なんで「向上」なの?

2008-10-08 14:52:44 | 塾あれこれ
若い頃は何でも論争しやすいものです。

アイドルの誰それはウラオモテがあるとか無いとか。
整形だとか、違うとか。
もちろん政治、経済、歴史、科学、人生設計、宗論
ファッション・・ご近所のラーメン屋の味まで、
ありとあらゆることで、ともすれば口げんか。

根拠も無いくせに見えをはった言い争いのあげく
絶交になっちゃったり。(長続きしないけれど)

現在の私が「ああいえばこういう」の能力だけは
あるのは若い頃の(ケンサン)かもしれません。


友達の一人に割合裕福なご家庭の息子がいました。

私「○○でなきゃ、向上ってことにならんでしょ」
彼「なんで向上しなきゃならんの?別にえかろう」

大学食堂の横の芝生だったですね。
私は絶句してしまった。
あまりに当然と思っていたことだけに意表をつかれ
てしまったのですね。

今の私がタイムカプセルで二十歳の彼に会えば
「それは、坊ちゃん、貧乏なら分ります。
 そこから抜け出したいのが人情ってもんです。
 だから向上したい、ひたすら、ね。
 世界中みんなそうじゃないかしら。

 もちろん達観すれば別ですよ。
 でも普通は父母が生活に苦労していれば
 子供は頑張っていつか楽をさせたいと思います」

ただそういう世界は団塊の世代くらいまでしか知らない
ですね。
日本はどんどんとリッチになってしまった。

そこで子供達は、いや親もハングリーではなくなったの
ですね。

皆が「何で頑張るの?向上するの?」
安易にオンリーワンを振り回します。

To be the only oneって実は大変なのですが、何もしない
口実に使われてしまっているようですね。


一般に国が富裕になると教育が乱れます。
(教育されて伸びるハズの力)が育たないのですね。

学力の格差が広がります。
ノーベル賞を沢山もらう国の大衆が簡単な計算もできず
人生を投げ出す人が多い・・

まあどこかの政治家は何でもすぐに投げ出すので
国の上下を問わず、ということかもしれません。

そんな風潮の中、自己実現の能力をどうすれば得ることが
できるか。

安きに迎合する教育であってはならない、と思うのですが
商売を半分あきらめてもらうことになるので、お勧めを
しにくい話です。

重陽の節句

2008-10-07 22:12:08 | 塾あれこれ
本日は午前中に塾の集まりがあり午後は保護者懇談
ブログが書けませんでした。

忘れていましたが今日は重陽の節句だったのですね。

塾の集まりで病気の話ばかり出たので季節の菊酒を思い
うかべ、そうか節句か、と。

一定の年齢の者が集まると病気の話になりますね。
やむを得ませんか。
緒形拳のニュースが悪かったのでしょうか。

ネットでは重陽を縁起がよい数字の重なる日と説明されて
いることが多いようですが、本当は奇数は良くないとされ
それを避けるために始まった節句です。
(三月三日、五月五日・・)

そうすると病気も逆に嫌って節句にしてしまえばよい?

正面からクライ話をするのではなくてね。

菊の酒でも頂いてメタボを忘れましょう。

お役人にはきっと叱られるでしょうが、なに、彼らは
国民を心配してくれているわけじゃなくて、国家に顔が
向いているのですからこちらから無視しましょう!


来年の誕生日で満60になります。
そこで還暦と言われますが、それは間違い、
本来は新年の「御年取り」で還暦です。

近年の使い方は気に入りませんね。

まあそれはさておき
60の誕生日までは生かしてやるが死ぬときは苦しいのが
長続きするぞ、というのと
楽に死ねるが60になる前に死ぬぞ、というのと
究極の選択を迫られたら、どうします?

そうです、究極の選択って間違いです。
引っかかりませんように。
以前、当ブログに書きましたのでお読み下さい。

明日はどうなるか分りませんが
まあ神様の思し召しで正月までは生かしていただきたい・・
重病人のような言い草になってきました。

『昔ほど歓迎されぬ年寄は
  還暦などもそっと祝ひて』

ねこ句

2008-10-06 11:37:52 | SONGS


『ほそ細と爪たて眠るネコ夜長』

我が家にきた当時は手のひらサイズだった。
(いまはオバチャンです)

弱くて弱くて・・今では信じられないですね。
到底、半年も持つまいと思っていました。

少しでも走ればフーフー息をはずませ
ふだんから鳴こうとしても声がでません。

やっと声がでるようになったと思っても仔猫の
ニャーじゃないのですね。
当時、彼女のアダナは「ビエちゃん」
(エビちゃんじゃありません)
ホントにビエとしか鳴けませんでしたのでビエ。

まあ、いつのまにオバチャンになってしまって。

先日、ラジオの川柳に
『オバチャンは一を聞いたら十しゃべる』
というのがありましたが今はよくオシャベリを
するようになりました。

家から出しませんから足のうらが柔らかい。
ええ、オバチャンでもね。

昨日酔っ払ってゴロンと寝てTVを見ながら
ネコの肉球を触っていました。
ちょっと爪をたて、しばらくしてまた爪。

眠くて仕方ないのでした。

写真、可愛くないですね。
ホンモノはもう少しくらいは可愛い。(・・程度)


昨日のもう一句
『シラサギの橋の下なる秋の雨』 

団塊世代は苦言を呈してきたか

2008-10-05 14:29:44 | 塾あれこれ
今の日本が崩壊している原因に団塊世代の責任も
ひとつあるのではないかと疑っています。
もちろんただの感想で、証拠はないのですが。

過去から伝わる文化を途切れさせたのではないか?

学生時代、紅衛兵ばりに旧来の価値を否定した感覚
が残っていて、古いものを継承すべきという心性を
持っていないのではないかなあ。

自分達は幼いころに教育されているので、向上心や
努力などの日本文化のよさを身につけているのだが
後の世代にそれらを伝える努力ができませんね。

そうしておいて(ないものねだり)をします。
例の「今の若いものは・・」


伝えるためには苦言を呈する必要もあります。

何を伝えるべきか意識をはっきりとすることと
嫌われる覚悟をすることが大切です。

嫌われることはつらいことです。
でもね、苦言を呈さなくてもどうせ嫌われてます。
私達だって若い頃意味もなく年寄を嫌いました・・

無自覚に生きてきましたねえ。

十年以上前、勤めていた塾をやめ、送別会を開いて
いただきました。

酒が回るほどに
「イノさんがいなくなると誰も言わなくなるな」

バカヤロと思いました。
嫌われ役を押し付けていたのは誰だ!
まあ口うるさいのは性格だからそう言われても
反論はできなかったのですけれども。


鼻の穴の黒い、ひげもきれいに剃らない、一言で
いえば見るからに汚い若手落語家がいました、
三十年前の話です。

今はTVにもしばしばお出になってご立派になら
れたらしいのですが、小器用な人物でした。
ただ(噺家)にはなれないでしょう。

先代正蔵の弟子でしたので彼が一門会で落語を
披露する場にめぐり合わせました。

「たがや」
(ご存じない方はネットで調べてね)

下げのところで
「首をポーンとはね、あがった、あがった~
 たーが や~」
こうやって高座を降りました。

下げの印象的な噺ですよね。

一門会ですから最後は先代正蔵です。
「あれはいけませんね」と苦言を呈した。

「稽古をしに来ないでレコードで覚えるから
 ああなる。
 首がぽーんと上がるのを目で追って
 たがや、と声をかけて終わるのだ。
 あがった、あがった、はいけません。」

ひゅるひゅると上がる花火に「あがった」と
声をあげるのは江戸っ子らしくありません。

録音ですと目で追うだけでは分りませんから
やむを得ず「上がった」と言います。
それを知らないで手抜きの勉強をするので
形だけの落語になってしまうのですね。

師匠とソリがあわなかったのでしょう。

先代正蔵=彦六と晩年ケンカ状態にあった
円生一門に走っちゃった。
戦国時代で言うなら「寝返った」という
(武士の風上にも置けねえ)ことです。

鼻黒君は意趣返しをしたつもりでしょうが
あれが弟子かと言われずに済んで気が楽に
なられたでしょうね。天国で。


鼻の穴が汚くて客の前に出られるという神経は
衣装が不潔な舞妓みたいで、ありえねー
・・はずなのですがね。

師匠が勉強をしろと言った苦言も彼には
届いていなかったのでしょう。

まあ、苦言というものはおよそそういう運命に
あります。
無視とセットですね。

ただ、それでも言わねばなりません。

そこで手をぬくから官民あげてのブザマな日本に
なってしまうのです。
苦いことをいうものがいなくなれば、ガタガタと
崩れるスピードが速まるのは事実のようですね。 

レシピって難しい

2008-10-04 14:14:25 | 塾あれこれ
レシピってのは手順を書くだけだと思っていたら
なかなか難しいことのようです。


陳建一さんが父の建民さんの料理を数値化されたのは
有名な話ですがバツグンの力を持っていた親子だから
できたことでしょう。
「鉄人」のころの建一さんの本も画期的でした。


私のような素人にレシピは書けません。(当然)

簡単すぎれば役に立ちませんし、
細かいのは書くに難しすぎます。

レシピの難しさを以下羅列します。

①思い出すのが面倒。
 きちんと文字化するのは難しいものです。

②自分が発明、創意工夫したのではないものを書いて
 許されるのか?
 自分が作っているつもりでも、誰かに聞いたとか
 何かで読んだとかして、いつのまにか自分のものと
 錯覚していることが多そうです。
 「私のレシピ」とは口幅ったいですよね。

③昔からやってることを受け継いで書いているだけ
 なんてレシピも可能です。
 でも昔どおりで本当に大丈夫だろうか?

④もしオリジナルなレシピであったとしても、自分は
 これが好みだというだけです。
 まとめて言えば平凡なもの、書く必要もないか。
 レベルが高いプロ・セミプロならいざ知らずです。

 余り知られていないものなら別でしょう。
 ただ私にはそんなレパートリーがありません。

⑤自分が初めてと思っても実は平凡で誰でもがやって
 いることかもしれません。

⑥本当にオリジナルであったとしても美味しいという
 保証はありません。
 ごく小数の評価しか得ていないハズですから。

⑦定量化が大変です。
 小さじ1/2? 1/3? 1/4?
 仕事なら私でもデータをとります。
 仕事以外で細かい数値をとるのは大変ですね。

 好みで味を調整するのがレシピに対する正しい姿勢
 といえます。
 でも自分が発表する時は一番の数字が必要です。
 私は毎回味が違うような状態ですからとてもムリ。

⑧なぜそうするか分かっていないことが多すぎます。
 比較検討していないのですね。

 下味をつけるときとつけないときと比べているか? 
 (私はやっていません)

 出汁も同様。水で試してみたか。
 どんな種類の出汁にしているか。
 配合はチェックしてみたか
 などなど

⑨本筋は何か、何は省略できるか。
 どういう方向でアレンジできるか。
 何が必要不可欠で、何をしてはいけないか。

 調理器具、火加減、水加減、調味料・・・

面倒くさいでしょ?

近年料理番組も進化が進み、説明が増えて
きました。

辻調はしっかりしているように思いますね。

今は中華の宮崎さんが売り出し中です。
なぜこうするかがわかり易い。
アタマがよい方なんでしょう。
彼のレシピはやってみたくなりますね。

無花果を煮る

2008-10-03 10:51:16 | 食べる
まず電気代報告です。
9/2~10/1は丁度300KWH 一日あたり10KWHです。
まだ一部仕事で冷房を使いますが涼しくなりました。


ヨーグルトもジャムも自家製です。(カミサン担当)
私の稼ぎが悪いもので・・

知り合いの塾の先生で奥さんが長年ヨーグルトを
作っておられるとか伺ったことがあります。
こちらは健康志向、私と一緒にすると叱られます。

昔、透明な林檎ジャムを作っていました。
面倒なので最近はやりません。
この程度を面倒というとズボラの具合がバレますね。

20~30代では栗や青梅の甘露煮もやってました。
今思えばヒマだったのですねえ。

栗は皮をとるのに時間が掛かります。
梅は裏ごしが面倒です。
ま、そんなわけで不精しています。


無花果くらいですかね。私がするのは。
これは簡単だから。

そのまま食べても美味しいし利休アンでもGU
またイチジクは加工してもいけます。

私が好きなのは小ぶりなのを丸ごと天麩羅。
でも最近、カミサンがやってくれません。
「愛情がないと出来ない」のだそうで。


無花果のコンポート風。

湯をかけまわした後、皮を取ります。
ついでひたひたの水加減からゆっくりと煮ます。
いったん温度が上がれば一番細い火にします。
アクは少し出るようですからこまめに取ります。
時折天地を返しながら全部で20分くらい加熱。

途中、少し煮たころ砂糖を加えます。
液体が甘くなればよろしい。
ジャムほど甘くしません。

煮るほどに張りがあってまん丸だった形が和らぎ
横から見ると楕円形気味にまで煮えたところで
レモン汁を加えます。
瓶入りのものでも可。

ブランデーがあるとなおリッチです。


無花果の甘煮はアイスクリームが合います。

彼岸の頃、まだ火照りの残る窓の外を見ながら
ひんやりと冷たい、とろりと甘い無花果を。

幸せですね。

案外、品薄らしい

2008-10-02 10:49:59 | 塾あれこれ
ご存知の方も多くおられると思いますが
国民性に関する有名なジョークがあります。

沈むとは信じられないタイタニックから海へ飛び込ん
でもらわなければならない場合・・

ドイツ人に向けては「船長の命令だ」

フランス人には「飛び込んではいけない」
といえば海に飛び込むというのですね。

では日本人には?
「みんな飛び込んでますよ」

これって教育の問題でもあります。
学校教育だけではないのですが、どうも日本は
付和雷同を助長してきたのではないでしょうか。

従ってバナナダイエットのような大騒ぎが
(こりもせず)起きてしまいやすいのですね。


バナナ自体は優秀な食品です。
カリウム補給には最適でしたよね。
消化もよいし。多分、他にもいろいろ。

ダイエットに効果があるかどうかはよく分りません。
摂取カロリーが減るのであれば効果があるはずで
しょうが、別にマンナンライフのkでも構わない・・

やはり(流行っているらしい、良いらしい)となると
流行る、それに乗っかる人がドドドと出る、
そういうことなのでしょうね。

多分ダイエットなら皆で海にも飛び込むでしょう。


(お手軽に)という人も多いですね。
いろいろ試してみる、バブルの後遺症でしょう。
生活に困っていればそんな余裕はないですから。

お化粧とかもね。

勉強だってそうです。

お手軽に、虎の巻を伝授してもらっちゃったり、
それで身につくものでしょうか?
身につけないでよい、と思ってるのかなあ?

学校でも塾でも困っているところが多いでしょうね。

私のところは(苦しい勉強場)ですから
お手軽とは反対です。

もっとも私の経営も苦しいけれど。ハハ


いろいろお手軽な方法が登場すること自体がそういう
手段のアヤシさを証明しているのに、と思います。

でも、それでも皆さんお手軽にちょっとやって
ごらんになる方が多いのですね。
まだ余裕がある。

そのバブリーな楽さって、自分達だけで作ったもの
じゃないのに。
親の世代の遺産でしょ。

明治大正の人が戦争で苦労し高度成長では団塊の世代
も働き続けしてきた財産を食い散らかす若者達です。

子や孫を甘やかすとこう跳ね返るのですね。

苦労してこられたお年寄が毎朝食していたバナナを
(バカモノ)がさらってゆく時代です。

ヘンだなあ。

バナナダイエット? 2

2008-10-01 14:55:19 | 塾あれこれ
アイザック・アシモフ。
SF作家であり科学エッセイも面白かった。

この人に肥満について書いたエッセイがあります。
ちなみに彼は巨漢で有名でした。

太るとは「入りと出のアンバランス」といった趣旨
だったと記憶しています。
まことに単純明快です。

近年科学的研究により肥満のメカニズムも解明されて
きているようですが、入りと出が基本であることは
変わらないと思います。

食べ吸収するエネルギーが出てゆくエネルギーより
大きければ体に蓄積されますよね。

吸収効率などの問題もあるでしょうが
要は食べすぎに注意,
腹八分目に医者要らず、です。

もちろん食事だけと言うより運動との組み合わせ
がよいとされていますね。
運動だけではかなりキツイらしいです。

たしか皇居一周してもご飯一杯でチャラ
詳しくは各自お調べくださいね。


さて私の場合塾と言う太りやすい食生活の仕事
でもあり、痩せるのには苦労します。

食事を減らすとさすがにつらい。

空腹で仕事・・?

朝バナナだけですぐハードな仕事というのは
辛いでしょうね。
私は朝それほどハードではないからバナナで
何とかなります。


一度に痩せようと思うとつらいので徐々にでよい
と考えています。

一時期いくら頑張っても何週間も体重が動かない
時がありました。
ずっと63.1kgのままなんですよね。

今日は、と思っても変わっていない。
それなのに腹は減っているというのは案外つらい
ものでした。
やっとその状態は抜けたようですが。


しかし今、夏バテなのはダイエットが悪かったのか?
毎年夏バテをしていますから関係ないとは思うのですが
日ごろと違うことをすると一々気になりますね。

バナナの話に行く前に時間切れになりました。
スミマセン、例によってまた明日。