●「YOMIURI ONLINE」2007年1月20日13時49分、「『おたべ』、賞味期限切れチョコレートを原料に使用」
→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070120i506.htm
●「YOMIURI ONLINE」2007年1月20日22時29分、「アクエリアスなど、異物混入で回収…日本コカ・コーラ」
→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070120i415.htm
不二家の一罰百戒効果?
●「MSN毎日インタラクティブ」2007年1月20日23時19分、「番組ねつ造:総務省が関西テレビ調査へ」
→http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070121k0000m010093000c.html
こちらに一罰百戒効果はありやなしや。
●「YOMIURI ONLINE」2007年1月20日23時49分、「納豆ダイエット実験ねつ造…手口悪質、番組打ち切りも」
→http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070120i314.htm
“千草社長は「事実と異なる内容を含む番組を放送いたしましたことは、報道機関としての放送局の信頼を著しく損なうものであり、視聴者の皆様を裏切ることとなり、誠に申し訳ございません」と陳謝した”
は? 信頼?
とうの昔1980年代のバブル時代、ニュース番組でキャスターが、男は肩パットの思い切り入ったソフトスーツに原色使いの柄のネクタイといった、まるでどこかのチンピラがホストの如き下品ないでたち、女はこれもホステスかと見紛うようなど派手ないわゆるボディコン姿に加えて、短いスカートからのぞく脚をテーブルの下でこれ見よがしに曝して現れるようになった時、事実報道のはずのニュースも含めてテレビの放送とは基本的にすべてショー、つまりフィクションであると、私のテレビという媒体への信頼は“著しく損なう”どころか地を払って消滅したのだが。
あるいはこう表現してもいいかと思える。テレビ放送とはただ観て楽しむためにあるもので、本来信用とか信頼とは無関係な存在である、そもそも放送内容の正確性や真偽など詮索すべきではなく、そんなことは野暮の極みであると。少なくとも、そして特に、視聴率獲得を最大の目的とする民放各局についてはだ。
早い話が、「エンドレスナイト」をやっていたころの千草宗一郎氏、いやシーチャカさんならこんな綺麗事は言わなかっただろう?
●「asahi.com」2007年01月20日20時14分、「中国、『文字の獄』、捜査命じた地方政府トップを解任」
→http://www.asahi.com/international/update/0120/016.html
“昨年8月、同県教委の男性職員が県幹部の腐敗を嘆く自作の詩を友人あてにインターネットや携帯メールで発信。まもなく男性職員は地元公安当局に拘束され、「誹謗罪」で起訴された。/事件は中国歴代王朝で行われた「文字の獄」の現代版だと批判を集め、海外メディアも報道”
ではいわゆる“民主派”が政権を取れば「文字の獄」はなくなるかといえば、多分そうではないだろう。
●「人民網日本語版」2007年1月18日、「日本の軍事力と『大国の夢』」
→http://j1.peopledaily.com.cn/2007/01/18/jp20070118_67031.html
要はちっぽけな日本ごときが我が偉大なる中国と対等に振る舞おうとする、その身の程知らずが許せないということである。中国の「反日」とは「侮日」のことであるという見方は確かに一面的であるが、一面であることそれ自体に間違いはないというこの問題の本質が、ここに瞭かに顕れている。(ちなみに言えば、日本の「反中」は「倦中」だろう。)
→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070120i506.htm
●「YOMIURI ONLINE」2007年1月20日22時29分、「アクエリアスなど、異物混入で回収…日本コカ・コーラ」
→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070120i415.htm
不二家の一罰百戒効果?
●「MSN毎日インタラクティブ」2007年1月20日23時19分、「番組ねつ造:総務省が関西テレビ調査へ」
→http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070121k0000m010093000c.html
こちらに一罰百戒効果はありやなしや。
●「YOMIURI ONLINE」2007年1月20日23時49分、「納豆ダイエット実験ねつ造…手口悪質、番組打ち切りも」
→http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070120i314.htm
“千草社長は「事実と異なる内容を含む番組を放送いたしましたことは、報道機関としての放送局の信頼を著しく損なうものであり、視聴者の皆様を裏切ることとなり、誠に申し訳ございません」と陳謝した”
は? 信頼?
とうの昔1980年代のバブル時代、ニュース番組でキャスターが、男は肩パットの思い切り入ったソフトスーツに原色使いの柄のネクタイといった、まるでどこかのチンピラがホストの如き下品ないでたち、女はこれもホステスかと見紛うようなど派手ないわゆるボディコン姿に加えて、短いスカートからのぞく脚をテーブルの下でこれ見よがしに曝して現れるようになった時、事実報道のはずのニュースも含めてテレビの放送とは基本的にすべてショー、つまりフィクションであると、私のテレビという媒体への信頼は“著しく損なう”どころか地を払って消滅したのだが。
あるいはこう表現してもいいかと思える。テレビ放送とはただ観て楽しむためにあるもので、本来信用とか信頼とは無関係な存在である、そもそも放送内容の正確性や真偽など詮索すべきではなく、そんなことは野暮の極みであると。少なくとも、そして特に、視聴率獲得を最大の目的とする民放各局についてはだ。
早い話が、「エンドレスナイト」をやっていたころの千草宗一郎氏、いやシーチャカさんならこんな綺麗事は言わなかっただろう?
●「asahi.com」2007年01月20日20時14分、「中国、『文字の獄』、捜査命じた地方政府トップを解任」
→http://www.asahi.com/international/update/0120/016.html
“昨年8月、同県教委の男性職員が県幹部の腐敗を嘆く自作の詩を友人あてにインターネットや携帯メールで発信。まもなく男性職員は地元公安当局に拘束され、「誹謗罪」で起訴された。/事件は中国歴代王朝で行われた「文字の獄」の現代版だと批判を集め、海外メディアも報道”
ではいわゆる“民主派”が政権を取れば「文字の獄」はなくなるかといえば、多分そうではないだろう。
●「人民網日本語版」2007年1月18日、「日本の軍事力と『大国の夢』」
→http://j1.peopledaily.com.cn/2007/01/18/jp20070118_67031.html
要はちっぽけな日本ごときが我が偉大なる中国と対等に振る舞おうとする、その身の程知らずが許せないということである。中国の「反日」とは「侮日」のことであるという見方は確かに一面的であるが、一面であることそれ自体に間違いはないというこの問題の本質が、ここに瞭かに顕れている。(ちなみに言えば、日本の「反中」は「倦中」だろう。)