幹事クリタのコーカイブログ

テニスをはじめあれこれ好き勝手書いています。「幹事クリタのコーカイ日誌」のブログ版です。

70歳でも働きたい?

2024-05-22 23:14:17 | 時事
 以前にも書きましたが、僕が社会人になった頃は定年が55歳でした。ところがそれが60歳まで5年も先延ばしされてショックを受けた記憶があります。さらに年金が受給できる年齢が65歳になってしまったことで、65歳まで希望する社員を会社が雇用する義務が生じました。当初は60歳の定年で辞める人が多かったですが、昨今では大半の人が65歳まで働いています。僕は60歳でリタイヤしたいと思いつつも、やはり年金を貰えるようになるまでは働くかなと思って63歳数か月になった今も働いています。まあそれも完全在宅勤務だからこそで、これが週5日出勤だったらとっくに辞めていたかも知れません。

 当然のことながら65歳を過ぎたら今度こそ悠々自適の「ご隠居」生活に憧れています。僕も含めて世の中の多くのアラカン世代が考えているのは「働きたくはないけど老後資金が心配だから」ということです。とは言え、まだ少々は元気がある60代後半もお金のために働いて時間とエネルギーを奪われるのか、それとも残り少ない元気な時間を目一杯楽しむのかと問われたら、それは一度きりの人生ですから楽しみたいと誰しも考えることでしょう。

 と、思っていたところ、PGF生命保険が59歳時点で働いている人に聞いたアンケート調査では、「65歳以降も働きたいと思う」は80.8%、「70歳以降も働きたいと思う」が42.7%も いたそうです。予想以上にみんな70歳まで働く意欲満々です。そして「60歳を過ぎても働きたいと思う」と答えた1332人に、その理由を複数回答可で聞いたところ、「働かないと生活費が不足するから」(56.1%)が最多で、「健康を維持したいから」(47.5%)、「その歳までは元気に働けると思うから」(43.6%)、「人と関わりを持ちたいから」(35.7%)、「趣味やレジャーのためのお金が必要だから」(34.8%)という回答が上位だったそうです。

  これを「お金のためだけではなく、健康維持や社会との繋がりを求めているから」と読み解くことはもちろんできます。ただ複数回答可で、1位が「生活費不足」であることからして、それ以外の理由は「お金のためだけじゃないという言い訳」とも捉えることもできます。「お金のためだけじゃないという言い訳」とも捉えることもできます。「そりゃ働くのはお金がないからだけど、働かずに家でゴロゴロしていたって不健康だし、やることもないし、会社以外の人間関係もないし、そもそも家で居場所もないし」みたいなのが透けて見えるような回答です。

 以前にも何回も書きましたが、充実した老後に必要なのは「健康」「お金」「友達」「趣味」の4つであり、どれも一朝一夕にできるものではなく、40歳頃から意識して最低20年は時間をかけて作っていく必要があります。僕はそれを先輩から20代後半に聞いて、ずっと「社畜にならないで人生を充実させること」を意識して過ごしてきました。お陰様で何とか65歳でリタイヤしても残り人生を楽しく過ごせそうな最低限の準備は4つとも用意できています。

 もう50代の人には少々遅いかも知れませんが、40代ならまだ間に合いますから、健康的な生活をして、無駄遣いをせず、プライベートで趣味の友達を作っていくことを強くお勧めします。じゃないと、アンケートのように60代どころか70代になっても渋々働く老後が訪れるかも。もちろん自営業などで働き甲斐があって、仕事を楽しんでいるのなら70代でも働くのは良いと思いますが、サラリーマンの老後は難しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県でオーロラ

2024-05-12 23:40:40 | 時事
 太陽表面で大規模な爆発現象「太陽フレア」が発生し磁気嵐が地球に到達したために、世界各地でオーロラが観測されました。日本でも北海道や東北、北陸などでオーロラが見られたそうで、なんと地元メーテレの報道では愛知県東栄町でもオーロラらしき「赤っぽい光」が見られたということです。さすがにフィンランドやアラスカで見るような壮大なオーロラは無理でしょうが、日本にいながらにしてオーロラを見ることができたら、かなり「お得」な感じがします。

 オーロラを見に行くには高緯度の海外に旅行し、何日間か滞在しなければなりません。それでも運が悪いと見ることがかなわずに帰国する羽目になります。オーロラが見られるような地域では他に大した観光スポットもありませんから、本当にオーロラだけのために数日間の海外旅行を計画するわけで、かつての円高の頃ならまだしも、今のような円安では相当資金に余裕がないと難しいでしょう。僕にはとても無理なので、地元でオーロラなんて宝くじが当たるようなラッキーです。

 今回の磁気嵐はまだ数日続くということなので、運が良ければまた日本でも見られるかも知れませんが、さすがに名古屋にいながらにしては無理でしょう。ちなみに磁気嵐がひどいとオーロラは見られるかも知れませんが、GPSなどに影響を及ぼしたり、スマホなどに通信障害が起きたり、停電が起きたりすることもあるそうです。カーナビの位置情報が少しずれるくらいなら良いですが、船舶などが海難事故を起こすと大変なので、喜んでばかりはいられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休の天気にやきもき

2024-04-23 23:53:16 | 時事
 いよいよ今週末からゴールデンウィーク。毎年のことながら、どこかに出かけたりはせずテニス三昧の予定を立てています。と言っても、昔のように連日テニスにすると体が休まらないので、基本的には1日おきの予定です。本当は中1日でも回復には足りないのですが、多分1回くらいは雨で潰れてできない日もあるかなと思って計画を立てました。

 ところが連休の天気予報では前半は雨が多い予想になっています。しかも、雨予報の日に限ってテニスの予定を入れているので、下手をすると前半は全滅しかねません。ゴールデンウィークは春の長雨も終わって天気が良くなるのが普通ですから、せいぜい1日潰れるくらいだろうと考えていたのに、これはさすがに想定外です。

 2月の暖かさも3月の冷え込みも4月の暑さも想定外でしたが、テニスは何とかできました。しかし連休に雨続きは困ります。もちろんテニス愛好家だけではなく、連休に家族イベントを予定している人も、旅行を計画している人も、稼ぎ時だと目論んでいる人も、みな困ることでしょう。僕はテニスができなければサックスやピアノの練習時間が増えるので、まだ若干救われますが。

 そう言えば、僕が子どもの頃の「21世紀の未来大予想」的なものには、21世紀には天気もコントロールできるようになる、という予想もありました。すでに21世紀もほぼ4分の1になろうとしていますが、天気を人類がコントロールすることはまだしばらく難しそうです。人工知能などはどんどん「未来だなぁ」と感じさせるような発展を遂げていますが、自然を相手にすると、まだまだ人類はかないません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニアはいつできるのか

2024-04-04 23:29:26 | 時事
 JR東海がリニア新幹線の名古屋までの開通予定を2027年に間に合わないことを発表してから、静岡県の川勝知事が辞意を表明しました。川勝は辞意を表明した理由にリニアを挙げましたから、ストレートに言えば邪魔できて良かったということでしょう。なかなかとんでもない話です。いくら静岡県を無視されたからと言っても、さすがにやってることが子どもっぽい嫌がらせ過ぎです。川勝の辞意表明でJR東海の株価が上がったのには笑ってしまいました。

 ただ川勝が辞めたからと言って、今さら2027年に間に合う話でもありませんし、次の知事の考え方次第では同じことが繰り返されるかも知れません。静岡の人がリニアについて好意的に思っていないからこそ、邪魔することばかりに精を出す川勝を知事として選んできたわけですから、それが県民の総意だと考えれば次の知事もまたどんな妨害をしてくるかわからないからです。最悪、川勝が「辞めるのを辞める」まであるのではないかと思っています。

 もっともリニアが本当に必要なのかどうかも再検討した方が良いのではないかと個人的には思っています。莫大な建設費をかけるほどの利用価値があるのかどうか。人口は今後減るばかりですし、オンラインでの会議も広がり、さらにITの発達が進むことで超高速での人の移動にどこまで意味があるのか、将来的に需要が増えるのか、採算が取れるのかもわかりません。川勝が主張する環境破壊も確かに工事をすれば多かれ少なかれ起こることでしょう。

 2027年が2030年代前半まで先延ばしになったら、僕は70代になってしまいます。生きているうちに一度くらいはリニアに乗ってみようかと思ってはいますが、そもそも東京に行く機会すら激減してしまいましたし、富士山や駿河湾、浜名湖などが見える東海道新幹線の方が旅情があってきっと好ましいだろうと思います。多分往きは話のタネにリニアで行っても、帰りは「のんびり」新幹線を利用することになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽量安価なランドセル

2024-03-27 23:46:00 | 時事
 世の中には不合理なものが長年の慣習(伝統?)として罷り通っていることがあります。夏の甲子園なんてその最たるもので、なぜあんな酷暑の中で高校生に野球をさせているのか、健康被害があることは明らかなのに、根本的な解決策を講じずに小手先の変更でごまかし続けています。日本各地にあるドーム球場で開催すれば、暑さ対策も過密日程も解消できるのに、甲子園こそ聖地だというノスタルジーだけで選手や応援の観客を苦しめています。誰かが死ななければ変わらないのが日本社会のダメなところです。

 同様にずっと思っていたのが小学生のランドセルです。あの大きくて重いランドセルを背負っている小さな1年生が可愛い、という大人の勝手な思い込みだけで、まさに重荷を背負わされているわけで、「可愛い」より「可哀想」です。しかも近年はランドセルは祖父母がお祝いで購入するという変なしきたりができたせいで、高級化が進み価格が高騰しています。昔はランドセルなんて1万円~2万円くらいのもので、それでも高かったのに、今では5万円が最低線で10万円を超えるような高額なランドセルもあります。可愛い孫のために祖父母なら金を出すだろうという業者の商魂が見え見えで腹立たしいです。

 ところがここに来て流れが変わってきました。やはり重過ぎる、高過ぎるという声が多いのか、本革箱型ではなく合成皮革やナイロンなどを使った軽量のリュック型ランドセルが1万円~3万円程度で各社から発売されるようになりました。先日僕もニトリに行った時に実物を見ましたが、洗える超軽量ランドセルという触れ込みで、重さ840gと軽くて価格も約15000円でした。僕が子どもだったらこっちの方が絶対良いなと思いました。軽さは正義です。いま年少さんのうちの孫は2年後にどう思うことやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学合格者数ランキング

2024-03-14 23:28:12 | 時事
 毎年恒例で掲載される高校別大学合格者数ランキング。これまで「サンデー毎日」と「週刊朝日」が長年にわたって競い合い、新聞社のネットワークを駆使して調べ上げてきました。しかし週刊朝日が昨年5月で休刊したことでサンデー毎日の独壇場になるのかと思っていたら、きっちりと「AERA」に引き継いでいました。なんだかんだ批判はあってもやはり売れるんだなと改めて再認識しました。僕が週刊朝日を初めて買ったのも高校に入って1年生の時にこの大学合格者数ランキングを読みたかったからでした。まあ受験生が興味があるのは当然と言えば当然ですが、その後もこの年齢になるまでつい本屋でチェックしてしまうのですから、その魔力恐るべしです。

 特に見たいのは当然東大の合格者数ランキングで、ついでに京大のランキングもチェックします。それ以外は名大だろうが阪大だろうが早慶だろうが興味はありません。単純にいま受験に強い「強豪校」がどこかを興味本位で知りたいだけなので、東大と京大のランキングさえチェックすれば事足りるからです。1970年代前半は東大の1位が日比谷から灘に変わった頃。愛知県では旭丘が全国トップ10に食い込むくらいダントツの1位でした。

 その後、東京でも愛知(他に千葉や岐阜、三重、福井)でも学校群制度が導入されて、公立高校が一気にランキングを落とし、代わりに国立と私立の中高一貫校が躍進しました。僕が受験した頃は灘、開成、麻布、筑駒、ラサールといったところが上位を独占していました。愛知県でも旭丘と学校群を組んでいた千種が躍進し、さらに学校群を嫌った受験生が私立に流れて東海も肩を並べるレベルになっていました。旭丘全盛期の合格者数を三等分した感じでした。代わって旭丘に次ぐ2番手、3番手だった明和と瑞陵はすっかり落ち込んでしまいました。

 その後に学校群が廃止されて、東京も愛知もかつての伝統校がある程度までは復活しましたが、一度築かれた私立の優位も崩れることはなく、特に日比谷や旭丘などトップ校はともかく、それ以下の公立はかなり苦戦しています。学校群制度は公立のレベルを落として私立優位の流れを作っただけで、何のためにそんな制度を始めたのか、誰も当時の関係者は責任を取っていませんが、大失敗だったと思います。家庭の経済的事情で塾にも通えず私立への進学もままならない意欲の高い子どもたちの受け皿である公立高校のレベルアップは、これからの少子化と貧困化の時代において必須でしょう。

 そして近年はさらに新しい私立が台頭してきて、渋谷教育学園幕張、桜陰、西大和学園など我々の時代には見かけなかった高校が、かつての名門私立をも追い落としています。今年の東大合格者数ランキング1位は開成ですが、2位には神奈川の聖光学院が入りました。我々の時代で神奈川と言えば県立湘南か、私立栄光学園でしたが、本当に「受験強豪校」も甲子園同様に栄枯盛衰が激しく、どんどん変わっていきます。

 それにもはや東大だけが頂点という時代でもないですし、進学先も海外も含めて多様化していますから、そのあたりの進路指導にも対応できる高校が真に素晴らしいと思いますから、大学合格者数ランキング自体がオリコンのCD売上ランキングのように意味をなさくなる時代も遠くないかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春闘満額回答

2024-03-13 23:36:15 | 時事
 春闘でガンガン賃上げ満額回答が出ているようです。ちょっと前の日本では考えられない状況です。どれだけ働いたって給料が上がらない国、それが日本でした。デフレ大国日本では、給料が上がらない代わりに物価も上がらないので、上昇志向を持たず、休日はユニクロの服を着てイオンに出かけてサイゼリヤで食事をしていれば概ね満足できる仕組みが出来上がっていました。それにすっかり国民も慣れてしまっています。しかし今は世界に歩調を合わせインフレ国家になろうと官民揃って頑張っています。急にそんなこと言われても、と戸惑っている日本人がかなり多いのではないかと思います。

 そもそも日本の労働者の賃金が上がらないのは労働生産性が低いからだとよく言われてきました。しかしどうやらそれは間違っていたみたいです。だってとりわけ働き方が変わったとも思えないのに急に給料が上がり出したのですから。要は経営者が給料を出し渋っていただけです。内部留保をため込むだけため込んで企業が大デブになっていました。それに対して株主に配当を還元しろだの、社員にもっと給料を払えだのと政府が急に言い始めたものだから、仕方なくダイエットを始めたというところでしょう。

 残念ながら定年後再雇用の身の上では、この賃上げも無関係で、給料は1円たりとも上がりません。年金は物価スライド制で上がるはずですが、物価上昇分ほどには上がらないように抑え込まれていますし、そもそもまだ63歳なので年金貰うまでに少し時間があります。収入は上がらないのに、物価のみならず賃金も上がって本格的にインフレが到来したら、いよいよ干上がるばかりです。

 2000万円問題はすっかり下火になってしまいましたが、油断して「下流老人」になりたくはありません。孫にバンバンお金を使ったりせず、世界一周旅行やら新車購入やらリフォームやらもせず、とにかく慎ましく過ごしています。それでも退職金を運用しないと将来足りないかなと心配になります。若者は未来に期待が持てず、中高年は老後不安で夜も眠れない、それで本当にインフレ国家を目指して大丈夫なのでしょうか。イオンに集まってユニクロの服を着てサイゼリヤで食事していたデフレ時代が「あの頃は良かったなぁ」と懐かしくなったりしないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪警報が珍しくなる時代

2024-01-24 23:57:50 | 時事
 今日が雪になることは1週間前の天気予報から知っていました。ただ僕としてはこの暖冬での雪なんて大したことはないんじゃないかと高を括っていました。ところが前日の天気予報で警報級の大雪になるとか、東海地方の平野部でも積雪があるとか、いろいろと言われたので、にわかに心配になってきました。水曜日夜恒例のテニスは屋内コートなので雨も雪も関係ないのですが、警報が発令されるとテニス場自体が閉場になることがありますし、そうじゃなくても道路が凍結するとノーマルタイヤでは移動できなくなります。

 朝起きて恐る恐る窓を開けて外を見てみました。「あれ?」と首を捻るほどいつもの朝の景色です。確かに雪がチラチラと舞ってはいますが、積雪の「せ」の字もありません。道路は普通に車が行き交っています。拍子抜けするほど平常通りです。なんだと思いながらテレビをつけたら、テレビの中は大雪でした。特に北陸は大変なことになっています。ただ愛知県も大雪警報が出ている割には、名古屋駅からの中継も特に雪が積もっている様子もありません。

 愛知県でも岐阜に近い地域ではそれなりに積雪があったようですし、少し離れた名神高速関ケ原インター付近では大雪で立ち往生しているというニュースもあって大変なようです。ただ名古屋の市街地は全然問題ありませんでした。テニス場に電話をかけて尋ねても「通常通り営業しています」とのこと。お陰で今日は普通に外出もできましたし、テニスをすることもできました。さすがに気温は低かったですが、それでも氷点下になるわけではありませんから、50年以上前の子どもの頃の真冬の寒さに比べたら、この程度は寒いうちに入らないくらいです。

 これからの天気予報を見ても雪は今日限りで、明日からはずっと晴れな上に、最高気温も週末には10℃を超えてくるようです。来週の今頃は14℃の予想です。1年で一番寒いはずのこの時期に連日10℃以上とは本当に暖冬だなと改めて実感します。もしかしたら今年の雪は今日だけで、このまま春が来てしまうことだってあり得ます。この調子ならもう10年もしたら、名古屋では大雪警報どころか雪が降ること自体が珍しくなり、雪を見たことがない子どもたちが増えている可能性もあります。暖冬の分だけ、夏の暑さはますますヒートアップしますから、暑さに強い体に自分を改造していかないと生き残れなくなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖父母の教え

2023-11-25 23:59:35 | 時事
 羽生結弦の超スピード離婚がいろいろな点から話題になっていますが、僕は羽生の祖母が語った「大目に見ないで、叩くところは叩いてください。そうすると本人も大人になりますから」という言葉の素晴らしさに感動しました。ともすれば孫に対して甘くなりがちなのが祖父母ですが、この方は結婚相手とその家族について「お気持ちを考えると本当に胸が痛い」「向こうの方からすれば、捨てられたような気持ちになるでしょう」など、まず一番辛い人に対して気遣いをし、羽生に対しては「人間的にまだまだ幼い」と厳しい態度です。

 近年では総理大臣からして身内に大甘だったりしますが、かつてはそんな態度は世間的に恥ずかしいものとして、身内だからこそ厳しく言うものでした。深い愛情と信頼があるからこそ、厳しい言葉を並べても関係は揺るがないという自信の表れでしょう。何より本人のためにさらなる成長を願っていることが伝わってきます。「褒めて伸ばす」などと、それがいかにも良いことのように言いますが、相手がまだ未熟な場合は甘やかしているだけでは成長しません。かと言って、ちょっと厳しいことを言うだけでパワハラだと訴えられてしまう昨今、厳しいことを言えるのは身内くらいしかできなくなってしまいました。

 大谷翔平の祖父も藤井聡太の祖父母も常に戒めの言葉をもって孫の成長を助けたということです。孫だからこそ甘やかしたいものなのに、皆さん実に立派な姿勢だと思います。孫を持つ僕としては少し身が引き締まる思いでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行語大賞ノミネート

2023-11-02 23:59:00 | 時事
 今年の新語・流行語大賞のノミネート30語が発表されました。いつものことながら選考に一定の偏りがあることが話題になるこのノミネートですが、例年多く選ばれる野球からはWBCがあったにも関わらず「憧れるのはやめましょう」「ペッパーミル・パフォーマンス/ラーズ・ヌートバー」「アレ(A.R.E.)」の3語だけでした。「4年ぶり/声出し応援」は野球に限りませんが、それを含めても4語ですから、WBCの盛り上がりに比べたら抑えめです。

 将棋からは「藤井八冠」「観る将」の2語。ジャニーズ関連から「性加害」「NGリスト/ジャニーズ問題」、人工知能を表す「生成AI」「チャットGPT」と、オジサンも興味がある時事ネタも相変わらず強いです。定番のお笑い芸人ギャグからは「I’m wearing pants!(アイム・ウェアリング・パンツ)」のみ。これも、とにかく明るい安村のネタが再ブレイクしただけですから、いかに最近はヒットギャグがないかの表れかも知れません。

 新語・流行語大賞と言えば「知らない」「聞いたことがない」流行語が必ず2つ3つ入っているのも恒例で、今年は「ひき肉です/ちょんまげ小僧」「スエコザサ」あたりがそれでしょう。スエコザサなんて『らんまん』を見ていない人は誰も話題にもしていないです。同じドラマ枠から「別班/VIVANT(ヴィヴァン)」が選ばれていますが、比べ物にならないほど社会への広まり方のレベルが違います。なにかNHKに対して忖度でもあるのでしょうか?

 ノミネート30語から大賞を予想したいところですが、今年はこれといった流行語がありません。このまま日本シリーズで阪神が優勝したら「アレ」が有力か、もしくは話題になった「蛙化現象」「地球沸騰化」あたりでしょうか。表彰式に来てもらいたいという基準なら「憧れるのはやめましょう」「藤井八冠」あたりも有力です。政治関係なら「エッフェル姉さん」もありますが、それよりも今回なぜかノミネートされていないですが、今の国会でも取り上げられた「増税メガネ」が実は一番大賞に相応しいのではないかと思っています。

  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする