2019関東合運

2019-10-22 | 鉄道模型

関東合運に行ってきました。

鉄研三田会は13日から出撃でしたが、唯一森邦明さんが開通式に参加したようです。


HOJCの栗原さんのスクラッチビルド9800がレイアウト上を快走!

台風でHOJCの面々が来られず、栗原さん+林さんの応援だけで組上げていたのでした。


THO加藤おやびんの151系、片方の新しい編成は問題を残すユニットを外して10連です。


トロリーモデルクラブの中島さんの都電7500


同じく都電7000形です。 此処でも特集“東京”です。

全てペーパースクラッチです。


7500のパンタグラフ、IMONのPT51を塗装剥離して分解。イコライザーを取り付けてあります。 架線集電を行う為に背を伸ばし、緩い力で架線に確実に当たるように調整してあります。


こちらは7000のイコライザー付き改造されたPT-51. 手作りですから徐々に改良されていく姿です。


中の様子です。

この電車はD.C.C.仕様です。架線集電するときは8輪全てから集電して、パンタグラフから主引き込み線を実際に使って引き込んだ電気との両方でD.C.C.コントロールして、架線を使わない場合は床下の小さなスイッチを切り替え、左右の2線から4輪ずつ集電してD.C.C.運転をします。


ビューゲルの例です。 ビューゲルを下げる仕組みが実車で紐を使っていれば紐をつかいます。 シリンダーで降ろす場合はシリンダーで(D.C.C.で)降ろすようです。

紐は付いていれば全て使用可能、そしてだらしなく緩んだりしません。 恐るべき工作ノウハウ!


豊橋鉄道の電車です。


豊橋鉄道のレトロ調電車です。 細い縁取りは自作エッチングで作って貼り付けたもののようです。


何が出てきても快調に走ります。 ヘッド、テール、室内灯は必ず点灯します。


恐るべき走行安定性は架線の貼り方も上手な事も重要なのかと思います。


初代名古屋地下鉄、試作車。


1両でも走れる簡易両運転台車の顔がこれです。


先程のレトロ調電車、実車は中央扉が両開き改造されたものを片開きに再改造したもので、豊橋で取材して再現したそうです。


この日この合運に持ち込まれていた作品群です。

これらは架線有り/無し両用のD.C.C.用車両群で全てペーパー製スクラッチビルド。 そしてなんとアナログ運転用に同じ車両全てが揃っているのだそうです。


中島さんは人間国宝級だと思いました。 しかし、この快調な走りを味わえるのは人間国宝が常時世話を見ているここ合運なればこそです。

合運はそこここに人間国宝が驚異的作品を持って集まってくる会場ですから一見するべきだと思います。

その為には模型クラブに入ること、或いは模型クラブのゲストとして登録する必要があります。


何はともあれ、集合写真のお時間ですから体育館に集合です。


今年は台風で来たくても来られない人が多く、平年の7割位で記撮です。

幸いなことに機芸出版社も来て3社揃い踏みです。


とれいんの撮影ブースの隣には今年1月に突然亡くなった西原さんの写真が飾られていました。

右の写真は光栄なことに私が撮ったものです。 湘南模型クラブの運転会に遅れてひょっこり現れた瞬間を撮ったもので本人がまだピースサインに至る途中という動きのある写真です(自画自賛!スミマセン)


さあ、懇親パーティーに向ってGO!

この写真のカメラマンも鏡で際どく見えているか?


幹事クラブ“静岡HOクラブ”の進行、先ずはご挨拶ですが、会長は来られませんでした。


例年より少ないですが


盛りあがります


ビールに殺到する皆様!飲もうというわけではなく、乾杯のコップを皆に供給する為です。


加藤おやびんの音頭で乾杯!


私は一気的にビールを飲みすぎて結構な酔っ払いに成りました。


中々驚きというべき名取編集長のご挨拶!


上尾宿泊組の見送りに行きます。

結果的に私の就寝時間は 26:30 でした。 無事に寝ました。





修理に入場か!

2019-10-17 | 喰いだおれ

股関節の軟骨が摩耗している事は理解していましたが、かなり拙い状態になっていることが判明しました。

早めに手術して人工関節にする必要があります。

同じく痛かった左肩は腱が切れている事も判明。 これは後日人工関節化後松葉が取れてから手術による縫合が必要とのことです。

T-Conditioningで肩なら断然聖路加の田崎先生が良いと言われ、子供同士がラグビー部の事から診ていただいた結果です。

イモンのスケジュールに異変があるかもしれませんがどうかお許しを!



飛行機操縦シュミレーター

2019-10-11 | ノンジャンル

シュミレータと関係ない所から始まります。 今朝、某所経由会社に向かう車の表示、

109kmは給油せずに走れる距離、タイヤの空気圧です。 低すぎると言う警告が出ています。


B3操縦しようとしています。


下に見えるのは富士山、山中湖が見えています。


操縦席から伊豆諸島を見ます。 新島がやや長い形の島です。


セスナ機の操縦訓練、教官は小型飛行機の操縦免許をお持ちの大石和太郎さまです。

トンデモナイ経験をさせていただきました。

旋回して滑走路に機首をピッタリ向けるのは非常に難しく、私はどうしても膨らんでしまいます。

まだスロットルはうまく扱えそうにありません。


シュミレーターと違う画ですね。

501kmは無給油で走れる距離。

給油と同時にセルフのスタンドでおじさんに(多分私より高齢)教えて貰いながらタイヤの空気圧上げたのでした。

明後日の合運に行く為です。 果たして台風の中行くことになるのか? 今は粛々と準備するのみです。

皆様高齢だから大変?いや、それだからこそ根性が座っているか!

大石さんは今年86歳になるとか。 この元気な大石さんを見たら自分の弱さに愕然とします。





諸河久写真展『ハッセルブラド紀行/東ドイツの蒸気機関車』

2019-10-09 | 海外蒸機

鉄のカーテンの向こう側、東ドイツ、
“01”が、ドレスデン~ベルリン間で国際急行列車を牽引していた時代、駅間で走行写真を撮った人は何人もいません。

その、少数の人は大概日本人だと思います。

その中には諸河久さんが居ます。

ドレスデン市内などで実はご一緒したこともあります。

ご一緒した事は大変名誉な事だったと思います。

でも、一面当時18歳19歳というはなたれ小僧だった私と比べてプロ中のプロと言うべき諸河さんが撮った写真の上手に撮れている事は悔しい限りです。

とはいえ、世界広しと言えども全盛期の輝きをそのままというゼロイチを捉えた写真の多くがここ日本に在るのだと言う事を知ってもらう機会が現れたのは素晴らしい限りです。


昨日から始まったこの写真展、地下鉄南北線川口元郷駅近くの「KAF BALLARY」で開催中です。

https://rental-gallery.jp/kaf-gallery/


本日行ってまいりました。


アルトシュタット機関区、エルベ川鉄橋、そしてベルリン近郊ラングスドルフの高速走行写真など幹線用急客機の晴れ姿を是非見て頂ければと思います。

あっ、そうでした。

ゼロイチだけではなく、ゼロサンや44、95、ザクセンマイヤーなど多くの美しいドイツ蒸機達も現役の輝きで皆様をお待ち致しております。








9643開眼式

2019-10-07 | 鉄道模型ではない仕事
宮崎県にふるさと納税した返礼品で黒毛和牛のはずが殆ど脂身だったという事件があって画像を見ましたが、それって殆ど普通の黒毛和牛とされる肉の範囲内じゃないの?と思いました。

テレビで大写しになって、出演した芸能人が「美味しそう!」と騒ぐ黒毛和牛は、もし間違ってステーキで調理されて出てきたら「食べるのお断り!」というほど酷いもので肉と脂の比率が2:1程度のものです。
それを見て喜ぶ日本人には宮崎県のどこかの返礼品程度がいい具合なのかなと感じてしまいます。

返礼品を担当した業者もクレームになってびっくりしたんじゃないかと感じます。

1980年頃まで和牛でも脂が少なく柔らかいステーキ用の品種を作ろうと努力していた銀座スエヒロの石原仁太郎さんに比べてテレビと芸能人の3ランクも下の肉に対する感覚がこんな事態を招いて来たと思います。

でも、自分で見ないで買っては絶対いけないものこそ牛肉の様な気がします。

イモンの牛肉への主張は以下の様なものです。

牛肉の脂の差しは食べ方によって全く違うものが向いている

①ステーキなど;脂身は少ない方が良い、和牛は飼育改良して来た目的が違うので「NG」国産牛も良くないです。

②しゃぶしゃぶ;脂身は少な目が良い、出来たら差しの多め少な目の2種類を買って交互に食べるのが理想。(しゃぶしゃぶは中国料理なので和食と思ったら間違い)

③スキヤキ(牛鍋ではない);脂身は多い方が勝ち!勝負は底の広い鍋に綺麗に広げられる厚みに尽きます。牛鍋に姿が変わって来たら脂身がやや少ない物が良いので脂身多と脂身中の2種類を用意するのがやはりベターです。

圧倒的に体に良いのがステーキですね。


長万部からキハ150に乗り換えて山線に入ります。キハ40ー100は室蘭本線です。


倶知安市内の79615を見に行きました。 正直言って心配な状態です。 ヘッドライトが一つ失われています。


後方からの姿です。


ニセコ駅前、9643のヘッドライト点灯、屋根落成の開幕式が開かれました。

矢野友宏さんに撮影してもらった写真です。


こちらは竜之助の撮った写真です。


竜之助撮影


ヘッドライトの除幕式です。(竜之助)


記念写真です(矢野さん)

撮影側に回った竜之助も矢野さんに任せて混ぜればよかったとおもいましたが手遅れです。


汽笛を鳴らしているところです。(竜之助)


転車台も塗装のし直しをしました。 思った色よりも少し紫っぽい感じがしますが綺麗に塗られています。

後方のヘッドライトも綺麗に交換されて良い光を放っています。


Nゲージのキハ183系が走っている穀物倉庫で講演会です。


飼料倉庫内で講演会。 むかし、Jゲージキハ281系を製造した時お世話になった佐藤巌さんのお話も聞けました。


9643を眺めて帰ります。 私と竜之助の身長差は20cm近いです。


ヘッドライトはガラスが割れていたので小樽のガラス工房で作ろうと苦労していましたが、結局ヤフオクで落札したヘッドライトのものに交換しましたが、やはり雨でやられていた元々のLP42が痛んでいたので、結局取り付け具を交換して本体も状態の良いものに交換してしまいました。


竜之助にレンタカーで送ってもらい、長万部から【スーパー北斗】で帰ります。
竜之助はキハ281系撮影に残ります。


体重がピンチです。


恐るべき経過です。

体調の悪さもあって絶望的です。

9643は想像では11月3日くらいまではいつでも見られると思います。(ニセコ町のHPで確認でしょうか)
11月3日という根拠は、昔C62ニセコ号が11月3日まで走ったからです。