがチームの勝利にちっとも結びついていないという事実は、イチローにとっても厳しい現実でしょう。野球は個人記録のためにやっているわけではなく、チームの勝利のためにやっているのですから。

 ここまで記録の高みに登り詰めてしまったイチローに残された選択肢は、このままマリナーズで孤高を守り続け、ピート・ローズの数字を目標にヒットを打ち続ける道を選ぶか、もしくはシアトルを出て優勝を狙えるチームに移籍をするかです。

 記録のためならマリナーズにいるのも良いでしょう。環境は整っていますし、イチローの記録更新だけがファンを呼べる材料となるチームですから、記録を狙うことを阻害する要因はありません。ピート・ローズを超えるためならマリナーズにいた方がやりやすいかも知れません。

 しかし、WBCで見せたように、本当はイチローも当然チームの勝利、優勝を渇望しているはずです。だったら今のうちに勝てるチームに移籍する道を選んだらどうでしょう?ワールドシリーズでダイヤモンドを駆け抜けるイチローを見たいファンはたくさんいます。

 いくら36才になっても衰えぬ肉体を誇っているとは言え、サイボーグでもロボットでもないイチローの残り選手寿命はせいぜい10年未満でしょう。45才までトップで活躍を続けることができるかどうか。今のイチローを見ていれば50才になってもやってそうですが、年齢による衰えは故障などを契機に突然きます。先のことはわかりません。

 イチローの記録はもう十分殿堂入りのレベルです。もういらないとは言いませんが、これからは記録は後からついてくるものと割り切って、ワールドシリーズで勝って喜ぶイチローを見てみたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノも人も、出会いはタイミング

2010-09-24 01:04:44 | 日記
 雨が降って急に気温が10度以上も下がりました。もう着る服に困るような急変ですが、ともあれ「暑さ寒さも彼岸まで」という諺通りになってきたのは喜ばしいことです。もう夏は「おなかいっぱい」な気分ですから。

 今年の夏を振り返ると「猛暑」だったという以外の記憶としては、個人的には「買い物」と「テニス」の夏でした。まあテニスはいつものことではありますが、ただ山本プロとテニスしているせいもあって、いつもの夏よりはモチベーションが高かったかなと。きちんと上達しようと思ってテニスをすると、実際にまだまだ上達するもんなんだ、ということが実感できたのは大きかったです。人間、向上心を失ったらそこまでですね。

 買い物というのは、このコーカイ日誌でも書いたように長年懸案だったデジカメ、ノートパソコン、ブルーレイレコーダー、そしてクルマを買ったことです。もう大物ばかりというか、なかなか買い換えるには勇気のいる商品ばかりなので大変でしたが、大きな買い物はそれだけストレスを発散できて良かったです。

 この中で買って良かったと満足度が一番高いのがデジカメです。9年前のデジカメに比べたらとにかく機能的に格段に進化しているので、使いやすいことこの上なし。静止画も動画も随分と撮影するようになりました。値段的にもそれほど高価というほどでもなかっただけに、こんなことなら早く買えば良かったと思いました。

 ブルーレイレコーダーは、ハードディスク残量を気にせずにどんどん録画できるようになったことは良かったのですが、まだ使い方を習熟しておらず、予約した番組が録れていなかったり、違う番組が録れていたりとトラブルはいろいろ起きています。ブルーレイのDVDはほとんど見ていないし、デジカメが満足度100としたら、ブルーレイレコーダーは70くらいです。

 クルマは予想通りというか、10年前のクルマに比べれば良くなったのは当然。走る、止まる、曲がるというクルマの基本動作は格段に向上したし、広さも装備もアップして満足。ただ期待していた燃費は思ったほどではなかったのは少し残念です。12~13km/lくらいかなと思っていたのですが、現時点では10km/l。エアコンを使わなくなれば1割くらいは燃費が向上すると良いのですが。こちらの満足度は90くらいです。

 ノートパソコンはせっかく買った割には一番期待外れでした。これは製品の問題というよりも、こちらの使い方の問題の方が大きいのですが、結局デスクトップPCの環境をそのまま移行できず、中途半端なセカンドマシンとなっています。画面が思ったよりも狭くて見づらいのは残念。スピードも期待したほどではないので、買った当初はともかく、最近はあまり電源を入れることも少なくなってしまいました。残念ながら満足度は40です。

 こうしてメカ関係の欲しいものをだいたい買ってしまいましたが、残っているのはiPhoneです。今年の春から夏にかけて、周りでも一気にiPhoneユーザーが増えたので、僕も欲しいなぁとは思っているのですが、なぜか食指が動かないのは、まだ時期ではないと感じているからでしょう。去年夏にサックスを購入した時に思いましたが、必需品や日用品ではないモノとは巡りあうタイミングがあると思います。そのタイミングがうまく合えば満足度の高いモノとの出会いがあるし、無理をすると満足度が低くなります。それは今年夏の買い物を振り返ってしみじみ感じました。

 なんだか人と人との出会いと同じですね。無理してはいけません。自分の心に嘘をついてもいけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコ値上げは禁煙の良いチャンス

2010-09-23 02:08:45 | 時事
 10月1日からタバコがまた値上げされます。これを機会に禁煙する人が増えるのを嫌煙家の僕としては期待しています。この先ますます冷たい視線を浴びながら肩身を狭くして社会の隅っこでこそこそとタバコを吸ってもおいしくないでしょう。やめちゃいましょうよ。

 タバコで思い出す話があります。僕の会社の社屋が新築移転した22年前。その1年くらい前から新しい社屋について会社側に要望を出そうと組合の集会が開かれました。いろいろな意見が出た中で僕が言ったのは「新社屋は全館禁煙、それが無理ならきちんと分煙して喫煙スペースを作る」ということでした。今なら当然のことですが、当時の反応は違いました。組合の執行部がまず僕の提案を「それは無理」と却下したのです。彼らが喫煙派だったからですが、そもそも当時の社員の喫煙率は7割を越えていたでしょうから、とても全館禁煙なんて論外という雰囲気でした。

 ただ分煙して喫煙スペースを設けるという提案は僕自身は無理とは思わなかったし、将来的にはオフィスでもそういう時代がくると思っていました。ところが組合も会社も全くそういうことは考えておらず、新社屋は当然のように喫煙フリー。当時の会社側からの社員に対する要望は「帰る時にはデスクの上をキレイに片付けて、机上にあるのは電話と灰皿だけにしましょう」でした。僕にしてみれば電話はともかく灰皿はなんでだよ、です。電話と同じくらい灰皿は業務に必要だとでも言うのでしょうか?そう総務にも話したのですが、これまた一笑に付されてしまいました。

 その後、受動喫煙が問題になってくるにしたがって、徐々に会社もオフィスに分煙を取り入れ始めました。最初はデスクでの喫煙禁止、次に会議室でも禁煙になり、最後は喫煙スペース以外では全て禁煙になりました。23年前の僕の予想通りです。もっとも新社屋を設計する時に喫煙スペースのことなんて、これっぽっちも考えていなかったので、現在の喫煙スペースは会社の裏の貨客兼用エレベーターホールがあてがわれています。だから裏のエレベーターを使おうと思うとタバコ臭くて閉口します。それに喫煙者も薄暗いところでこそこそ吸うような真似はイヤでしょう。あの時に僕の意見を聞いてきちんと喫煙スペースを作っておけば、もっとお互いに快適に過ごせたのにと思います。

 当時の総務担当者も会社の上層部も組合の執行部も、みんなタバコの煙で視界が真っ白に曇って先が見えてなかったのでしょう。先見の明というほどのことではありません。冷静に考えればこういう時代になることはわかったはずなのに、愛煙家はタバコのことになるとついつい意固地になるものですから。

 だからそんな愛煙家のために改めて忠告します。この先、タバコに未来はありませんよ。今後ますますタバコは値上がりするし、愛煙家は減って喫煙できる場所は狭まります。タバコを吸っているだけで「頭の悪い人」「モラルの低い人」「自己管理ができない人」だと判断されるようになります。タバコを吸うことで結婚のチャンスを逃します。国家経済的に考えても、タバコ税よりもタバコによる健康被害や火災などの損失の方が大きいと判断されることでしょう。

 やめるなら今のうち。10月1日の値上げが良い言い訳になりますから、やめちゃいましょうよ。本当はちまちまと値上げせずに、一気に1箱1000円にしちゃえば、この不景気ですから一斉にみんなタバコやめると思いますけどね。政府も意気地なしです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年を取ると良いこともある

2010-09-22 01:53:16 | 広告
 昨日は久しぶりに東京に出張しました。半年ぶりくらいの東京です。相手はいつものクライアントですが、今回の担当部署は初めて広告の仕事をさせてもらうところなので、先方からオリエンを受けるというよりも広告の講義をしに行ったような具合になってしまいました。

 担当部長と部下の方たちを相手に、読まれないと言われる新聞広告をいかに読んでもらえるように工夫をすることが必要か、広告主は言いたいことをあれもこれも詰め込みたくなる気持ちはわかるけれど、読者の目線で考えればそんな広告なんていかに読みたくないものになってしまうか、最近の新聞広告の事例を見せながら、懇々と話をさせてもらいました。

 年を取ってくると良いことのひとつは、こういう話をすると相手が聞いてくれることです。20代の若造がいくら偉そうに広告論をぶっても、50才前後の担当部長はなかなか聞く耳をもってもらえません。僕は若い頃は老けて見られたので、比較的年齢の割には話を聞いてもらえたと思いますが、やはり実際に40才を過ぎてからの方が相手の聞く態度が違います。もちろん、こちらも年を取って経験を重ねただけ話の引き出しも増えているし、話すテクニックも磨かれてはきていると思いますが、やはり「年寄りである」ことがプラスに働いていると思います。

 日本では何かというと「若い」ことが美徳のように言われたりしますが、本来長寿の知恵者の方が大切にされたもの。僕などまだまだ小僧に過ぎず、世の中にはもっと使える年配者がたくさんいるはずです。高齢化社会がますます進んでいくのですから、うまくそういう人たちを活用できないのかなぁと思いますし、自分自身も役に立つ年寄りを目指そうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長するジャズボーカリスト

2010-09-21 00:45:57 | 音楽
 昨日は昼間テニスしてクタクタだったのですが、夜、会社の後輩Yのライブに行きました。YはCMプランナーとしての激務をこなしながら、若手女性ジャズボーカリストとしても活動しています。ここのところ毎週のように東京、関西、そして名古屋でライブを重ねていて、先頃CDも作ったそう。若いとは言えもうアラサーだけに体よく持つな、頑張っているなぁと感心しています。

 Yのライブに初めて行ったのは2年前。次に今年春。そして今回。聴くたびに彼女の歌が深みを増してきているのがわかります。以前はまだ「キレイな若い女の子がジャズを歌う」ということでゲタを履かせてもらっている部分があるのかなと思っていましたが、前回はかなりテクニック的にも洗練されてきたなぁと思い、今回はよりソウルフルになってきたというか、大人っぽくなってきたというか、ボーカリストとして貫禄がついてきました。

 僕のような素人にもわかるくらい成長してきているのは、もちろん彼女の努力にもよるのでしょうが、やはり多くのライブを積極的にこなした「場数」がモノを言ってる気がします。いろいろなミュージシャンとセッションし、多くの観客の前で歌い続けたことで得てきたものがたくさんあるはず。それが彼女のボーカルを磨いてきているのでしょう。

 仕事であれ何であれ、本当に場数をこなすというのは成長する上で大事なことです。そして、そうやってどんどん成長していく若者を見るのは楽しいことです。このままYがもっともっと伸びていくのを期待しながら、これからも時々ライブに行こうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする