【北斗星】えんかい物語②

2014-07-16 | 国鉄時代

小樽駅前に戻ります。 此処からタクシーに分乗して小樽市総合博物館本館に向かいます。

http://www.city.otaru.lg.jp/simin/sisetu/museum/


タクシー車中です。


到着しました。 旧手宮駅敷地を利用した鉄道博物館です。


DE14323がお出迎え(其処に座ったままナだけですが)


入場券を買って入ります。


“静”が座らされて居ります。


北海道の鉄道「開通」の姿を見せる模型展示です。


模型で見せる今は亡き北海道の私鉄。


そして蒸機。 形式を選ぶと出てきて転車台に乗って回ります。

ちゃんとデフが切り詰めてあります。

古典機は揃って居ますが結構重要だと思うC58やC11が居ません・・・

4110は私鉄だけか・・・


これは7200でしょうか。


ナンバープレートコレクションです。


レイアウトを列車走行中、


駅に停車しました。

なかなかに‘交通博物館’!しています。 楽しいです!飽きません。


7100形“静”を見ます。 ポップアップします。


あっ・・・すみません、コレは大きくなりません・・・ゴメンナサイ真面目に撮って居なかった。


2階からも撮っておくべきでしたね。


キャブに乗ってみます。


テンダー側を見ます。


此処からはチビカメラ(キャノンC120)で撮りまくります。






右側運転台です。








タイヤが薄い!残って居ないですね!

動輪径がカタログデータより相当小さくなっているはずです。 (残念、巻き尺が無かった!)




























1067mmゲージがこんなに広く見えるなんて!

この機関車7100形は、アメリカで一般的な3ftナロー蒸機の注文流れ品を3ft6inに改軌して持ち込んだものだと言われています。


























客車の方も撮れるだけ撮っておきます。


















外の展示車両の方が大事だったかも知れません・・・


まずはこのキハ82から覗いてみます。


ナカナカ綺麗な状態を保っているように思います。 素晴らしい。














客車の車上ブレーキです。


ED76-500の運転室です。












C5550です。


C5550もキャブに入れます。

石炭掻取口はキャブの中にかなり入り込んで居ます。














テンダー炭庫の内側はこの様に「黒」だったのか貨車の鉄部内側同様にとび色だったのか・・・


ボイラーの細いライトパシフィック、ランボードはさぞ広いかと思うとそうでもありません。

写真でもわかるようにキャブ幅(2800㎜)よりかなり狭い幅(約2600㎜)のランボード、更にボイラーケーシング側もかなり隙間を開けてありますので幅が狭いです。

実物観察は最高です。

幾ら時間が有っても足りない感じです。


車両たちは汗を流して手入れしてくれている人々のお蔭でこの現在の姿を維持しているのです。


ミュージアムショップ








タクシーに分乗して小樽駅へ帰ります。

小樽の手宮駅跡地の博物館、以前にも来ていましたのですぐ飽きるかな・・・と思っていたのですが、と、とんでもない!!!